2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習 Ⅰ/INTRODUCTORY SEMINAR Ⅰ
開講所属
/Course Offered by
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水1/Wed 1
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
安井 美代子
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安井 美代子 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
本科目の目的は、英語学科1年生が自律的な学修態度を身に付けるとともに、本学での学修に必要なスタディー?スキルの基本を修得することである。論理的?批判的思考力と文章?口頭表現力の向上を図るだけでなく、多様な情報メディアを効果的かつ倫理的に利活用できるようになることを目指す。
私たちが「食べる」ことと「排泄すること」をしない日はない。この授業のメイン教材はこの2つに深くかかわる農業及び、農業における技術革新、環境汚染、国家間紛争などを扱ったものである。これを素材に、春学期は授業、事前?事後学修、テキストの精読?速読、ITスキル、プレゼンテーション、レポートなどへの取り組み方などを学ぶ。秋学期は、春学期の学修を土台に、図書館の活用、データベースを使った情報検索、参考文献の引用、資料?文書の体裁、情報モラルなどを取り上げる。
また、本科目の履修を通じて、学生は英語学科の学位授与方針(DP2)と教育課程の編成?実施方法(CP)を理解し、卒業までの学修計画を明確化することが期待される。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
リーディング、ライティング、ディスカッション、プレゼンテーションなどを組み合わせた総合的な学習活動を行う。個人活動だけでなく、グループ活動を伴うため、学生には責任ある学習態度が求められる。
PC教室で授業するが、Windows PC/Macかタブレットを持参してもよい。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
単位修得のためには、毎週約1時間の事前?事後学修が必要である。学生が提出する全ての課題において、他の受講生や担当教員によるフィードバックが行われる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
戦争と農業
著者
/Author name
藤原辰史
出版社
/Publisher
集英社
ISBN
/ISBN
978-4-7976-8015-7
その他(任意)
/other
2017年
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
よくわかる学びの技法(第3版)
著者
/Author name
田中共子
出版社/URL
/Publisher
ミネルヴァ書房
ISBN
/ISBN
2018年
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
欠席4回で評価対象外とする。
プレゼンテーション(40%)、レポート課題(40%)、授業への貢献度(20%)に基づき総合的に評価する。
関連科目
/Related Subjects
本学で提供されている全ての科目
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
大学での学修に必要な読む技術、書く技術、聴く技術、話す技術、調べる技術などを身につける。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 導入 本科目のオリエンテーションを行う。ウェブメール、Manabaなどを使ってみる。Microsoft 365(在学中無料)をインストールする。
2 テキストの読み方?ディスカッション: 目次と序章 目次と序章から本全体の趣旨を推測する練習をする。グループで討議し、個人で短いレポートにまとめてManabaに提出する
3 テキストの精読及びレポート作成に必要なITスキル:ワード/Pages テキスト第一講の指定部分を読み、目次?序章との関係をグループで討議し、個人で短いレポートにまとめてManabaに提出する。
4 Topic 1: 研究とは何か 大学における「研究」とは何か。また、それが高校までの「勉強」といかに異なるのかを考える。W3の精読の続き
5 Topic 1: 問いの立て方を学ぶ 研究において「問いを立てること」と「問いにこたえること」の意味を考える。W3の精読の続き
6 Topic 2: Put yourself in somebody else's shoes あまりに異なる背景を持つ二人の出会いと別れを描いた短編を読む。フィクションを通じて、「誰かの靴」を履いてみて」、他者理解について考えよう。W3の精読の続き
7 Topic 2: The Danger of A Single Story 同名のTEDの講演を聞き/読み、ステレオタイプの危険性とそれからの解放がもたらす力について考えよう。W3の精読の続き
8 発表にに必要なITスキル:パワーポイント/Keynote テキスト第一講をグループで分担して授業で発表
9 図書館セミナー 図書館内の教室で、書籍、学術雑誌収録の論文、新聞などの検索の仕方を学ぶ。テキスト第2講の精読
10 Topic 3: 自律的学習とテクノロジー 生成AIを含む現代のテクノロジーを、自ら学び続けるために活用する方法について議論する。W9の精読の続き
11 Topic 3: これからの学びを考える 自身のコミュニケーションスタイルと特性を理解し、今後の学びをデザインする。W9の精読の続き
12 Topic 4: プレゼンテーションの準備及び科学の研究手法1:データとその一般化 日本語のデータから一般化を導く練習をする。W9の精読の続き
13 Topic 4: 科学の研究手法2:データの拡張と一般化の検証 プレゼンテーションの準備 日本語のデータをさらに広げ、前週の一般化を検証する。テキスト第二講を個人で分担して授業で発表する準備をする。
14 文献精読の成果を個人で発表 テキスト第二講を個人で分担して授業で発表し、レポートとしてManabaに提出する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List