![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
英語圏の文学?文化?批評a/LITERATURE AND CULTURAL CRITICISM (A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金4/Fri 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
東郷 公徳 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
東郷 公徳 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
名台詞と映像を使ったシェイクスピア入門。映画化された作品を中心に,数あるシェイクスピア劇のうち代表的なものを12作ほど扱う。まず,劇のあらましを見てから,その作品に現れる名台詞を原文で紹介する。その後で,映像化された作品の一部をビデオで観る。原文と映像を通してシェイクスピアの面白さを伝えたい。最終回に期末試験を行う。 毎回、授業後に受講生は manaba の掲示板に感想を書き込む。出来るだけ他の受講生のコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換が行われることを期待する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
1.対面授業を行う。 2.指定された教科書(税込定価2,200円)を毎回使うので必ず持参すること。 3.毎回の授業後に受講生は manaba の当該掲示板に感想を投稿し、他の受講生のコメントにも出来るだけ眼を通して、「いいね!」を付けたり、返信のコメントを書いたりすること。 4.最終回に期末試験を行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
<授業前> 1.教科書の該当箇所を読んでくる。特に「あらすじ」については、授業では詳しく説明しないので、しっかり読んで来ること。 2.教科書を読んで疑問に思ったことなど、授業で質問出来るように準備しておく。(合計2時間) <授業後> 1.毎回の授業後に受講生は manaba の当該掲示板にコメントを投稿し、他の受講生のコメントにも出来るだけ眼を通して、「いいね!」を付けたり、返信のコメントを書いたりすること。 2.授業で扱った台詞(原文)を何度も音読して暗唱する。 3.作品に関連して興味を持ったことを自分で調べて知識の幅を広げる努力をする。(合計2時間) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業参加 50% 、期末試験 50% <注意事項> ★5回以上欠席した場合、原則として評価の対象としない。 ★「授業参加」には、授業後の 「manaba 掲示板」での意見交換への参加状況も含む。 ★期末試験は論述式で、授業で学んだ内容を問う設問を出題する。 <追試験について> 追試験は行なわない。やむを得ない理由で期末試験を受験出来なかった受講生は教員に速やかに相談すること。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
★シェイクスピアに興味がある人は、是非、以下の科目も受講してみて下さい。 +「英語専門講読 a」(春学期):『ロミオとジュリエット』を読みます。 +「英語専門講読 b」(秋学期):『リア王』を読みます。 +「文学?文化?歴史ワークショップa」(春学期)『リア王』をテキストに演劇の実践(まねごと)を試みます。 |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
英文のテクストを読み、自ら意見を発表できる英語力を養成し、英語圏の文化について背景知識を習得する。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | シェイクスピアの人生、当時の劇場、時代背景、シェイクスピアの英語などについて解説する。 | 授業後に、特にシェイクスピアの英語について復習をする。 |
2 | 『ロミオとジュリエット』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当manabaに感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を箇所を読んでおくこと。授業後に 心がける。 |
3 | 『夏の夜の夢』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
4 | 『リチャード三世』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
5 | 『から騒ぎ』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
6 | 『ヘンリー五世』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
7 | 『ジュリアス?シーザー』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
8 | 『ハムレット』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
9 | 『十二夜』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
10 | 『オセロー』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
11 | 『リア王』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
12 | 『マクベス』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
13 | 『テンペスト』 | 教科書に沿って、台詞の紹介と部分的な映画映像を使って作品を紹介する。 | 授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に manaba に感想などを書き込むこと。更に他の受講生たちのコメントも読み、「いいね」をしたり、返信をしたりして活発な意見交換を心がける。 |
14 | まとめ/期末試験 | 授業全体のまとめ/期末試験 | 授業前に春学期の間の授業を振り返り、学んだことや興味をもった点などについて考えをまとめておく。 |