![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
フランス語Ⅳ(講読)/FRENCH IV (READING) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
西岡 淳 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
西岡 淳 | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
フランス語現代文の講読を通じて、中級程度のフランス語の読解力と内容の理解力を身に付けることを目指します。フランスの時事問題に関するテキストを使用することで読解力や語彙の修得と共に、今日のフランス社会を理解することにつなげていきます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
事前に配布するテクストを授業までに訳出して提出してもらいます。授業では、提出された訳文をもとに解説と説明を行ったのち、新しいテクストを講読します。授業の最後に、提示されたテーマについてフランス語でリフレクションペーパーを記入してもらい、次回の授業でコメント等を行います。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎回の訳文の提出は授業の一部ですので、欠かさず提出してください。授業後には、授業で学んだ語彙や文法事項について復習を行って知識の定着を図り、フランス語の運用能力を身に付けるようにしてください。事前?事後学修にそれぞれ30分ずつを目安とします。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
6回以上欠席した場合は、成績評価の対象となりませんので注意してください。毎回の訳文およびリフレクションペーパーの提出:50%、中間?期末テスト:50%。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
(講読)フランス語の体系的なテクストを講読できる力を修得し、運用できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 授業の進め方?成績評価などの説明 | 次回の授業で提出する訳文の作成 |
2 | 現代フランス語テクスト | 社会と家族関係に関するテクスト講読(後半) | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること 次回の授業で提出する訳文の作成 |
3 | 現代フランス語テクスト | 運輸に関するテクスト講読(前半) | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること 次回の授業で提出する訳文の作成 |
4 | 現代フランス語テクスト | 運輸に関するテクスト講読(後半) | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること 次回の授業で提出する訳文の作成 |
5 | 現代フランス語テクスト | 環境に関するテクスト講読(前半) | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること 次回の授業で提出する訳文の作成 |
6 | 現代フランス語テクスト | 環境に関するテクスト講読(後半) | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること 次回の授業で提出する訳文の作成 |
7 | 中間試験 | これまでに学修した内容の試験を行う | 試験の問題で分からなかった箇所をよく復習し、理解を定着させること |
8 | 現代フランス語テクスト | 健康に関するテクスト講読(前半) | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること 次回の授業で提出する訳文の作成 |
9 | 現代フランス語テクスト | 健康に関するテクスト講読(後半) | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること 次回の授業で提出する訳文の作成 |
10 | 現代フランス語テクスト | メディアに関するテクスト講読(前半) | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること 次回の授業で提出する訳文の作成 |
11 | 現代フランス語テクスト | メディアに関するテクスト講読(後半) | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること 次回の授業で提出する訳文の作成 |
12 | 現代フランス語テクスト | 政治に関するテクスト講読 | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること 次回の授業で提出する訳文の作成 |
13 | 現代フランス語テクスト | 経済に関するテクスト講読 | 授業で解説した内容を復習し、テクストを繰り返し音読すること |
14 | 期末試験 | これまでに学修した内容の試験を行う | 試験の問題で分からなかった箇所をよく復習し、理解を定着させること |