![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
翻訳Ⅱ/TRANSLATION II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
白川 貴子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
白川 貴子 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
英語から日本語への翻訳を中心として翻訳を学ぶ授業です。 翻訳は受験英語で親しんできた英文和訳とは異なります。翻訳を行うための第一歩は、英文和訳とは何が異なっているのかを明確に認識することから始まります。本授業ではその違いを理解することに焦点をあて、さまざまな種類の英文を翻訳をするための基本的な知識と心構えを身につけることを目指します。 学位授与方針との関係では、「言語スキルに基づき包括的な教養を持って、国際的な市民としての社会的責任を果たす能力の育成」に対応します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
【授業の形式?方法】 授業は対面にて、講義を織り交ぜた演習形式で行います。授業内においてはパソコンを活用して実践的に演習を行い、訳文の解析、発表やグループワークを通して翻訳の要諦を学んでいきます。テキストは毎回プリントまたは manaba を利用して配布し、課題へのフィードバックは毎回の授業内において行います。また、個別の質問等に対する回答や指導は、manabaの「個人指導」や outlook on the web を利用します。 【履修上の注意】 人数の定員があるため、初めての受講生を優先しますので、以前に履修して重複履修を希望する場合は二次登録期間中に履修登録をしてください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?事前学修としては、毎回 manabaまたは授業内で授業内で指示する課題に確実に取り組んでください。 ?事後学習としては、授業内で理解したことを反映させて自分の訳文をリバイスし、学んだことがらや反省点をノートなどに整理して学習した内容を定着させてください。 ?毎週2時間程度は授業外の自習時間を確保してください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
?授業参加度と課題への取り組みを数値化した平常点(70%)と期末レポート(30%)の総合評価とします。 ?公欠扱い以外の理由で全体の3分の1以上を欠席すると、単位認定不可になるので注意してください。(遅刻は2回で欠席1回に換算。就職活動にかかわる欠席は別途配慮します。) |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
?授業計画は授業の進度や受講生との相談により、内容が適宜変更になる可能性があります。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
中級レベルの文法?論理?教養?表現等の総合的な英語力を習得し、文化的発想の違いにも目を配りながら英文を的確に和訳し、ならびに、和文を的確に英訳できるようになる。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 授業内容や使用テキスト、成績評価方針などについてのガイダンス | |
2 | 翻訳演習 1 | 翻訳とは | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
3 | 翻訳演習 2 | 翻訳の諸形態 | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
4 | 翻訳演習 3 | 翻訳の考え方 | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
5 | 翻訳演習 4 | 翻訳の基本 (1) | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
6 | 翻訳演習 5 | 翻訳の基本 (2) | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
7 | 翻訳演習 6 | 翻訳の基本 (3) | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
8 | 翻訳演習 7 | ノンフィクション (1) | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
9 | 翻訳演習 8 | ノンフィクション (2) | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
10 | 翻訳演習 9 | ノンフィクション (3) | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
11 | 翻訳演習 10 | フィクション (1) | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
12 | 翻訳演習 11 | フィクション (2) | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
13 | 翻訳演習 12 | フィクション (3) | 課題の取り組み、授業内容を踏まえた復習 |
14 | まとめ | 全体の総括を行います |