![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
ヨーロッパの社会Ⅱ/EUROPEAN SOCIETIES II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
N.ボーメール/Nicolas Andre BAUMERT |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
N.ボーメール/Nicolas Andre BAUMERT | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本授業ではフランス語圏の空間的多様性と共通性をより深く理解することを目指す。授業ではフランコフォニーにおける文化的特性と社会?空間構造を研究する。地理的媒介(médiation géographique)の概念を中心に、フランス語圏の各地域における風景、土地利用、住居形態、地域計画、食文化などの空間的特徴を分析する。特に、歴史的背景、現代のグローバル化の過程を考慮しながら、空間がいかに社会的?文化的アイデンティティの形成に寄与するかを探求する。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
各回のでは、フランス語圏の特定の地域やテーマに焦点を深める。 学生は、自ら選んだフランコフォニーの地域またはテーマについて調査し、プレゼンテーションを行う。 フィードバックも口頭で行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
プレゼンテーションの準備。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
? 授業参観(授業への参加?発言)40% ? プレゼンテーション 30% ? テスト 30% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
主にドイツ語圏、フランス語圏を中心としたヨーロッパの各種社会に関して専門知識を習得し、多様なヨーロッパの社会を、歴史、政治、経済などの視点から分析のうえ、見解を提示できるようになる。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 総論:フランコフォニー文化の多様性と地理学的空間 | 講義とグループワーク | |
2 | フランス海外領土における都市と土地利用:歴史的遺産と現代的課題 | 講義とグループワーク | |
3 | フランス海外領土における地理的媒介 | 講義とプレゼンテーション | |
4 | ベルギーとスイスのフランコフォニー圏における風景と土地利用 | 講義とグループワーク | |
5 | ベルギーとスイスにおける地理的媒介 | 講義とプレゼンテーション | |
6 | アメリカのフランコフォニー都市 | 講義とグループワーク | |
7 | アメリカのフランコフォニーにおける地理的媒介 | 講義とプレゼンテーション | |
8 | ハイチ:移民と空間的変化が特徴的なフランコフォニー地域 | 講義とグループワーク | |
9 | 北アフリカにおける都市計画と都市化:近代化と植民地遺産の交錯 | 講義とグループワーク | |
10 | 北アフリカにおける地理的媒介 | 講義とプレゼンテーション | |
11 | サハラ以南アフリカにおける都市化と大都市の形成 | 講義とグループワーク | |
12 | サハラ以南アフリカにおける地理的媒介 | 講義とプレゼンテーション | |
13 | まとめ:フランコフォニーの文化?地理的多様性と統一性 | 講義とグループワーク | |
14 | テスト | 期末テスト |