![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
山下 俊一 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山下 俊一 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本授業は、交流文化学科の学位授与方針(DP)が示す、ツーリズム産業についての基礎的な知識の獲得、およびツーリズムがもたらす社会?文化?経済?環境への多岐にわたる影響の理解を促進するため、航空や観光業界のトピックを幅広く英文で学ぶ授業です。将来、航空業界や観光業界を目指す学生を対象に授業を行います。 学期中、前半では航空業界、後半では観光業界の基本的なトピックについて、代表的なメディアや業界団体の英文記事を読んでいきます。また、業界の最新動向や課題についても、最新の英文ニュースメールに基づいて読み込んでいきます。さらに、習得した業界知識を使い、簡単な英語でプレゼンテーションする訓練も行います。 これらの取り組みを通じて、英文読解力の向上と語彙の拡大に加えて、航空ならびに観光業界の最新事情の修得を目指します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は基本的に3つのパートから構成されます。 パート1:業界の基礎知識:このパートは、英文を正確に読む力を付けることが狙いです。業界の基本的なトピックに関する教材をグループに分かれて読み合わせします。 パート2:業界の最新動向:このパートは、記事の大意を掴む力を付けることが狙いです。業界で今起きている動きや課題に関する最新のニュース記事をグループに分かれて読んでいきます。 パート3:課題テーマのプレゼンテーション:このパートは、初歩の英語プレゼンテーションスキルの獲得が狙いです。学期中の前半と後半で1つずつ、計2つのテーマを指示します。このテーマに沿って、各グループでは毎週計画的に調査や資料作成を行い、中間または期末試験の前週にグループごとに発表します。各グループの学生は、要点の伝わる資料作りを心掛けると同時に、他のグループの発表を受けて主体的に意見を述べたり質問することが大切です。 なお、授業計画は、進捗状況により多少変更されることがあります。また、すべてのテキストはmanabaを通じて事前配布します。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:履修者は、manabaを通じて配布される教材を事前に読んだ上で参加してください。(2時間)授業は予習している前提で進められます。 パート1:業界の基本知識の教材は全文和訳しておく。 パート2:業界の最新動向の教材は、文章の大意を掴んでおく。細かい疑問点は残したままで構いません。 パート3:その週のプレゼンテーションの目標レベルに到達できるよう構成を考えておく。 事後学修:理解しづらかったところを中心に授業の復習を行い理解を深める。また、その週の教材にある航空?観光業界で頻出する語彙を覚える。(2時間) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業内で実施する中間試験(40%)と期末試験(40%)、課題テーマのプレゼンテーション(10%)、及び日常点(授業への参画態度,10%)で評価します。詳細は第1回授業で説明します。期末テストの受験資格は欠席5回以内とします。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
航空事業論(春学期)、ツーリズム政策論(秋学期) | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 講義概要(ガイダンス) | テキスト全体像、授業の進め方の説明 | 事前に教材を読み、全文和訳または大意を掴んでおく。(2時間)事後学修は、授業の難しかったところを中心に復習し、業界でよく使われる語彙の獲得に努める。(2時間) |
2 | 航空業界に関するトピック1 | パート1:エコノミークラスでの過ごし方 パート2:航空業界の最新事情① パート3:テーマ説明 |
事前に教材を読み、全文和訳または大意を掴んでおく。(2時間)事後学修は、授業の難しかったところを中心に復習し、業界でよく使われる語彙の獲得に努める。(2時間) |
3 | 航空業界に関するトピック2 | パート1:アメリカCA誕生奮闘記(前半) パート2:航空業界の最新事情② パート3:構成の立案、骨子作成 |
事前に教材を読み、全文和訳または大意を掴んでおく。(2時間)事後学修は、授業の難しかったところを中心に復習し、業界でよく使われる語彙の獲得に努める。(2時間) |
4 | 航空業界に関するトピック3 | パート1:アメリカCA誕生奮闘記(後半) パート2:航空業界の最新事情③ パート3:材料集め |
事前に教材を読み、全文和訳または大意を掴んでおく。(2時間)事後学修は、授業の難しかったところを中心に復習し、業界でよく使われる語彙の獲得に努める。(2時間) |
5 | 航空業界に関するトピック4 | パート1:奇跡か、訓練の賜か パート2:航空業界の最新事情④ パート3:発表資料のまとめ |
事前に教材を読み、全文和訳または大意を掴んでおく。(2時間)事後学修は、授業の難しかったところを中心に復習し、業界でよく使われる語彙の獲得に努める。(2時間) |
6 | 航空テーマのプレゼンテーション(予選) | パート3:チーム内プレゼン、チーム内での意見交換 | 事前にプレゼン資料の磨き上げと発表練習を行う。(2時間)事後学修は、他の学生のプレゼンを参考に資料の内容や発表の改善を図る。(2時間) |
7 | 航空テーマのプレゼンテーション(本選) | パート3:各チーム代表によるプレゼン、チーム同士の意見交換 | 事前にプレゼン資料の磨き上げと発表練習を行う。(2時間)事後学修は、他の学生のプレゼンを参考に資料の内容や発表の改善を図る。(2時間) |
8 | 中間試験 航空業界に関するトピック5 |
航空業界の英文記事に関わる試験 パート2:航空業界の最新事情⑤ |
事前に教材を読み、全文和訳または大意を掴んでおく。(2時間)事後学修は、授業の難しかったところを中心に復習し、業界でよく使われる語彙の獲得に努める。(2時間) |
9 | 観光業界に関するトピック1 | パート1:女性一人旅のヒント パート2:観光業界の最新事情① パート3:テーマ説明、構成の立案 |
事前に教材を読み、全文和訳または大意を掴んでおく。(2時間)事後学修は、授業の難しかったところを中心に復習し、業界でよく使われる語彙の獲得に努める。(2時間) |
10 | 観光業界に関するトピック2 | パート1:チップの効用 パート2:観光業界の最新事情② パート3:材料集め |
事前に教材を読み、全文和訳または大意を掴んでおく。(2時間)事後学修は、授業の難しかったところを中心に復習し、業界でよく使われる語彙の獲得に努める。(2時間) |
11 | 観光業界に関するトピック3 | パート1:オーバーツーリズム パート2:観光業界の最新事情③ パート3:発表資料のまとめ |
事前に教材を読み、全文和訳または大意を掴んでおく。(2時間)事後学修は、授業の難しかったところを中心に復習し、業界でよく使われる語彙の獲得に努める。(2時間) |
12 | 観光テーマのプレゼンテーション(予選) | パート3:チーム内プレゼン、チーム内での意見交換 | 事前にプレゼン資料の磨き上げと発表練習を行う。(2時間)事後学修は、他の学生のプレゼンを参考に資料の内容や発表の改善を図る。(2時間) |
13 | 観光テーマのプレゼンテーション(予選) | パート3:各チーム代表によるプレゼン、チーム同士の意見交換 | 事前にプレゼン資料の磨き上げと発表練習を行う。(2時間)事後学修は、他の学生のプレゼンを参考に資料の内容や発表の改善を図る。(2時間) |
14 | 期末試験 観光業界に関するトピック4 |
観光業界の英文記事に関わる試験 パート2:観光業界の最新事情④ |
事前に教材を読み、全文和訳または大意を掴んでおく。(2時間)事後学修は、授業の難しかったところを中心に復習し、業界でよく使われる語彙の獲得に努める。(2時間) |