2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習Ⅱ/INTRODUCTORY SEMINAR II
開講所属
/Course Offered by
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水1/Wed 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
大野 恵理
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大野 恵理 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
春学期で学んだ基本的なアカデミック?スキルを基盤とし、発展的な内容に取り組みます。探求テーマを設定し、グループによる協働学習を行いながら、クリティカル?リーディングやライティングのスキルをのばします。資料収集やパラグラフ?ライティング、引用マナーをおさえながら、論証型レポートやスライド資料を作成します。
なお、授業内容は、授業の進捗や受講生との相談により、変更になる可能性があります。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業資料の配布などの詳細は初回授業で説明します。グループ活動がありますので、積極的な参加を期待します。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前に配布した資料がある場合は、基本的な情報や展開を整理し、授業に参加するようにしてください。授業後は、授業内容を振返り、ポイントを整理してください。質問はメールやコメントシートで受け付けます。メールアドレスは授業時にお伝えします。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
平常点50%、課題50%
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
授業時に適宜参考資料を配布します。
到達目標
/Learning Goal
「基礎演習Ⅰ」の学習成果の上に、レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方といった、基礎的なスタディー?スキルを向上させ、さらに実践できるようになる。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 オリエンテーション 春学期の内容を振り返り、秋学期の授業内容の概要について説明します。
2 論理的な文章の書き方 「基礎演習Ⅰ」で学んだ知識を振り返ります。論証型レポートの構成やパラグラフ?ライティングについて学びます。
3 情報探索と資料へのアクセス レポートテーマを検討し、調査を行い、問題点を整理します。
4 アカデミック?ライティング ① 「問い」を立て、アウトラインを作成します。
5 アカデミック?ライティング② アウトラインに沿って、構成を考えます。各章の執筆のポイントを学びます。 事後:レポートの「問い」、アウトライン、構成を提出する
6 アカデミック?ライティング ② 引用方法と参考文献の書き方について学びます。 事後:授業内課題を提出する
7 前半のまとめ 前半の内容の理解確認を行います。 事後:レポート(初校)を提出する。
8 アカデミック?ライティング③ ピア?エディティングの手法により、グループごとに相互評価を行い、修正ポイントを確認します。
9 アカデミック?ライティング④ レポートの推敲を行い、提出します。 事後:期末レポートを提出
10 プレゼンテーション① スライド作成のポイントを確認し、プレゼンテーションの準備を行います。 事後:スライド資料を提出
11 プレゼンテーション② プレゼンテーションを行います(1)
12 プレゼンテーション③ プレゼンテーションを行います(2)
13 プレゼンテーション③ プレゼンテーションを行います(3)
14 基礎演習Ⅰ?Ⅱ総まとめ 基礎演習Ⅰ?Ⅱの総まとめを行います。アカデミック?プランニングエッセイを作成します。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List