![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読 b/ADVANCED THEMATIC READING (B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月4/Mon 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大木 理恵子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大木 理恵子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
春学期より引き続き、単語、熟語、文法等の知識を確認しながら、同じテクストの別の部分を精読していく。 なお、本授業も春学期と同じく、外国語学部のDP「建学の理念に基づき」「思想、歴史?文化、社会、自然?環境?人間に関する概括的な知識の理解、さまざまな言語およびその文化的背景に関する知識を養成する」英語運用能力のうち特に「読む」技能に関して、「高度な技能を用いて他者とのコミュニケーションを図り、異文化を理解し情報を収集することができる専門的な能力を身に付けている」に対応している。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
演習形式の対面授業 予習復習必須 必要なツールやソフトなど、特別なアプリケーションは不要 インターネット環境と、スマホやパソコンなどの機器は必須 課題に対する授業期間中のフィードバックは、授業中および、マナバを通じて行う |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:最初にテクスト全体の内容をさっと読み、論理力や推測力を駆使して,エッセイやパラグラフの構造を利用してスキミングしたり、ディスコース?マーカーをスキャニングしたりすることで、大まかな内容を掴む。その後、各自精読に取り組む。そして、各パラグラフのメインアイディアを表すとピックセンテンスを探す。また、どうしてもわからない箇所などをあぶり出しておき、授業に備える。 事後学修:授業で勉強した内容を踏まえて、改めてテクストを読み直し、日本語を介さずとも、英語の細かいニュアンスまで、理解できていることを確かめる。それぞれの学修にかかる時間は、興味関心の深さや、取り組み方によって当然異なるので、一概には言えないが、2~3時間ほどの時間を、この授業のために充てる心積もりをしておくと安心。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
積極的な授業参加と、課題への取り組みを前提とし、最後に行う確認テストの成績100パーセントで評価する。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 秋学期オリエンテーション | 春学期の復習、スケジュールの確認。なお毎週扱うテクストの内容については、受講生が自身で見つけるべき課題なので、敢えてパラグラフの番号のみ記す。初回は#1-2を扱う | |
2 | テクストの精読 | パラグラフ#3-6の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
3 | テクストの精読 | パラグラフ#7-9の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
4 | テクストの精読 | パラグラフ#10-13の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
5 | テクストの精読 | パラグラフ#14-16の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
6 | テクストの精読 | パラグラフ#17-20の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
7 | テクストの精読 | パラグラフ#21-26の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
8 | テクストの精読 | パラグラフ#27-31の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
9 | テクストの精読 | パラグラフ#32-36の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
10 | テクストの精読 | パラグラフ#37-42の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
11 | テクストの精読 | パラグラフ#43-45の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
12 | テクストの精読 | パラグラフ#46-49の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
13 | テクストの精読 | パラグラフ#50-56の精読を行うと同時に、各パラグラフのトピック?センテンスを特定する。 | |
14 | 総括とテスト | 秋学期の、そして1年の総括とテスト |