2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習 Ⅱ/INTRODUCTORY SEMINAR Ⅱ
開講所属
/Course Offered by
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水1/Wed 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
船越 健志
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
船越 健志 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
本授業の目的は、英語学科1年生が自律的な学修態度を身に付けるとともに、本学での学修に必要なスタディー?スキルの基本を修得することである。論理的?批判的思考力と文章?口頭表現力の向上を図るだけでなく、多様な情報メディアを効果的かつ倫理的に利活用できるようになることを目指す。また、本授業の履修を通じて、学生は英語学科の学位授与方針(DP)と教育課程の編成?実施方法(CP) を理解し、卒業までの学修計画を明確化することが期待される。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
言語学に関する文章を精読し、そこで理解した内容に基づいて総合的な学習活動を行う。個人活動だけでなくグループ活動を伴うため、学生には責任ある学習態度が求められる。

課題提出や資料配布、授業内活動にmanabaを利用するので、インターネットに接続できる端末(ノートパソコン、タブレット、スマートフォンなど)を持参すること。

欠席4回以上で評価対象外になる。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
単位修得のためには、毎週約1時間の事前?事後学修が必要である。学生が提出する全ての課題において、他の受講生や担当教員によるフィードバックが行われる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
必要な資料はmanabaを通じて配布する。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
研究発表40% + 課題20% + テスト30% + 授業への貢献度10%
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
大学での学修に必要な読む技術、書く技術、聴く技術、話す技術、調べる技術などを身につける。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 オリエンテーション 秋学期の授業の進め方などを説明する。
2 データ分析入門 言語データの分析の仕方を実践的に学ぶ。
3 問題演習(トピック:多義性)とグループディスカッション 多義性に関する文章を読み問題演習にグループで取り組む。
4 問題演習(トピック:曖昧性)とグループディスカッション 曖昧性に関する文章を読み問題演習にグループで取り組む。
5 参考文献の引用方法とブレインストーミング 参考文献の引用方法を学び、実際に参考文献表を作成する。研究トピック発表会に向けてアイデアをまとめるためにブレインストーミングの手法を学ぶ。
6 問題演習(トピック:無意識の知識)とグループディスカッション 無意識の知識に関する文章を読み問題演習にグループで取り組む。
7 内容確認テストとグループワーク これまで読んできたテキストの内容確認テストを行った後、研究トピック発表会に向けてグループワークを行う。
8 研究トピック発表会 研究トピックを発表する。
9 問題演習(トピック:日本語の語順)とグループディスカッション 日本語の語順に関する文章を読み問題演習にグループで取り組む。
10 問題演習(トピック:従属節と主節)とグループディスカッション 従属節と主節に関する日本語話者の無意識の知識に関する文章を読み問題演習にグループで取り組む。
11 内容確認テストと研究発表会リハーサル これまで読んできたテキストの内容確認テストを行った後、研究発表を改善するためのリハーサルを行う。
12 研究発表会 学修成果を示す研究発表を行う。
13 まとめおよび学修成果発表会予備日 今学期のまとめを行う。第12回授業で予定通り進まなかった場合の発表会の予備日
14 全体会 2学年開始時に選択する4つの専門コースとグローバル教養科目の学修目的と内容を具体的に紹介する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List