![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
交流文化の世界/THE WORLD OF TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
永野 隆行 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永野 隆行 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
国境を越えた人やモノの移動が活発になるなかで、従来、国や民族に固有のものと思われがちだった文化も様々に変化し、新たに創造されたりしています。本授業では、そのような「交流文化」の動態について、(1) 言語(英語、プラスワン言語)、(2) ツーリズム、(3) トランスナショナル文化、(4) グローバル社会、などの視点から多角的に学ぶことを通じて、交流文化学科で学ぶ4つの専門分野に関する基本的な知識を習得することを目指します。 なお、交流文化学科の学びにおいて、語学や各専門分野は単独の領域として存在するのではなく、相互に重なり合っています。このことを意識しつつ、本授業は各教員によるオムニバス形式で行います。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業で紹介した文献資料や映像資料を各自参照するなど、発展的な学習が求められます。 講義形式の授業となりますが、毎回小レポートや小テストを提出してもらうことで、できる限りインタラクティブな授業にしていきます。 授業は、原則として「対面」にて実施します。授業関係の連絡は、原則としてmanabaを通じて行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎回1時間程度の事前?事後学修が求められます。詳細は、各回の授業計画を参照してください。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
小レポート?テスト:100% 原則として、全ての授業回で小レポートもしくは小テストを行い、その得点率で成績評価を行います。 ただし、小レポート?テストの未提出が4回を超えている場合は、評価対象から外し、「F(不可)」とします。 小レポート?テストの提出状況は、manabaで確認しておくこと。担当者から事前の警告などはしません。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
英語の世界 交流文化概論ⅰ 交流文化概論ⅱ 交流文化概論ⅲ |
||||||||||
備考 /Notes |
参考文献:適宜、授業内に各教員から提示。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
交流文化学科における学びの入門編として、国家や民族、宗教や言語の壁を超えて交流する文化と社会を理解するために必要な知識や視点を身に付け多角的に思考できるようになる。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス:交流文化の学びへようこそ | 永野:学科の学びのコンセプトや本授業の趣旨について説明をします。 | 授業内で指示します。 |
2 | ツーリズム研究とキャリア | 鈴木:ツーリズム研究の概要を説明しながら、研究対象としての ツーリズムとキャリアとしてのツーリズムの関係について考えます。 | 授業内で指示します。 |
3 | ツーリズム?リテラシー入門 | 山口:指定テキスト『観光のレッスン』の第1章を中心に、ツーリズムを大学で学び問う価値について考えます。 | 『観光のレッスン』を読解し、ツーリズム?リ テラシーの考え方を理解してください。 |
4 | 国際移動とジェンダー入門 | 大野:ジェンダーの視点から、現代の国境を越えた人の移動について考えます。 | 授業内で指示します。 |
5 | レイシズムに向き合う | 須永:レイシズムの歴史を概観した上で、現代日本にみられるレイシズムとそれに抗うための可能性について考えます。 | レジュメに記載されている参考文献を読んでください。 |
6 | ダイヴァーシティと移民難民 | 高橋:SOGI、民族、言語、宗教、など多様性(ダイヴァーシティー)を大切にする社会が強く求められています。この授業では(1)多様性の尊重と(2)移民難民について、皆さんと一緒に考えていきます。 | manabaで指示します。 |
7 | A Photo Journey through Europe: Culture & Tourism | Jost: A View of Tourism and Culture in Europe Today | An overview is presented, and questions for further consideration are offered |
8 | グローバル理解教育と参加体験型学習の実践 | 玉井:グローバル理解教育の目的と参加体験型学習実践例1「フォトランゲージを通して考えるステレオタイプ、偏見と差別のメカニ ズム」 | 事前に「フォトランゲージ」とは何か調べてお いて下さい(20分)。事後は授業中に作成した ワークシートを元に振返りを行いラーニングアウトカムを提出してもらいます(30分)。詳細は授業内で指示します |
9 | 異文化コミュニケーション | 長崎:交流文化社会における異文化コミュニケーションやコミュニ ケーション?スタイル、言語?非言語コミュニケーションについて考えます。 | 授業内で指示します。 |
10 | 留学とキャリア形成を考える | 北野:留学は何の誰のため。語学力、異文化適応、他に得ることは。80年代のアジアからの留学生(ルックイースト政策)。90年代「No.1時代」の日本人留学生。内向きの時代~ポストコロナ。 | 事前にmanabaで指示します。 |
11 | Pop and Traditional Culture in Japan | Bond:What is pop culture and how it relates to traditional culture in Japan will be examined. | Refection questions will be given to students to review the content of the class |
12 | オーストラリアの難民政策と安全保障 | 永野:難民受け入れ先進国と言われるオーストラリアがなぜ「ボー トピープル」には厳しい措置を講じるのかを考えます。 | 事前に次の用語について調べておきましょう。「難民」、「難民申請」、「難民条約」、「ボートピープル」 |
13 | 人とことば | 大澤:交流する文化と社会を構成する人間に欠かせない言語活動。 言語から人や社会に関する様々なことを考えるとはどういうことな のかということを考えます。 | 授業内で指示します。 |
14 | 交流文化学科生のキャリアとは? | 学科:交流文化学科生のキャリアとは何か? | 授業内で指示します。 |