2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ドイツ語圏入門Ⅰ/INTRODUCTION TO GERMAN SPEAKING AREAS STUDIES I
開講所属
/Course Offered by
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水3/Wed 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
川﨑 聡史
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
川﨑 聡史 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的?内容
/Course Objectives
(講義目的)
この授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、ドイツ語圏の「言語?歴史?文化?社会を理解するための専門知識」を習得した「国際的視野に立つ教養人」を育成することに資するものである。ドイツ語圏の言語?歴史?文化?社会を対象とする多様な専門領域に関する知識を体系的?横断的に修得し、その知識を活用してさまざまな事象を正しく理解し、それについて適切に問題を設定して論理的に論述?議論する能力を獲得することを目指す。

(重点項目)
1)ドイツ語圏について様々なアプローチから学ぶことによって、ドイツ語圏への関心を高め、ドイツ語やドイツ語圏について学ぶ意義を確認する。
2)「ドイツ語圏の言語?文学?思想」「ドイツ語圏の芸術?文化」「ドイツ語圏の歴史?現代社会」と並行して履修することにより、これからドイツ語学科で学ぶ内容の全体像(見取り図)を把握し、プロジェクトコース/リベラルアーツコースおよび将来の専攻分野を選択するための手掛かりをつかむ。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
本授業は授業時間に受講する形式での参加を「出席」として扱います。

出席は次の2つの方法で確認します。詳しくは初回授業で説明します。
① 毎回の授業では課題を提示しますので、その提出をもって「授業に出席した」ものとします。
② 授業内でresponを使って出欠もとります。課題の提出があってもresponでの出席確認ができない場合は「欠席」とし、課題の評価はしません。

第14回の授業にて各回で提出された課題を総括し、フィードバックを行います。

特別な事情により特定の回についてオンデマンド方式(講義の録画を授業後に視聴する形式)での受講を希望する履修者は、授業コーディネーターに申し出てください。妥当な理由が認められる場合は、オンデマンドでの受講を認め、該当の授業回のZoom録画へのリンクを送信します。なお、授業内容の特性などに応じて、授業回によってはZoomによるリアルタイム配信のみやオンデマンド配信のみで授業を実施する可能性もあります。各回の授業方式については事前にmanabaで周知します。

なお、実際に授業に出席していないにもかかわらず、何らかの方法で出席しているかのように装う行為(たとえば教室にいないのにresponで出席登録を行うなど)が認められた場合は、不正行為とみなし、該当者の成績について相応の対応を検討します。出席において不正は行わないようにしてください。respon番号を流出させるなど不正登録を助ける行為も不正行為とみなします。

授業に関する連絡はmanabaの掲示+学内メールで行います。
授業の中で担当教員により課題が提示されるので、これを期限内にmanaba上で提出してください。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学修:manabaでレジュメ等の資料が配布されるので、これを受講前にダウンロードし、目を通しておいてください。

事後学修:受講後には配布資料と授業の内容を復習し、課題に取り組んでください(毎回の授業で約200分の事後学修が想定される課題が出題されます)。さらに授業の中で示される参考文献を読み、積極的に自分の関心領域を拡げ、深めてゆくことが望ましいです。
*授業の中で、manabaの「レポート」または「小テスト」を使用した課題が提示されるので、これを期限内に提出してください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
適宜、参考文献を紹介します。
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
全14回分の課題の合計点で評価します(100%)。なお、課題への取り組みの際に、ヒントとなる情報の収集や自分の考えを整理するためにChatGPTなど生成AIを効率的に利活用することは妨げません。ただし、最終的な回答は「自分で」考え、書くようにしてください。自分で考えることをせずに生成AIが出した内容やインターネット上の情報を単にコピーして提出したことが判明した場合は、大幅に減点するか0点とします。

【注意事項】
※課題の提出があっても、responでの出席確認ができない場合は「欠席」とし、課題の評価はしません。
※正当な理由があって欠席した場合でも、課題を提出しない限り加点はされませんので注意してください。
※「授業の形式?方法と履修上の注意」にも記載があるとおり、出席登録において不正行為が認められた場合、その実行者とそれを助けた者に対して、該当者の成績について相応の対応を検討します。そのようなことがないように気を付けてください。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
授業の日程、内容、形式は変更になる場合があります。
到達目標
/Learning Goal
ドイツ語圏に関する必要最低限の知識と、大学で学んでいく上で必要な技能を習得し、入門的なドイツ語圏の研究分析ができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 授業の概要?スケジュール?プロジェクトコース/リベラルアーツコースと本授業の位置付けについて説明。教員による自己紹介。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
2 日独交流?通訳論 相澤啓一先生による日独交流?通訳論に関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
3 ドイツ語圏の映画?演劇 常石史子先生と三宅舞先生によるドイツ語圏の映画?演劇に関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
4 ドイツ語圏の文学 矢羽々崇先生によるドイツ語圏の文学に関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
5 ドイツ語圏の思想?音楽 工藤達也先生と木村佐千子先生によるドイツ語圏の思想?音楽に関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
6 ドイツ語圏の美術?芸術?文化 山本淳先生と青山愛香先生によるドイツ語圏の美術?芸術?文化に関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
7 ドイツ語圏の歴史(東ドイツ史?「1968年」?現代政治史) 伊豆田俊輔先生と佐々木淳希先生によるドイツ語圏の歴史(東ドイツ史?「1968年」と現代政治史)に関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
8 ドイツ語圏の歴史(社会運動史) 川﨑聡史先生によるドイツ語圏の歴史(社会運動史)に関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
9 ドイツ語圏の経済?現代社会 大重光太郎先生と佐々木優香先生によるドイツ語圏の経済?現代社会に関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
10 言語教育論 境一三先生とM. ラインデル先生による言語教育論に関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
11 ドイツ語圏の言語?異文化間コミュニケーション 金井満先生とM. ビティヒ先生によるドイツ語圏の言語?異文化間コミュニケーションに関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
12 ドイツ語教育と学習モチベーション D. フジサワ先生とN. ヤナギタ先生によるドイツ語教育と学習モチベーションに関する授業。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。
13 プロジェクトコース/リベラルアーツコースおよび専門演習についての説明?質問 プロジェクトコース/リベラルアーツコースおよび各教員による専門演習の内容を紹介し、質疑応答を通して理解を深める。 各教員の話を各自でまとめ、提出する。
14 まとめとフィードバック 今学期の授業をまとめ、講義を担当した各教員からのフィードバックを行う。 配布資料と授業内容をもとに課題に取り組む。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List