![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
交流文化論(トランスナショナル文化特殊講義(パフォーマンス研究))/STUDIES IN TOURISM AND TRANSNATIONAL |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部/FOREIGN LANGUAGES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
高橋 雄一郎 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
授業のタイトル=トランスナショナル文化特殊講義(パフォーマンス研究) 「靖国問題」および戦争と植民地の展示 授業タイトルの「トランスナショナル文化」について⇒交流文化学科に3つある専門部門の一つ(他の2つは「ツーリズム」と「グローバル社会」)です。この授業は交流文化学科の専門科目ですが、他学部他学科の皆さんの受講も歓迎です。興味や専門領域が異なる皆さんの参加で、より充実したディスカッションが期待できると考えています。 交流文化学科の学位授与方針(DP=Diploma Policy)に、「トランスナショナル文化部門では、グローバル化が進む今日の国際社会において、多様なエスニシティやジェンダー、そして文化を尊重する公正な社会の実現に向けて、世界の社会、文化、思想について、テキスト?メディア表象とフィールドワーク(教育)で得られた情報を越境的(トランスナショナル)な視点から理解し、それについて適切に問題を設定して論理的に論述?議論する能力と姿勢を身に付ける」と記されています。 この授業では、「公正な社会」の実現に向けて、「越境的(トランスナショナル)」な視点から、戦争(特に加害)の歴史が、ミュージアムや記念碑、慰霊祭などの「表象」を通じて公共の記憶として構築されるプロセスについて考えます。 具体的には、いわゆる「靖国問題」と、慰安婦、徴用工、731部隊、長生炭鉱で起きた落盤事故など、主に戦時下の日本による加害の歴史が、現在どのように表象されているかを検証します。戦争の記憶と加害の表象についての授業です。 また、米国において、広島に原爆を投下した爆撃機B29「エノラ?ゲイ」がどのように展示されてきたかも取上げる予定です。 この授業は、春学期に同じ金曜日1限に開講されていた「表象文化論」の延長とも言えますが、秋学期だけの受講も歓迎です。春学期の受講をしていなくても十分理解できるように配慮します。 「パフォーマンス研究」⇒授業の副題に「パフォーマンス研究」と書かれています。担当教員(高橋)は、ニューヨーク大学(NYU)大学院パフォーマンス研究科に留学をした経験があります。 パフォーマンスという言葉から、ダンスや演劇を連想する人も多いと思います。しかし、神社でおこなわれる儀礼やミュージアムの展示も、儀礼の参加者やミュージアムの入館者へ働きかける行為=パフォーマンスとして分析することができます。 ここ数年、慰安婦などにかんする記述が、政府の見解と異なるという理由で、中学や高校の教科書から削除されたり、書き換えさせられたりしています。2019年には大規模な国際美術展「あいちトリエンナーレ」において、慰安婦を表した〈平和の少女像〉を含む展示が、中止に追い込まれた事件もありました。 「日本は悪いことをしていない」と思いたい気持ちは分かりますが、加害行為を大して悪いことをしていなかったかのように書き換えたり、教科書から削除するなどの行為は、検閲や、歴史の改ざんに繋がり、許されるものではないでしょう。 公共の記憶(集合的記憶=collective memoryという言い方をされることもあります)が作られていくパフォーマンスを分析することは、過去を正しく見据え、平等で差別のない未来を創造するために、大切な作業だと考えています。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
次ページの授業スケジュールは暫定的なものです。8月中にアップデートします。 詳細について知りたい方は高橋までメールをください。 靖国神社と、戦争についての展示がされているミュージアムでのフィールドワーク(課外授業)を、学期中の日曜日に計画しています。実施日は受講生の皆さんと相談して決めます。実施日に参加できない方は、フィールドワークを各自で別の日におこなってください。 授業の連絡などはmanabaを利用します。履修登録をしたら、必ずmanabaを確認してください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
(事前)授業で使用するテクストを必ず精読して予習し、背景となる歴史や社会状況についても調べ、問題点や質問事項を整理して授業に臨んでください。 (事後)授業後は授業中のディスカッションでは解決できなかった疑問、自分の意見などのフィードバックをお願いします。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
ポートフォリオの提出(100%)。 ポートフォリオの元の意味は、「図面や地図などを持ち運ぶためのフォルダー、書類ばさみ(Oxford English Dictionary=OED)です。そこから転じて、そのようなフォルダーに入れられる、本人の業績を示す書類や作品などを指すことがあります。教育現場では、予習復習を含め学生が一つの授業に関連しておこなった作業、学習を記録した成果物の総体をポートフォリオといいます。 ポートフォリオを作成する利点は、自分の学習の質や量、思考のプロセスを振り返り、復習や、これからの勉強に役立てることができる点です。 スクラップブックなどを使って紙媒体で提出することもできますが、ワードのファイルを添付して提出することが便利です。 毎回の授業について、①各自が予習した内容、関連して調べたこと、②授業で扱われた内容、③授業後のフィードバック、意見の発信、をまとめてください |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
交流文化に関する各種分野について特定の専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 「旭日旗」について | manaba、授業で指示します。 |
2 | 靖国神社 | 創設と戦前の歴史 | manaba、授業で指示します。 |
3 | 靖国神社 | 敗戦までおこなわれていた招魂祭について | manaba、授業で指示します。 |
4 | 靖国神社 | 靖国神社付属の戦争博物館「遊就館」の展示について | manaba、授業で指示します。 |
5 | エノラ?ゲイ | 1995年、スミソニアン航空宇宙博物館で企画されていた「エノラ?ゲイ」展について | manaba、授業で指示します。 |
6 | 慰安婦 | 「平和の少女像」をめぐって | manaba、授業で指示します。 |
7 | フィールドワーク | 靖国神社ほか | manaba、授業で指示します。 |
8 | 徴用工 | 日本の植民地だった朝鮮半島からの労働力の移入について | manaba、授業で指示します。 |
9 | 中国人強制連行 | 敵国だった中国からの捕虜、民間人の強制連行、強制労働について | manaba、授業で指示します。 |
10 | 731部隊 | 中国で人権無視、国際法違反の人体実験などをおこなっていた部隊について | manaba、授業で指示します。 |
11 | 長生炭鉱 | 長生炭鉱での慰霊行事、遺骨回収など | manaba、授業で指示します。 |
12 | 戦争博物館(国内) | 戦争と植民地の展示について考える。 | manaba、授業で指示します。 |
13 | 戦争博物館(海外) | 海外の展示施設について | manaba、授業で指示します。 |
14 | まとめ | 振り返りのディスカッション | manaba、授業で指示します。 |