![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
政治学総論b(経営学科用)/PRINCIPLES OF POLITICAL SCIENCE(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月2/Mon 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
永野 和茂 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永野 和茂 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
政治を語ることは「プロ」の領域だろうか。それとも政治は「素人」でも議論できる/すべき事柄だろうか。 現代の政治学は専門化が進み、関心分野も多岐に及ぶ。それは政治学の発展でもあるが、同時に政治学の難解なイメージ獲得につながっているかも知れない。他方で、多くの人々は政治について様々な意見を持ち、専門家でなくとも政治に「もの申す」気持ちになったことは誰しもあるだろう。こうした政治学と政治現象の「近くて遠い」関係をどのように読み解き、思考するか。 本講義では政治学の基礎的な知見を学び、それらのツールを用いながら、政治という営みを冷静にとらえ、考えていく力を深めることを目標とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は原則として対面の講義形式で行う。 学期中に2回、それまでの授業内容の範囲に沿った小レポートの提出を求める(評価方法を参照)。範囲と提出時期については授業中に案内する。 また、上記とは別に、何かリアクションしたい事柄があれば、直接の質問やリアクションペーパーを随時受け付ける。フィードバックは可能であれば授業中に行う。 必要に応じ、授業支援システムを通じて資料の配布等を行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
(1)文献リストを配布するので、紹介した書籍などを読み、政治学の諸概念を理解し、講義内容を踏まえつつ自分の見解をまとめる力をつける。 (2)新聞?テレビ?インターネットで日々のニュースを追いかけ、さまざまな資料や動画を鑑賞し、世界の人々とともに経験や意見を共有する力をつける。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
講義内容を踏まえた小レポート提出を2回(20%×2=40%)、期末試験(60%)を実施する。これらを合計して100%の成績評価とする。課題の詳細、時期は直近の講義の中で説明する。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
春学期開講の「政治学概論Ⅰ(政治学総論a)」を先に履修しておくことが望ましいが、 次善の方法としては、次年度春に「政治学概論Ⅱ(政治学総論b)」を履修してもよい。 |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
政治学の知識を習得し、近代日本の政治システム、国際政治、政治過程などにおける問題点について分析のうえ、自らの見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 投票とは何か | 合理的市民像の形成と崩壊 投票行動研究の理論 無党派層の拡大の意味 合理的市民像の再構築 |
|
2 | 議会とは何か | アメリカとイギリスの議会 日本の国会 議会と政党 |
|
3 | 政党とは何か | 政党と利益団体の違い 政党の類型 政党の機能 政党システム 戦後日本の政党政治 |
|
4 | 内閣とは何か | 日本の内閣制度 総理大臣の政治学的分析 議院内閣制と大統領制 |
|
5 | 官僚制とは何か | ニュー?パブリック?マネジメント改革と官僚制 官僚制の合理性?非合理性 国民、政治家、官僚 |
|
6 | 中央政府と地方政府 | 中央-地方関係論 地方分権改革 日本の中央-地方関係 |
|
7 | 国際政治の成立と国際政治学 | ウェストファリア的秩序の特質と国際秩序のイメージ 国際政治学の成立と分権性の克服という課題 |
|
8 | ク?ローハ?ル化と政治理論 | グローバル化の始動と政治理論の対応 国境を越える民主主義? グローバルな政治理論の構想 |
|
9 | メディアと政治 | 政治コミュニケーションとメディア 世論とメディアの分裂 エンターテインメント化と思想問題 |
|
10 | ジェンダーと政治理論 | 政治における「人間」とは誰か フェミニズムの展開 政治理論への寄与 |
|
11 | 多文化主義とは何か | 多文化主義の問題提起 利益と文化 同化と集団の権利 |
|
12 | ポピュリズムとは何か | 民主主義の敵なのか 選挙制度とポピュリズム政党 ラテンアメリカとヨーロッパのポピュリズム |
|
13 | 自然環境と政治 | 政治課題としての自然環境 「緑の政治」 エコロジーの政治 |
|
14 | 民主政治のいま | 政治参加の理論 アイデンティティの政治 討議と民主政治 |