2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
フランス語コミュニケーション講読Ⅱ/READINGS IN FRENCH COMMUNICATION II
開講所属
/Course Offered by
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火3/Tue 3
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
田桐 正彦
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田桐 正彦 フランス語学科/FRENCH
授業の目的?内容
/Course Objectives
 「現代フランスの小説を読む」
 今日のフランスの代表的作家のひとり、Eric-Emmanuel Schmitt の 『協奏曲 ある天使の思い出に』を読みます。ページ数にして60頁ほどの中編小説です。春学期に前半を読んだので、秋学期に後半を読了する予定です。
 地の文では少し難易度の高い長文も読みこなせる読解力を身に着けましょう。
 会話文では口語文のすばやい把握力を伸ばしていきましょう。
 言語の発話には、言語形式と、それを通して聞き手に伝えようとするメッセージ内容がありますが、ときには言語形式の表面的な意味と、真のメッセージ内容がかけ離れている場合があります。言語コミュニケ―ションの困難がここから生じることも多いのです。その実例を学ぶこともできるでしょう。
 
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 学の「授業基本方針」に従い、教室で対面授業を行ないます。
 2回目以降、まず前回の小テストを返却して、正解と問題点を解説します。
 その後、毎回の範囲の8割から9割ほどを、数行ずつ各自に訳してもらいます。語彙、熟語、文法、内容の解説を加えます。
 毎回最後に、小テストを実施して終わります。小テストは動詞の活用形に関する文法問題と、範囲内の未訳部分数行の翻訳問題を半々の比重で出題します。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 事前学修は範囲の入念な予習をしてくること。辞書をよく引いて、意味をじっくり考えてきてください。その際、分からない部分をはっきりさせて授業に望むことも事前学修の重要な一部です。(60分以上)
 
 事後学修は分からなかった部分を隅々まで明確に理解し、語彙などを身につけるようにしてください。(30分)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
教材プリントを配布します。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
図書館所蔵の翻訳作品を読んでみることをお勧めします。
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
中間?期末の定期試験は行ないません。
毎回文法問題と翻訳からなる小テストを実施し、その結果の合計で成績を評価します。


関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
毎回かならず仏和辞典を持参すること。
到達目標
/Learning Goal
専門的なフランス語テクストの講読を通じて、フランス語学に関する専門知識を習得し、テクストを研究分析のうえ見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス
p.116, l. 6 - p.117, 最終行
「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
2 p.118, l. 1 - p.119, l. 26 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
3 p.119, 最終行 - p.121, 最終行 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
4 p.122, l. 1 - p.123, 最終行 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
5 p.124, l. 1 - p.125, 最終行 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
6 p.126, l. 1 - p.128, l. 12 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
7 p.128, l. 13 - p.130, l. 18
「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
8 p.p.130, l. 19 - p.133, l. 1 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
9 p.133, l. 1 - p.134, l. 26 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
10 p.134, l. 26 - p.137, l. 1 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
11 p.137, l. 1 - p.139, l. 9 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
12 p.139, l. 10 - p.141, l. 12 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
13 p.141, l. 13 - p.143, l. 13 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと
14 p.143, l. 14 - p.145, 最終行 「詳細情報」の「授業の形式?方法」参照のこと

科目一覧へ戻る/Return to the Course List