2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
Reading Strategies Ⅳ/READING STRATEGIES Ⅳ
開講所属
/Course Offered by
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水2/Wed 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
高林 友美
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
高林 友美 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
この授業では、英語学科のディプロマポリシー(DP)やカリキュラムポリシー(CP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につ
けた、国際的視野に立つ教養人を育成する」ことを念頭に置いたうえで、以下の目的を設定する。
This one-semester course is compulsory for second-year students.
Overall Objectives
1. To increase academic vocabulary and to further the development of vocabulary, and
vocabulary building skills in general.
2. To automatize more accurate grammatical knowledge.
3. To develop comprehension skills for reading materials across different genres and topics.
4. To develop effective reading skills & deciphering academic texts (intensive reading,
extensive reading, using visual/lexical & grammatical cues in academic texts).
5. To continue to develop reading strategies to read authentic texts/outside readers.
6. To recognize how authors use in-text citations, direct quotations and referencing.
This course focuses on improving students’ "vocabulary," "grammar," "reading" skills and
their "competence to think critically in English as well as hold discussions in English, without
using Japanese," as stated in DP 2. Overall objectives are for students to acquire the basics
of "written receptive skills" as stated in CP.
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
?予習してテキスト内容をほぼ理解している(インプットしている)ことを前提に、内容に関するコメントや感想を述べたり、聞き手に分かりやすく伝える工夫をしたりすることで、理解した内容を相手に伝える(アウトプットする)練習を毎回行う。
?毎回、小グループを作り、テキスト内容に関する各自の考えを紹介しながら、学生相互の批評を行う(ピア?アセスメント)アクティブラーニングの形式をとる。
?3回を予定しているプレゼンテーションに関しては、評価基準にもとづいて口頭によるフィードバックを行う。
?インプットとアウトプットの深化を重視するので、対面授業を基本とする。

事前?事後学修の内容
/Before After Study
?事前学習は1時間程度をかけて、テキストの内容をほぼ理解できるようにしたうえで、1)テキストの設問の解答を考え、2)テキスト内容に対する自分の考えを例を用いながら説明できるように練習しておく。
?事後学習も1時間程度をかけて、授業中に学んだ重要語を例文と一緒に覚えると同時に、テキストのトピック内容に関連する身近な具体例を授業で学んだ重要語を使いながら英語で説明できるようにしておくこと。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
Longman Academic Reading Series 2: Reading skills for college
著者
/Author name
Kim Sanabria
出版社
/Publisher
Pearson
ISBN
/ISBN
ISBN-13: 978-0-13-466338-8
その他(任意)
/other
Reading Skills for Academic PurposesⅠと同じ
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
以下のように評価を行う
?各回の英文をよく理解した上で、1)英文内容に関する自分の考えを表明できるか、2)異分野?異文化の壁を乗り越えて伝えあう態度を表現できるか、について毎回授業内アクティビティ(5点×10回=50点)を行い、口頭でフィードバックを行う。
?中間プレゼンテーション(15点×2回=30点)を行い、プレゼン後に口頭でフィードバックを行う。
?最終プレゼンテーション(20点)を行い、プレゼン後に口頭でフィードバックを行う。
なお、評価においては、精読に基づいて自身の力で表現することを重視する。
関連科目
/Related Subjects
Reading Skills for Academic PurposesⅠ
備考
/Notes
?授業に関するお知らせや資料配布は教室での授業内配布を前提としています。欠席分などについて、状況に応じて相談できますので教員のオフィスアワー等を活用してください。
?テキストはReading Skills for Academic PurposesⅠと同じものです。
?参加点および中間?最終課題を重視するので、定期試験は実施しません。
到達目標
/Learning Goal
1年次の学習成果のうえに、英語の語彙をさらに増やすとともに英語読解力をさらに高め、日本語を介さず英語で論理的に思考できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 トピック1:Psychology PSYCHOLOGY: Types of intelligence, Transforming student’s motivation to learn(Chapter 5, pp.105-119) 前ページの詳細情報の「事前?事後学修の内容」を参照
2 トピック2:The One Week Job BUSINESS: The One Week Job: 52 Jobs in 52 Weeks (Chapter 6, pp.132-138) 同上
3 トピック3:Flip Flops and Facebook Breaks BUSINESS: Flip Flops and Facebook Breaks (Chapter 6, pp.139-146) 同上
4 中間プレゼンテーション①(15点) Presentation on psychology and business 同上
5 トピック4:A Mathmatician's Lament MATH: A Mathmatician's Lament (Chapter 7, pp.158-163) 同上
6 トピック5:What's Wrong with Math Education? MATH: What's Wrong with Math Education? (Chapter 7, pp.164-169) 同上
7 トピック6:The Power of Public Speech PUBLIC SPEAKING: The Power of Public Speech (Chapter 8, pp.182~188) 同上
8 トピック7:The best way to structure a speech PUBLIC SPEAKING: The best way to structure a speech (Chapter 8, pp.190~195) 同上
9 中間プレゼンテーション②(15点) Presentation on math and public speaking 同上
10 トピック8:Social Entrepreneurship PEACE STUDIES: Social entrepreneurship (Chapter 9, pp.209-215の上半分) 同上
11 トピック9:A Poverty-Free World PEACE STUDIES: A Poverty-Free World (Chapter 9, pp.216-220) 同上
12 トピック10:City Fact Sheet URBAN STUDIES: City fact sheet (Chapter 10, pp.231-237の上5行目まで) 同上
13 トピック11:The Future of Cities URBAN STUDIES: The Future of Cities (Chapter 10, pp.2238-243) 同上
14 最終プレゼンテーション(20点) Final presentation on social sciences 同上

科目一覧へ戻る/Return to the Course List