![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
テクスト研究(現代社会?歴史) a/TEXT STUDIES (GERMAN MODERN SOCIETY AND HISTORY) a |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金4/Fri 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐々木 淳希 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐々木 淳希 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業ではドイツ語の専門書を読解することで、ドイツ語文献の読み方を学ぶとともに、近現代史や現代社会を論じるうえで必要な知識を習得するとともに、その知識を活用して論理的に議論する能力を身につける。 春学期では、現代ドイツに大きな影響を及ぼした事件?出来事に関する新聞記事を読む。具体的には、Süddeutsche ZeitungとFrankfurter Allgemeine Zeitungの二紙を取り上げ、それ自体が現代史?現代社会を論じるうえで重要な史料となる新聞記事の読解に習熟するとともに、二紙の論調の共通点?相違点や時代による論調の変化を読み取ることを通じて、歴史学に必須の史料批判の手法を身につけることを目指す。 なおこの授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)の示す「ドイツ語圏の言語?文学?思想、芸術?文化、歴史?現代社会など、多様な領域に関する横断的な知識を養い、全人的な教養を身に付ける」ことに資するものである。とりわけ、歴史?現代社会に関する様々な問題を考察?議論するうえで必要となる、基礎的な知識や視座を提供することを目指す。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
原則、対面授業で行う。 指定する新聞記事を自身で取得し(図書館でアーカイブ契約あり)、その日本語訳や解釈の説明を求める。受講者は全員、事前に該当箇所の日本語訳を作成してくること。受講者には、グループワークで相互に訳や解釈の説明をしてもらうこともありえる。 テクストの指定や授業連絡は、manabaを用いて行うので必ず確認すること。 授業を踏まえて修正した日本語訳と単語リストをmanabaを通じて提出すること(授業直後の日曜日23:59まで)。この提出が成績に大きく関わります。 ※生成系AIやAI翻訳の使用は妨げませんが、そのアウトプットをそのまま利用することは避け、あくまでも自身の思考?スキルを深めるためのツールとして活用すること。訳文ができていても、文法項目の説明や解釈ができておらず、自身で考えた形跡が見られない場合は、評価しない。 ※未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「A」以上の学生と既修クラスの学生を主な対象とします。 (但し、未修クラスの学生で成績が「B」以下でも履修可) |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習:テクストの日本語訳の作成、関連する歴史的知識の予習(3時間) 事後学習:授業中に訳読した箇所の復習と課題提出(1時間) 事前事後学習で、4時間の自習が必要となります。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎週の課題提出(日本語訳?単語リスト):40% ※授業直後の日曜日23:59までに提出 授業への参加および貢献度:20% 期末テスト(初見の新聞記事、辞書持ち込み可):40% 新聞記事は独特の文体で書かれており、テクストをただ逐語訳しただけではほぼ意味をなさない。文中に出てくる単語や人名を調べることはもちろんのこと、内容を理解するために自身で背景知識を補う必要がしばしば生じる。それらの予習?復習を行い、内容を適切に理解できているかどうか評価のポイントになる。 ※やむを得ない理由なく3回以上欠席した場合は、「不可」とする。 ※体調不良などの事情がある場合は、メール連絡のうえ、後日証明書(原本、コピー可)を紙媒体で提出すること。メール添付は認めない。 ※やむを得ない理由による欠席の場合、課題提出があれば評点に参入する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
本授業で取り上げる事象は現代ドイツの社会秩序に大きな影響を及ぼしているものであり、その背景を理解するためにも、歴史?現代社会に関する他の授業と連動して受講することで、DP?CPに定める横断的な知識をより深めることができる。 | ||||||||||
備考 /Notes |
受講者数や習熟度によって、授業の進め方や評価方法を変更する場合がありうるので、受講者は初回授業に必ず出席し、情報を確認すること。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
専門的なドイツ語テクストを講読し、現代社会?歴史に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス、イントロダクション | 授業概要の説明と新聞記事の取得方法の説明 ※必ずPCやタブレットを持参すること |
事前:図書館のデータベース一覧から新聞の閲覧方法を調べる(4時間) |
2 | テーマ=環境問題① | テーマに関するFrankfurter Allgemeine Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
3 | テーマ=環境問題② | テーマに関するSüddeutsche Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
4 | テーマ=統一と東ドイツ① | テーマに関するFrankfurter Allgemeine Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
5 | テーマ=統一と東ドイツ② | テーマに関するSüddeutsche Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
6 | テーマ=移民① | テーマに関するFrankfurter Allgemeine Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
7 | テーマ=移民② | テーマに関するSüddeutsche Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
8 | テーマ=AfD?ポピュリズム① | テーマに関するFrankfurter Allgemeine Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
9 | テーマ=AfD?ポピュリズム② | テーマに関するSüddeutsche Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
10 | テーマ=国際社会① | テーマに関するFrankfurter Allgemeine Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
11 | テーマ=国際社会② | テーマに関するSüddeutsche Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
12 | テーマ=経済?エネルギー① | テーマに関するFrankfurter Allgemeine Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
13 | テーマ=経済?エネルギー② | テーマに関するSüddeutsche Zeitung記事の読解 | 事前:該当箇所の訳出および内容の考察(3時間) 事後:訳文の修正と提出(1時間) |
14 | 全体のまとめ | 全体的な復習と内容理解の確認 | 事前:これまでに訳読した箇所の復習(4時間) |