![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
ドイツ語概論 a/INTRODUCTION TO GERMAN LANGUAGE a |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
髙畑 明里 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
髙畑 明里 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、ドイツ語圏の言語を理解するための専門知識を習得した国際的視野に立つ教養人を育成することに資するものです。ドイツ語を一言語の体系として探求するとともに、多様な視点からアプローチすることを通して、ドイツ語圏の言語に関わる事柄について適切に問題を設定し、論理的に論述?議論する能力を獲得することを目指します。 本講義では、ドイツ語圏の言語を調査?研究するために基礎となる概念を解説します。春学期は「ドイツ語の音と形」と題して、音声?音韻?形態?統語の分野における一般言語学的な基礎知識をドイツ語の具体例をもとに紹介します。またその中で、ドイツ語という言語の特性や、ドイツ語と日本語をはじめとする他の言語との類似点?相違点についても理解を深めてもらいます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は対面形式で行います。Zoomによる配信はありません。授業冒頭でresponを用いて出席を確認します。 毎回パワーポイント等の資料を使って教員が講義を行います。講義後に課題を提示しますので、授業内で解答を作成し、manabaに提出してください。また、講義内容に関する質問があれば、同時にmanabaで受け付けます。次回授業の冒頭で課題と質問に対するフィードバックを行います。学期末には、講義内容に関連するレポートを提出してもらいます。このようなプロセスを通して、言語学の分析方法に対する理解を深めていきます。 初回授業で受講上の注意点を詳しく示しますので、必ず参加してください。個別の事情がある場合には、相談にのりますので、初回授業日までにメールで必ず申し出てください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
受講前にmanabaで配布する授業資料によく目を通してください。受講後には講義内容をよく復習してください。疑問点、不明点があれば質問してください。講義内容に関連する文献を参照し、知識を深めることが望ましいです。全体で毎週約4時間の学習が予想されます。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎回の授業で提出する課題 (40%) と期末レポート(60%)に基づき、100点満点で評価します。60点以上で合格となります。 ?毎回の授業で提出する課題:毎回の講義内容に基づいて課題を提示する。(400字程度) ?期末レポート:春学期の講義内容に基づいて課題を提示する。(3000字程度) どちらも、ドイツ語の特徴を適切に捉え分析できているか、講義の重点を正しく理解し自分の意見が適切に述べられているかという観点から評価します。典拠を示さずに生成系AIやWebサイトの内容を引き写しているのが確認された場合には、成績をFとする可能性があるので注意してください。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ドイツ語学に関する概論的な知識、分野特有の思考?研究方法の基礎を習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 学期中の授業計画、授業の特性、成績評価について説明する。 | シラバスをよく読んでおく(30分)。manabaの授業連絡を確認する(30分)。課題に答える(1時間)。 |
2 | 音声学(調音位置と調音方法) | ドイツ語の音声学の基礎を学ぶ。発声のメカニズムを分析できるようにする。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
3 | 音韻論①(異音) | ドイツ語の音韻論の基礎を学ぶ。異音の概念とドイツ語の具体例を理解する。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
4 | 音韻論②(音節構造とアクセント) | ドイツ語の音韻論の基礎を学ぶ。音節構造とアクセントに関するドイツ語の特性を理解する。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
5 | 形態論①(形態素と語形成) | ドイツ語の形態論の基礎を学ぶ。形態素の概念や、様々な語形成の種類、ドイツ語の具体例を学ぶ。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
6 | 形態論②(名詞類) | ドイツ語の名詞類の語形変化を理解する。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
7 | 形態論③(動詞類) | ドイツ語の動詞類の語形変化を理解する。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
8 | 統語論①(多義性と統語構造) | ドイツ語の統語論の基礎として、文の多義性と統語構造、構成素テストについて学ぶ。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
9 | 統語論②(動詞の位置) | ドイツ語の動詞の位置や基本語順について理解する。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
10 | 統語論③(格付与) | ドイツ語の格システムについて理解する。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
11 | 統語論④(移動) | ドイツ語のかき混ぜや話題化、外置などの移動の関わる現象を学ぶ。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
12 | 統語論⑤(ヴォイス) | 受動態や中動態などのヴォイスに関わる現象を理解する。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
13 | 統語論⑥(不定詞) | ドイツ語の不定詞句の分類や複合動詞的性質について理解する。 | 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。 |
14 | 春学期のまとめ | 学期中の講義内容に関する議論をまとめる。 | 春学期の講義内容を復習する(2時間)。関連する文献を参照し、理解を深める(2時間)。 |