2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
Reading StrategiesⅠ_交文/READING STRATEGIES I
開講所属
/Course Offered by
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木3/Thu 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
大澤 舞
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大澤 舞 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
目的:英文読解の素地を養うために、以下の力を身につけていきます。
(1)語彙や文法の知識を活用し、英語で書かれた文章を正確に読んで理解する力
(2)文章全体を視野にいれて、それぞれの文や段落を読んで理解する力
(3)理解したことを自らの言葉でアウトプットする力

概要:
受講者にとって身近なテーマを扱っている文章や、最新の一般向け科学記事など、英語で書かれた生のテキストを精読します。テキストに関する様々な「なぜ?」を考えながら,上記の力を段階的に身につけていきます。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
履修者が、教師からのクラス全体や個人への問いかけに答えていくことを中心に、全体でテキストの内容を理解し、読解の方法を修得していく。各自が理解したことを、グループで発表しあったりすることを通じて、理解をきちんと言語化することを重視します。

毎回manabaにおいて学んだこと(理解したこと)のまとめと、質問を記入します。質問は、次の授業冒頭でクラス全体に解説します。

詳細については、初回に配布する「受講のためのインストラクション」に記載の上、授業時に説明します。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学修:テキストを読み、語句や一般知識(固有名詞など)について調べておく。また,読んで理解できなかったところをまとめておく。各授業に対し、3時間程度を事前学修に充てること。

事後学修:授業内容を整理し、改めて疑問点がないか確認する。各授業に対し、1.5時間程度を充てること。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
授業時に配布します。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
授業時に紹介します。
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
1つのテキストを読み終えたタイミングで行う習熟度確認のための小テスト(40%)と期末課題で評価します。

小テストの解答と解説は次の授業冒頭で行います。期末課題の日程や範囲等の詳細は、実施1ヶ月前を目安に提示します。期末課題については、基本的に全体へのフィードバックはmanabaに掲示し、希望者に対して個別に詳細なフィードバックを行います。詳細については、課題を提示する際に説明します。


関連科目
/Related Subjects
Reading for Genres II
備考
/Notes
授業内容に関する質問やコメントに対しては次の授業冒頭で紹介しながら解説?回答することで、履修者へのフィードバックとします。個人的なフィードバックを求める場合にはWebメールで対応します。
到達目標
/Learning Goal
英語の語彙を増やすとともに英語読解力を高め、日本語を介さず英語で論理的に思考できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 オリエンテーション 授業の趣旨や方法などのガイダンス
2 「読む」とはどういうことか(1):読み手の責任 テキスト読解。書き手の意図を100%理解することに努めることとその方法(視点)を学ぶ
3 「読む」とはどういうことか(2):解釈 テキスト読解。訳と解釈の違いを理解する
4 論理的に捉える:一文レベル テキスト分析。等位接続詞を含む文の読み方を学ぶ
5 前提と解釈:否定の表現 テキスト読解。否定の機能と効果を知り,否定表現を含む文章の解釈の仕方を学ぶ
6 文と文のつながり(1):接続詞と副詞 接続詞や副詞が伴った文と文のつながりの解釈の仕方を学
7 文と文のつながり(2):文の並列 接続詞や副詞を伴わない文と文の並列の解釈の仕方を学ぶ
8 意味のまとまりと音読 テキストの音読を通じて,意味のまとまりや構成素を理解する
9 段落と主題 各段落における主題をみつけ,その根拠を提示する
10 論理的に捉える:段落レベル 各段落内の構成を分析する
11 文章における段落の位置づけ(1):段落のつながり 副詞や接続詞,肯定否定などの文法的手がかりから段落と段落のつながりを分析する
12 論理的に捉える:文章レベル テキスト全体の構成を分析する
13 文章における段落の位置づけ(2):全体の構成 主題(主張)?事実?傍証?応用?結論などの要素を抽出し。文章全体の構成を分析する
14 まとめ 全体を振り返り,「読む」とはどういうことかを整理?理解する

科目一覧へ戻る/Return to the Course List