2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
メディアのフランス語Ⅱ/FRENCH LANGUAGE IN THE MEDIA II
開講所属
/Course Offered by
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水2/Wed 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
木田 剛
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木田 剛 フランス語学科/FRENCH
授業の目的?内容
/Course Objectives
This course, also open to international students, aims to enhance students' practical understanding of sociocultural information conveyed through mass media, with a focus on analyzing French TV news broadcasts. Throughout the semester, you will explore various topics in French media by examining both spoken and visual content. Therefore, a minimum level of linguistic proficiency is required to follow French news. At the end of the semester, you will write a report summarizing your learning outcomes.
本科目はフランス語で伝達されるマスメディアから流布するTVニュースをフランス語で分析?理解し、現地の社会文化情報を把握する実践力を涵養することを目的とする。学期中、さまざまなトピックのニュースを視聴し、内容を理解することが主な活動になる。受講に際して教科書のフランス語とは異なる生のフランス語であることから、受講者には高いレベルのフランス語力(特に聴解力)が求められる。学期末には学習成果をまとめたレポートを作成する。

※本科目は、学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)にある、「メディアのフランス語?コミュニケーションなどに関する講義および講読」であり、とくに「メディアなど多角的な側面について分析して自らの見解を提示できる能力」を涵養することを目的とする。卒業後キャリアパスとして、広報?広告や文化発信、ならびにメディア制作に関わる職種を想定しており、実務上の能力の伸長に資するように設計されている。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
The course format is interactive, so proactive class participation is expected from you. As you will be watching authentic French TV news, advanced proficiency in French is also necessary in order to follow the classes appropriately.
授業はインターアクティブ形式。受講生には積極的な授業参加が求められる。授業前には教材に一通り目を通しておき、疑問点を見出しておくことが望ましい。課題、疑問点、質問等に対するフィードバックは授業中ならびにmanabaやメールを通して行う。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
Before class, prepare for your participation by watching the assigned news (about 3 hours). Afterward, summarize your daily learning outcomes (about 1 hour). In total, you are expected to spend approximately 4 hours. The durations mentioned here are rough estimates and not strict requirements.
事前にニュースに一通り目を通して時事問題を把握しておき(3時間前後)、事後には学習項目の整理を行う(1時間前後)。計1~4時間前後の授業外学修時間が望まれる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
https://www.francetvinfo.fr/
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
https://francaisfacile.rfi.fr/fr/podcasts/journal-en-fran%C3%A7ais-facile/
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
あらわす文法(中級のフランス語)
著者
/Author name
東郷雄二
出版社/URL
/Publisher
白水社
ISBN
/ISBN
978-4560085615
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
Éléments de linguistique textuelle
著者
/Author name
Jean-Michel Adam
出版社/URL
/Publisher
Mardaga
ISBN
/ISBN
978-2804721435
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
Communication
著者
/Author name
Olivier AÏM & Stéphen BILLIET
出版社/URL
/Publisher
Dunod
ISBN
/ISBN
978-2100722105
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
Regular points: 70%, Report: 30%. Further details will be provided at the first class session.
平常点(準備状況、授業中の積極性、課題への取り組み等)を70%、レポートを30%の配分を目安に評価。平常点は毎授業回の準備状況と参加状況を評価、レポートは、1)分量、2)質、3)総合の指標(各10点で30点満点)から評価する。manabaで後日配布する様式にしたがい作成し、提出期限(最終授業日の1週間後)までにmanabaの指定場所にWORD とPDFの両方を提出する。基本的に出席が全体の3分の2に満たない者(欠席5回分)には単位を認めない(公欠等の正当な理由のある場合は、事前または事後に欠席届を提出すること)。
関連科目
/Related Subjects
コミ各論I-II(20358?20787)、コミ講読I-II(20357?20786)、文章理論I-II(20375?20406)、演習「Atelier感性」(木田ゼミ)。コミ講読I-IIでは文化外交と文化政策の具体的な事例、文章理論I-IIでは雑誌デザインと広告CM?動画による情報発信?文化広報の実践、コミ各論I-IIでは画像?映像に見るフランス語圏の社会文化的な背景について学ぶ。
備考
/Notes
科目の副題「フランス語のTVニュース」
到達目標
/Learning Goal
フランス語圏のメディアを通じて、フランス語表現やメディア文化を分析し、批評できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 Class Orientation / 授業ガイダンス+フランス語のメディア概観 授業の進め方や扱うテーマ、評価方法やレポートについて概説。 事前にはオンラインで教材を確認しておき、事後には次回準備に取りかかる。
2 Topic Society 1 / トピック1:社会(労働者運動など) ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
3 Topic Society 2 / トピック2:社会(移民問題、難民、多様性、異文化社会など) ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
4 Topic Society 3 / トピック3:社会(都市問題、地域格差、農業など) ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
5 Topic Politics / トピック4:政治(世論調査、経済政策、農業政策など) ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
6 Topic Economy 1 / トピック5:経済(EU経済、貿易、経済の国際比較など) ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
7 Topic Economy 2 / トピック6:経済(株式相場、為替市況など) ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
8 Topic Weather / トピック7:秋冬の天気予報 ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
9 Topic International 1 / トピック8:国際(環境政策、二国間条約、多国間枠組み ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
10 Topic International 2 / トピック9:国際(諸外国の政治問題など) ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
11 Topic Science-Health 1 / トピック10:科学健康(新しい科学技術、宇宙開発な ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
12 Topic Science-Health 2 / トピック11:科学健康(健康問題、医療改革など) ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
13 SeTopic Sports 1 / トピック12:スポーツ(サッカー、ラグビー、テニス、陸上など) ニュースを視聴しながら理解し、内容を議論する。 事前にはオンラインでニュースを視聴しておき、事後には学修内容を整理する。
14 学期nまとめ 学期中に扱った内容を振り返る。 事前はレポートに関して質問があれば用意しておき、事後はレポートを完成する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List