シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 |
開講科目名 /Course |
経済政策演習(環境経済学)/SEMINAR IN ECONOMIC POLICY(ENVIRONMENTAL ECONOMICS) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月4/Mon 4 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
浜本 光紹 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
浜本 光紹 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本演習では,環境経済学および環境政策論の近年の研究動向をサーベイしながら,解明されるべき論点とそれへのアプローチについて検討する。あわせて,論文作成や学会発表に向けたスキルの向上を図る。環境経済学?環境政策論において取り扱われる領域は広範囲にわたるので,受講生の関心領域を考慮しながら題材を選んでいく。この授業は,経済学研究科博士前期課程DPの学位の裏付けとなる「能力」1を養うことを目的とする。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業では,受講生の論文作成に必要となる教材や題材を取り上げながら,受講生自身が準備した内容を基に議論し,各自の研究の進展を図る。適宜,授業内容に関連した課題を出すので,それについても授業の中で議論しながら解説を加える。なお,ミクロ経済学と計量経済学について,少なくとも学部レベルの知識および応用力を習得していること。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:授業で取り扱う文献の講読に向けた準備に加え,関連する情報や資料,データなどをまとめる(2時間程度)。 事後学修:授業内容に関連した課題について考察する(2時間程度)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業内容の理解度?応用力60%,授業で与えられる課題40%(学術論文を構想?執筆するうえで必要とされる能力にどの程度達しているかに基づいて評価を行う) | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
経済政策についての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究論文を作成できるようにする. |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 授業全体についての説明を行うとともに,環境経済学における理論研究および実証研究の最新動向について概説する。 | |
2 | 研究動向サーベイ:準備 | 環境経済?政策研究を展望した文献の講読を通して,これまでの研究動向を把握する。 | |
3 | 研究動向サーベイ:理論編 | 環境経済学の理論研究のサーベイ論文の講読を通して,近年のトピックを探る。 | |
4 | 研究動向サーベイ:実証編 | 環境経済学の実証研究のサーベイ論文の講読を通して,近年のトピックを探る。 | |
5 | 研究テーマを探る | サーベイ論文講読を通して得られた情報をまとめるとともに,研究テーマの設定の仕方について議論する。 | |
6 | 学術論文講読:理論研究 | 理論研究の論文を講読し,課題設定や論理展開の仕方について学ぶ。 | |
7 | 学術論文講読:理論モデルの構造を理解する | 理論研究の論文で登場する数理モデルの構造の詳細について検討する。 | |
8 | 学術論文講読:実証研究 | 実証研究の論文を講読し,課題設定や分析?考察の仕方について学ぶ。 | |
9 | 学術論文講読:政策評価の方法を理解する | 環境政策の評価における方法論について,実証研究の論文の講読を通して検討する。 | |
10 | 受講生の研究計画策定準備 | 受講生が作成した研究計画の素案を基に,テーマ設定や方法論の妥当性や独創性について検討する。 | |
11 | 学術文献講読:論文の内容把握 | 受講生の研究遂行に必要な文献を取り上げ,その内容理解を図る。 | |
12 | 学術文献講読:要約の作成 | 受講生の研究遂行に必要な文献について要約を作成し,論理的なまとめ方を習得する。 | |
13 | 学術文献講読:内容をめぐる議論 | 受講生の研究遂行に必要な文献の内容に関して批判的検討を行うことにより,課題を発見する能力を習得する。 | |
14 | 学術文献講読:拡張?応用の可能性を探る | これまでに講読した文献を基に,どのような拡張?応用が可能かを検討する。 | |
15 | 受講生による研究計画提案 | 受講生が作成した研究計画について議論し,その詳細部分を検討し改善を図る。 | |
16 | 研究計画に基づく文献講読:報告 | 受講生の研究計画に関連した重要文献を取り上げ,内容の理解を図る。 | |
17 | 研究計画に基づく文献講読:応用?拡張の議論 | 受講生の研究計画に関連した重要文献を基に,応用?拡張の具体的な方向性を検討する。 | |
18 | 受講生による研究の進捗報告 | 受講生の研究遂行の経過報告を基に,論文作成に向けた下準備を行う。 | |
19 | 講読文献のまとめ方 | 受講生の論文作成上必要な文献を題材に,要約の仕方を習得する。 | |
20 | 受講生の論文での講読文献の位置づけ | 受講生が作成する論文の中での各文献の位置づけを議論し,論理展開の改善を図る。 | |
21 | 受講生による研究論文の提案 | 受講生による研究論文の構成および概要の報告に関して質疑を行う。 | |
22 | 受講生の提案に関する議論 | 受講生による研究論文の提案について,分析手法や論理展開などの詳細を検討する。 | |
23 | 講読文献の確認とまとめ | 受講生の研究論文で引用される文献に関して,過不足の有無やまとめ方の方針などを確認する。 | |
24 | 文献サーベイを作成する | 受講生の研究論文の1部分を構成する文献サーベイを作成し,論理展開などを確認?改善する。 | |
25 | 受講生による研究論文の概要報告 | 受講生の研究論文の全体構成と各部の概要に関する報告を基に,論文の質向上に向けた精査を行う。 | |
26 | 研究論文の詳細部分に関する議論 | 学術雑誌の査読を受けることを想定して,受講生の研究論文の詳細部分について点検を行う。 | |
27 | 受講生による研究論文の最終報告 | 受講生による研究論文について最終報告を行い,これを基に質疑を行う。 | |
28 | 受講生の研究報告に関する議論 | 学会発表を想定し,受講生の研究報告について,内容の詳細のみならずプレゼンテーションやスライド資料についても点検し改善を図る。 |