![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
トランスナショナル文化論/TRANSNATIONAL CULTURAL STUDIES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木5/Thu 5 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
高橋 雄一郎 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
皆さんは交流文化学科の学位授与方針(Diploma Policy- DP)を読んだことがありますか? /academics/undergraduate/foreign/tourism/feature.html 「トランスナショナル文化部門」のところは、こんなふうに書かれています。 「グローバル化が進む今日の国際社会において、多様なエスニシティやジェンダー、そして文化を尊重する公正な社会の実現に向けて、世界の社会、文化、政治経済、思想について、テキスト?メディア表象とフィールドワーク(教育)で得られた情報を越境的(トランスナショナル)な視点から理解し、それについて適切に問題を設定して論理的に論述?議論する能力と姿勢を身に付ける」ことです。 では日本社会はどうでしょうか。学位授与方針にある「多様なエスニシティやジェンダー、そして文化を尊重する公正な社会」になっているでしょうか。 出入国在留管理庁の発表では、日本で生活する外国人(在留カードを持つ中長期滞在者)の数が2022年、初めて300万人を超えました。これは日本の総人口のほぼ2.5%に相当します。これに3ヶ月未満の滞在しか認められていない短期滞在者、在留資格を持たない非正規滞在者や、日本に帰化して日本国籍を取得した人、海外で生まれ育った「帰国子女」などを加えると、海外にもルーツを持ちながら日本で暮らしている人はもっと大勢いることに気づくでしょう。 しかし日本が多民族?多文化を尊重する社会になっているかと問えば、ひと昔前と比較すると、たとえば駅の案内表記に英語、さらに中国語、朝鮮(韓国)語が加わったような表層的な進歩はあるかもしれませんが、まだまだの状態にあります。このことは、たとえば海外ルーツの子どもたちが日常的にいじめにあい、日本語/日本文化への同化が強調される教育現場を取ってみれば、あきらかです。 海外ルーツの人たちにとって、日本は「多様なエスニシティやジェンダー、そして文化を尊重する公正な社会」にはなっていません。 ジェンダーについてはどうでしょうか。よく引用されるジェンダーギャップ指数(世界経済フォーラムが毎年発表)では、日本は2023年に146ヵ国中125位と、2022年の116位からさらに順位を下げ、男女平等には程遠い状態です。LGBTなどのセクシュアル?マイノリティ―がメディアで取り上げられる機会は増えましたが、2023年、紆余曲折の末に成立したLGBT理解増進法(正式名称「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」)を見てもあきらかなように、マイノリティーの権利擁護、差別の禁止には至っておらず、同性婚に向けた議論も停滞したままです。 そして公正社会の実現という点で、日本がもっとも遅れている領域の一つが難民受入れです。主要先進7か国(G7)の中で、日本は難民認定率、受入数とも常に、桁違いに低い最下位をマークしています。たとえば2022年、日本は過去最高の202人の難民を認定しましたが、認定率はわずか1.7%でした。この年、もっとも多い難民を認定したのはドイツで46787人、認定率では最大の英国が68.6%でした。さらに2023年、日本の国会では入管法の改正案が成立し、難民申請者の権利がさらに縮小されてしまいました。 先に引用した学位授与方針には、「情報を越境的(トランスナショナル)な視点から理解し、???適切に問題を設定して論理的に論述?議論する能力と姿勢を身に付ける」という表現があります。 そこでこの授業(トランスナショナル文化論)では、「日本と世界の移民政策、難民受入れのあり方」を検討し、「多様性を尊重した公正な社会の実現」のために私たちに何ができるかを考えていきます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業にかんする連絡、教科書以外の資料の配布、課題の提出など、manabaを通じておこないます。毎週 manabaを確認することを習慣にしてください。 次ページのスケジュールには変更の可能性があります。アップデートしたスケジュールを初回授業で配布します。 交流文化学科ではクラス指定の英語、外国語科目が多く、全員が履修する必修科目が5限にしか配置できないという事情があります。疲れがたまり、眠いし、早く帰りたい時間だと思いますが、学生の皆さんからのフィードバックにも目を向けつつ、実りのある刺激的な授業を組み立てていきたいと思います。どうぞ最後までよろしくおつきあい願います。 (参考記事) 朝日新聞グローブ、2023年6月19日 「難民保護めぐり国際基準からずれる『難民鎖国』ニッポンーー改正入管法の問題点とは」 https://globe.asahi.com/article/14932548 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
manabaで配布されるテクストを十分に予習し、背景となる歴史や社会状況について調べ、問題点や質問事項を整理して授業に臨んでください。授業後は必ず要点の整理をおこない、課題の提出をおこなってください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
manabaを通じてほぼ毎週提出するレポートによります。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
トランスナショナル文化特殊講義:移民難民と日本社会(高橋)木曜日4限/春学期 日本で暮らす移民難民、特に非正規滞在者と入管の問題に焦点をあてます。 |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
人の移動(移民?難民)を通じて文化の多様性を尊重する社会の構築について考え、見解を提示できるようになる。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 導入 | 1. 人類の歴史と移動 2. “Home” by Warsan Shire |
manabaの指示にしたがってください。 |
2 | 日本① | 多文化/多民族化/多言語化する日本 ① 映画『ハーフ=HAFU』(2013)を観る ② 日本で暮らす外国人 ③ (「郷に入れば郷に従え」?)⇒グループワーク(掃除当番) |
manabaの指示にしたがってください。 |
3 | 日本② | 戦前の日本と移民 1. 日本からの移住(ハワイ/合衆国本土/南米) 2. 内国植民地としての沖縄/北海道 3. 朝鮮人労働者/関東虐殺/慰安婦?徴用工 |
manabaの指示にしたがってください。 |
4 | 日本③ | 海外ルーツの子どもたちの教育を考える 在日コリアンと朝鮮学校 |
manabaの指示にしたがってください。 |
5 | 日本④ | 日本は移民政策を取らない? 1990年代から現在まで 麻布中学入試問題(次週に答え合わせ) |
manabaの指示にしたがってください。 |
6 | 日本⑤ | クルド難民と日本① | manabaの指示にしたがってください。 |
7 | 日本⑥ | クルド難民と日本② | manabaの指示にしたがってください。 |
8 | 日本⑦ | 非正規滞在/入管収容/ウィシュマさん/入管法改正 | manabaの指示にしたがってください。 |
9 | 難民 | 難民とはどんな人か | manabaの指示にしたがってください。 |
10 | アメリカ合衆国 | トランプ大統領と移民難民 | manabaの指示にしたがってください。 |
11 | ヨーロッパ | 2015年の難民危機 右傾化/要塞化するヨーロッパ |
manabaの指示にしたがってください。 |
12 | パレスチナ① | シオニズム/ナクバ/イスラエル建国とパレスチナ難民 | manabaの指示にしたがってください。 |
13 | パレスチナ② | ガザ戦争 | manabaの指示にしたがってください。 |
14 | まとめ | Wrap Up & Catch Up | manabaの指示にしたがってください。 |