![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
トランスナショナル文化特殊講義(移民?難民と日本社会)/SPECIAL LECTURE ON TRANSNATIONAL STUDIES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
高橋 雄一郎 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「日本は単一民族国家だ」と主張する人たちがいますが、果たしてそうでしょうか。一つの民族だけで構成されている社会など、実際にはどこにもないと思います。グローバルな人の移動に伴い、多民族化?多文化化?多言語化が世界のあらゆる地域で進展しています。多様性が尊重され、全ての人が尊厳を持って暮らすことのできる世界の構築に向けて、受講生の皆さんと共にディスカッションしていくことがこの授業の狙いです。 日本では、一部の難民申請者や非正規滞在者が刑務所のような入管施設に、裁判所の判断も経ず、また期限を定めずに収容されていることが、国連人権理事会の特別報告者と恣意的拘禁作業部会によって、人権問題であると指摘されています。2021年にはスリランカ出身のウィシュマ?サンダマリさん(当時33歳)が、収容先の名古屋入管で亡くなるという痛ましい事件も起きています。在留資格(ヴィザ)の期限が切れ、オーバーステイなどの理由で入管に摘発された人たちは、ほとんどが自費で帰国しています。しかし、帰国すると迫害を受ける可能性がある難民申請者や、同居家族がいるなど、生活の基盤が日本にある人の中には、何としても帰国を拒もうとする人たちも一定数存在します。昨年6月、改正入管法が施行されましたが、難民申請を3回以上繰り返した人をノン?ルフールマン原則の適用から外すなど、今後、人権を無視した強制送還が増えることが危惧されます。 この授業では日本社会で、日本国籍を持たない「外国人」であるという理由で、あるいは正規の在留資格を有していないために、また、民族、言語、宗教などの違いから、困難な生活を強いられている人たちの権利について考えます。日本国憲法25条は「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と謳っていますが、「健康で文化的な生活」は、日本国籍を持たない人たちも含め、日本社会で生活するすべての人に保障されるべきだ、と私は考えています。最近、ネット上のコメント欄などを見ると、排外主義やゼノフォビア(外国人嫌悪)的な書込みが多くて悲しくなります。誰一人排除されない社会を目指して、一緒に勉強していきましょう。 テクストには、本人のちょっとしたミスから在留資格を失い、入管に収容されてしまうスリランカ出身の主人公と日本人のパートナーの出会いと結婚生活を描いた、中島京子さんの小説『やさしい猫』(2021)を使います。フィクションですが、リサーチには入管問題を専門に扱う弁護士たちが全面的に協力しているので、裁判の場面などとてもリアルです。ドラマ化され、テレビで放映されたので、一部、動画も視聴していきたいと思います。小説は教科書として使うのでDuoに発注しておきます。初回の授業の前に購入し、読み始めておくようにお願いします。 授業の順番として、1.ウィシュマさん死亡事件、2.『やさしい猫』、3.外国人(難民/移民)への必要な支援を取り上げます。受講生の皆さんの関心も踏まえ、移民難民と日本社会に関連するその他の話題についても勉強していきましょう。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
資料の配付、連絡、課題の提出などはmanabaを使います。掲示に注意してください。初回の授業に向けて読んでいただく資料や、提出する課題もありますから、履修登録をした方は、必ずmanabaを確認してください。 また、授業のフェイスブック?グループに毎週投稿することも、この授業の履修要件です。フェイスブックについては初回の授業で説明するので、初めての方もご安心ください。 希望する学生には、エスニック?コミニュティーを訪問したり、学外のイヴェントやセミナーに参加するなど、教室の外での活動や、フィールドワークを薦めています。品川の入管収容施設での面会支援も考えます。 授業ではディスカッションが中心になります。可能な限り積極的な参加をお願いします。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
テクストをしっかりと予習し、背景となる歴史や社会状況を調べ、問題点や質問事項を整理して授業に臨んでください。授業後はフェイスブックを利用して教室でのディスカッションを続けていきます。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
ポートフォリオの提出(100%)。 ポートフォリオの元の意味は、「図面や地図などを持ち運ぶためのフォルダー、書類ばさみ(Oxford English Dictionary=OED)です。そこから転じて、そのようなフォルダーに入れられる、本人の業績を示す書類や作品などを指すことがあります。教育現場では、予習復習を含め学生が一つの授業に関連しておこなった作業、学習を記録した成果物の総体をポートフォリオといいます。 ポートフォリオを作成する利点は、自分の学習の質や量、思考のプロセスを振り返り、復習や、これからの勉強に役立てることができる点です。 スクラップブックなどを使って紙媒体で提出することもできますが、ワードのファイルを添付して提出することが便利です。 毎回の授業について、①各自が予習した内容、関連して調べたこと、②授業で扱われた内容、③授業後のフィードバック、意見の発信、をまとめてください。 授業を履修していない人が読んで、授業内容と、授業を通じて考えたあなたの意見が分かるようにすることが目標です。 ポートフォリオについては初回の授業で詳しくお話します。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
従来の科目では扱ってこなかったトランスナショナル文化に関する特定の専門知識を習得し、そこにおける現状および課題等について分析を行い、見解を提示できるようになる。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 授業の進め方 | manaba、授業で指示します。 |
2 | ウィシュマさん | 名古屋入管で死亡したウィシュマさんを振り返る | manaba、授業で指示します。 |
3 | ウィシュマさん | 名古屋入管で死亡したウィシュマさんを振り返る | manaba、授業で指示します。 |
4 | ウィシュマさん | 名古屋入管で死亡したウィシュマさんを振り返る | manaba、授業で指示します。 |
5 | 『やさしい猫』 | 1-3章 | manaba、授業で指示します。 |
6 | 『やさしい猫』 | 4-6章 | manaba、授業で指示します。 |
7 | 『やさしい猫』 | 7-9章 | manaba、授業で指示します。 |
8 | 『やさしい猫』 | 10-12章 | manaba、授業で指示します。 |
9 | 『やさしい猫』 | 13-15章 | manaba、授業で指示します。 |
10 | 『やさしい猫』 | 16章?17章 | manaba、授業で指示します。 |
11 | 『やさしい猫』 | まとめ | manaba、授業で指示します。 |
12 | 入管法改正 | 2023年の入管法改正(改悪)に至る過程を概観する | manaba、授業で指示します。 |
13 | 入管法改正 | 改正入管法施行の問題点を検証する | manaba、授業で指示します。 |
14 | まとめ | マジョリティーが変わることから出発しよう | manaba、授業で指示します。 |