シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 |
開講科目名 /Course |
経済理論演習(理論経済学Ⅰ)(D)/SEMINAR IN ECONOMIC THEORY(THEORETICAL ECONOMICS I)(D) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤山 英樹 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤山 英樹 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
授業全体を把握できる内容は以下の通りである。テキストで指示したハンドブックの2章から4章までを概観し、続いて、ハンドブック内の論文を選択し検討する。その後は、受講生の興味にしたがい論文を選択していき、授業の中で検討をする。 学生が、学術論文レベルの社会ネットワーク分析を正確に理解し、さらに概観し、独自性のある分析をできるようになることを目的とする。 学位授与方針(DP)とカリキュラム?ポリシー(CP)との関係は以下のとおりである。つまり、ディプロマ?ポリシー(DP)の1-b「.社会や組織の現状や収集した情報から高度に抽象化、特定化された研究課題を設定する能力」および、1-a「専門分野にとどまらず、周辺の分野まで含めて、国内外の文献やデータその他の情報を網羅的に参照し、評価できる能力」を身に着けることができる。カリキュラム?ポリシー(CP)については、経済分野における「研究者として自立して研究活動」ができ、「公務、教育、税務、会計業務等に従事するのに必要」な「豊かな学識を養う」ことができる。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業の形式は科目の性質に合わせて、受講生による輪読形式とする。受講者が授業内で事前に指定された文献の内容を報告し、その際に教員からは適宜コメントを行う。さらに、ディスカッションを通じて内容の理解を深める。 必要となるツールやソフトとしては、フリーソフトであるRとRStudioをインストールしておくと、ネットワークグラフの描画などで活用できる。 事前?事後学修に対するフィードバックは授業内でおこなう。 学生の主体的な学修を促す工夫としても、輪読のメリットが挙げられる。というのも、事前に文献から自分で情報を取得し、授業内で説明するということはまさに主体的な学習に他ならないからである。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前の学修としては,指示された文献について報告の準備をし、ハンドアウトを作成する。また、質問があればここで準備をする(2時間)。 事後の学修としては,報告した内容について整理をし、自分の研究に活かせないかを検討し、質問があればここで準備をする(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
評価項目とは、(1) 各授業で示される概念の正確な理解ができているか、(2) 社会現象への応用とその含意を理解ができているか、(3) 自分が分かっているところと分かっていないところの境界を把握し、質問をすることができるか、(4) 相手に、自分の理解した内容を正確に伝えられるかとなる。 成績の評価方法は、次の2点である。つまり、 授業内の貢献(70%):選択した文献について、先行研究、主たる主張、分析のロジックについて、正確な理解をしているかについて評価する。 学期末のレポート(30%):読み進んだ文献を踏まえ、独自性のある分析をできたかについて評価する。 |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
経済理論についての博士レベルの知識をもとに問題を発見し,高度に専門的な研究論文を作成できるようにする. |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 経済学におけるネットワーク分析1:全体像の概観 | The Oxford Handbook of the Economics of Networksの2章から4章までを概観する。さらに、次に読むべき論文(第一論文)を選択する。 | |
2 | 第一論文の主張の確認 |
選択した論文の背景および主張をおさえる。 | |
3 | 第一論文の主張の導出 |
選択した論文の主張がどのように導出されるかを確認する。 |
|
4 | 第一論文の関連研究の確認 | 選択した論文の関連研究をおさえ、その相違を確認しつつ、次なる発展ができるかを考察する。以上を踏まえて、次に読むべき論文(第二論文)を選択する。 | |
5 | 第二論文の主張の確認 |
選択した論文の背景および主張をおさえる。 | |
6 | 第二論文の主張の導出 |
選択した論文の主張がどのように導出されるかを確認する。 |
|
7 | 第二論文の関連研究の確認 |
選択した論文の関連研究をおさえ、その相違を確認しつつ、次なる発展ができるかを考察する。以上を踏まえて、次に読むべき論文(第三論文)を選択する。 |
|
8 | 第三論文の主張の確認 |
選択した論文の背景および主張をおさえる。 |
|
9 | 第三論文の主張の導出 |
選択した論文の主張がどのように導出されるかを確認する。 |
|
10 | 第三論文の関連研究の確認 |
選択した論文の関連研究をおさえ、その相違を確認しつつ、次なる発展ができるかを考察する。以上を踏まえて、次に読むべき論文(第四論文)を選択する。 |
|
11 | 第四論文の主張の確認 |
選択した論文の背景および主張をおさえる。 |
|
12 | 第四論文の主張の導出 |
選択した論文の主張がどのように導出されるかを確認する。 |
|
13 | 第四論文の関連研究の確認 |
選択した論文の関連研究をおさえ、その相違を確認しつつ、次なる発展ができるかを考察する。以上を踏まえて、次に読むべき論文(第五論文)を選択する。 |
|
14 | 第五論文の主張の確認 |
選択した論文の背景および主張をおさえる。 |
|
15 | 第五論文の主張の導出 |
選択した論文の主張がどのように導出されるかを確認する。 |
|
16 | 第五論文の関連研究の確認 |
選択した論文の関連研究をおさえ、その相違を確認しつつ、次なる発展ができるかを考察する。以上を踏まえて、次に読むべき論文(第六論文)を選択する。 |
|
17 | 第六論文の主張の確認 |
選択した論文の背景および主張をおさえる。 |
|
18 | 第六論文の主張の導出 |
選択した論文の主張がどのように導出されるかを確認する。 |
|
19 | 第六論文の関連研究の確認 |
選択した論文の関連研究をおさえ、その相違を確認しつつ、次なる発展ができるかを考察する。以上を踏まえて、次に読むべき論文(第七論文)を選択する。 |
|
20 | 第七論文の主張の確認 |
選択した論文の背景および主張をおさえる。 |
|
21 | 第七論文の主張の導出 |
選択した論文の主張がどのように導出されるかを確認する。 |
|
22 | 第七論文の関連研究の確認 |
選択した論文の関連研究をおさえ、その相違を確認しつつ、次なる発展ができるかを考察する。以上を踏まえて、次に読むべき論文(第八論文)を選択する。 |
|
23 | 第八論文の主張の確認 |
選択した論文の背景および主張をおさえる。 |
|
24 | 第八論文の主張の導出 |
選択した論文の主張がどのように導出されるかを確認する。 |
|
25 | 第八論文の関連研究の確認 |
選択した論文の関連研究をおさえ、その相違を確認しつつ、次なる発展ができるかを考察する。以上を踏まえて、次に読むべき論文(第九論文)を選択する。 |
|
26 | 第九論文の主張の確認 |
選択した論文の背景および主張をおさえる。 |
|
27 | 第九論文の主張の導出 |
選択した論文の主張がどのように導出されるかを確認する。 |
|
28 | 第九論文の関連研究の確認 |
選択した論文の関連研究をおさえ、その相違を確認しつつ、次なる発展ができるかを考察する。 |