2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際法演習(M)/SEMINAR ON INTERNATIONAL LAW
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
金3/Fri 3
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
鈴木 淳一
科目区分
/Course Group
大学院科目 演習科目
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
鈴木 淳一 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
 本演習においては、法学研究科博士前期課程における「学位授与方針(DP)」の「学位
の裏付けとなる『能力』」のうち「高度の専門性を有する職業に必要な学識」の修得、及
び、「教育課程の編成?実施方針(CP)」のうち「法学の分野における研究に必要な基礎
的能力」の育成等を目的として、指導教員の指導の下、国際法の特定の法領域をとりあげ、その立法過程、遵守過程(国際平面での実施及び国内平面での実施を含む)及び裁判執行過程(紛争解決手続を含む)について、条文や判例等に依拠しつつ実証的に分析?整理することである。
  対象とする法領域は、受講生の研究分野を考慮しながら決めたい。たとえば感染症に関する国際法、国際人道法、文化に関する国際法等を想定している。
 本演習を履修することで、国際法の特定領域の法状況について、包括的に理解することが可能となる。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 本演習は、原則として演習形式で行われる。受講生は、毎回、各自が設定した主題の特定の部分について、十分な準備に基づいて、資料を作成し、報告する。
 報告の内容については、授業内外において、特にその理解が不十分であると思われる箇所を中心に、指導教員から、学術論文等の必要な資料等が提示され、これに基づき補足説明等が行われる。これにより、受講者は自ら設定した主題を総合的かつ精緻に理解することが可能となる。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
  事前学修として、テキストの翻訳を通じた精読及び報告の準備が求められる(2時間)。対面授業において教員から問題点や課題の指摘がなされるため、事後学修としてこれらの課題の回答を教員に再提出することが求められる(2時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
テキストについては学生と相談しつつ決める。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 討議への参加(20%)と報告(80%)に基づいて評価する。
備考
/Notes
  演習にあたっては判例集及びコンメンタリーを用いるため、資料は教員が用意する。
関連科目
/Related Subjects
到達目標
/Learning Goal
国際法の分野における特定の研究課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理?分析するとともに、当該内容に関連して学術的に高度な議論を展開できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 はじめに
コースガイダンス
本演習の進め方および本演習で扱う文献について教員から説明する。
2 国際法学における位置づけ(1)~法源~ 本演習で扱う国際法の特定領域について、国際法学上の位置づけを、先行研究を参照しつつ、国際法の「法源」の視点から明確化する。
3 国際法学における位置づけ(2)~国際法史~ 本演習で扱う国際法の特定領域について、国際法学上の位置づけを、先行研究を参照しつつ、「国際法史」の観点から明確化する。
4 国際法学における位置づけ(3)~主体~ 本演習で扱う国際法の特定領域について、国際法学上の位置づけを、先行研究を参照しつつ、国際法の「主体」の視点から明確化する。
5 実体規定(1)~目的規定~ 本演習で扱う国際法の特定領域を代表する条約を取り上げて、「目的および定義規定」について分析する。
6 実体規定(2)~義務規定~ 本演習で扱う国際法の特定領域を代表する条約を取り上げて、「義務規定」について分析する。
7 実体規定(3)~逸脱条項~ 本演習で扱う国際法の特定領域を代表する条約を取り上げて、「逸脱条項」について分析する。
8 手続規定(1)~義務違反手続~ 本演習で扱う国際法の特定領域を代表する条約を取り上げて、「義務違反の手続」について分析する。
9 手続規定(2)~留保規定~ 本演習で扱う国際法の特定領域を代表する条約を取り上げて、「留保規定」について分析する。
10 手続規定(3)~発効手続~ 本演習で扱う国際法の特定領域を代表する条約を取り上げて、「発効手続」について分析する。
11 手続規定(4)~終了?脱退手続~ 本演習で扱う国際法の特定領域を代表する条約を取り上げて、「終了?脱退手続」について分析する。
12 抵触規定 本演習で扱う国際法の特定領域を代表する条約を取り上げて、「抵触規定」について分析する。
13 国内平面での実施過程(1)~関連国内法の状況と自動執行性~ 本演習で扱う国際法の特定領域の規範に関係する「関連国内法の状況と自動執行性」について論ずる。
14 国内平面での実施過程(2)~条約上の国内実施義務~ 本演習で扱う国際法の特定領域の規範に関係する条約上の国内実施義務について分析する。
15 国内平面での実施過程(3)~ソフトロー等による国内平面での対応~ 本演習で扱う国際法の特定領域の規範に関係するソフトロー等による国内平面での対応について分析する。
16 国内平面での実施過程(4)~国内機関による国内実施~ 本演習で扱う国際法の特定領域の規範に関係する国内機関での実施について分析する。
17 国際平面での実施過程(1)~国家による国際平面での実施~ 本演習で扱う国際法の特定領域の規範について、国際平面での実施のうち、締約国による実施を検討する。
18 国際平面での実施過程(2)~条約等の実施機関による実施~ 本演習で扱う国際法の特定領域の規範について、国際平面での実施うち、条約等の実施機関による実施を検討する。
19 国際平面での実施過程(3)~国際組織等による実施~ 本演習で扱う国際法の特定領域を代表する条約を取り上げて、国際平面での実施のうち、国際組織等による実施を検討する。
20 国際平面での実施過程(4)~NGO等による実施~ 本演習で扱う国際法の特定領域の規範を取り上げて、国際平面での実施のうち、NGO等による実施を検討する。
21 国際平面での裁判過程(1)~仲裁裁判所~ 本演習で扱う国際法の特定領域に関係する仲裁裁判所の事件を取り上げて分析する。
22 国際平面での裁判過程(2)~国際司法裁判所~ 本演習で扱う国際法の特定領域に関係する国際司法裁判所の事件を取り上げて分析する。
23 国内平面での裁判過程(1)~日本の国内判例~ 本演習で扱う国際法の特定領域に関係する日本の国内裁判所の事件を取り上げて分析する。
24 国内平面での裁判過程(2)~外国の国内判例~ 本演習で扱う国際法の特定領域に関係する外国の国内裁判所の事件を取り上げて分析する。
25 他の関連法領域との関係 本演習で扱う国際法の特定領域と他の関連法領域との関係について検討する。
26 研究への示唆(1)~実証研究~
当該法領域の分析を踏まえて、履修者の研究への示唆を実証研究の観点から検討する。
27 研究への示唆(2)~理論研究~ 当該法領域の分析を踏まえて、履修者の研究への示唆を理論研究の観点から検討する。
28 まとめ これまでの演習を振り返り、総括する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List