![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
英語圏の文学?文化文献セミナーa/READING SEMINAR IN LITERATURE (A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
児玉 真希 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
児玉 真希 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義は,英語学科の教育課程の編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)や学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的な視野にたつ教養人を育成する」ことを念頭に置いたうえで、以下の目的を目指します。 アメリカの経済は世界一位にもかかわらず、その経済格差はむしろ拡大傾向にあり、富を「持つ者」と「持たざる者」の溝は埋まる見込みが少ない。本授業では、アメリカにおける貧困問題の背景と原因、そして解決法を探るPoverty, by Americaを通読する。アメリカで貧困問題がなぜ無くならないのかを議論していく。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本授業は対面授業で行う。学生は毎授業20ページ程度の英文を精読し、気づいたこと、不思議に思ったことを事前に考え、ディスカッションボードに提出すること。それに基づいて授業内議論を行い、内容の解説を交えながら理解を深めていく。内容理解にはアメリカに関する背景知識が必須であるため、積極的に質問をすること。 資料の配布や課題の提出はmanabaを使用する。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
各自テキストを確保すること。テキストが入手困難であれば教員に相談すること。受講者は事前にmanabaの掲示板に疑問や議論したい内容を投稿すること。それに基づいて授業内で内容理解を深める。事後学修として、まとめノートを4回提出すること。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
manabaを使ったディスカッション投稿 20% (8回、各2.5%) 内容確認と単語の小テスト 40% まとめノートの提出 40% (4回、各10%) |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
文献研究を通じて、英語圏の文学?文化に関する特定分野について専門知識を習得し、鑑賞?分析を行い、批評や見解の提示ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 授業内容や目的、成績評価などの説明 Prologueを読む |
manabaにてシラバスクイズを受ける |
2 | Prologueの続き | Prologueの続きを読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
3 | Chapter 1 | The Kind of Problem Poverty Isを読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
4 | Chapter 2 | Why Haven't We Made More Progress?を読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
5 | Chapter 3 | How We Undercut Workersを読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
6 | Chapter 4 | How We Force the Poor to Pay Moreを読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
7 | Chapter 5 | How We Rely on Welfareを読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
8 | Chapter 6 | How We Buy Opportunityを読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
9 | Chapter 7 | Invest in Ending Povertyを読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
10 | Chapter 8 | Empower the Poorを読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
11 | Chapter 9 | Tear Down the Wallsを読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
12 | Epilogue | 結論部分を読むを読む | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
13 | 映画鑑賞 | 貧困問題にまつわる映画を見て議論をする | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |
14 | 授業のまとめ | 総まとめをする | 資料を精読し、ディスカッションボードへ投稿をする |