2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
コンピュータ?アーキテクチャ/COMPUTER ARCHITECTURE
開講所属
/Course Offered by
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水2/Wed 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
今福 啓
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
今福 啓 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的?内容
/Course Objectives
この講義ではコンピュータで扱う情報の表現、ハードウェア構成、動作を具体的に学び、コンピュータで何ができるか正しく理解することを目的とします。

一部の講義内容では、プログラミング言語Pythonを使用して確認します。簡単な命令のみを使用するので、プログラミングを学習したことがなくとも問題ありません。

講義内容を身につけることでコンピュータの内部構造や動作について詳細に理解できるため、プログラミングを円滑に進めることにも役立ちます。

----------
この講義では経済学部の学位授与方針に掲げる能力を育成するため、教育課程の編成?実施方針が示す学科専門科目としてコンピュータに関連する専門的な知識を習得し、コンピュータを実践的に使用するために必要となる力を身につけます。

履修後は、履修系統図が示す2年次以降の学科専門科目、教職関連科目、演習科目の学修を円滑に進めることができます。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
講義は一般教室で行います。
指定するアドレスで閲覧できる資料を参照し、内容を解説します。

一部の講義内容ではコンピューターを使用します(常に使用するわけではありません)。
そのため、必要に応じて、講義に各自のコンピューターを持参するよう指示する場合があります。

Googleのサービスを利用するので、講義開始前にGoogleのアカウントの取得が必要です。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
授業計画詳細情報にある 事前?事後学修の内容 を参照してください。

----------
大学設置基準が定める学修時間に従い、1回の講義につき事前学修120分、講義時間100分、事後学修120分の学修時間となることを想定しています。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
指定するアドレスで閲覧できる講義資料に従って進めます。
資料の閲覧にはスマートフォンやPCなどWebサイトに接続できる機器が必要となりますので、講義の際に持参してください。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
3~4回の講義ごとに、講義内容を手書きでまとめたノートをスマートフォンのカメラやスキャナーでファイルに変換したものをGoogleフォームに提出し、その内容を評価します(100%)。
提出物へのコメントは、提出締切の次の講義で行います。
期末の試験やレポート提出はありません。

Googleフォームにノートを提出すると、自動で確認メールが送信されます。
届いたメールは課題を提出したことの証明となりますので、必ず保存してください。

締切後の課題提出は受け付けませんので注意してください。
関連科目
/Related Subjects
情報通信ネットワーク、情報システム論、プログラミング論、データベース論、マルチメディア論、Webデザイン論、システムズ?エンジニアリング、データマイニング論、アルゴリズム論、AI入門、データサイエンス入門、情報システム概論
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
コンピュータアーキテクチャに関する専門知識を習得し、論理演算など、コンピュータを幅広く活用できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 講義の準備、進め方、成績評価について 各自のコンピューターを持参する。Google Chrome、Google Colaboratory、講義の進め方、成績評価の方法を説明する。 【事前学修】講義で学ぶ内容を授業概要を通じて理解する。
【事後学修】講義で使用するソフトウェアを正しく使用できるか確認する。
2 Pythonの基礎 プログラム作成を行う上で必要なColaboratoryの設定や操作方法、Pythonでプログラムを作成する際に必要となる知識を学習する。 【事前学修】Pythonとはどのようなプログラミング言語か調べる。
【事後学修】プログラムに行番号が表示できているかなど、講義で説明した設定を確認する。プログラム作成の手順を理解できたか確認する。
3 コンピュータの構成 5大装置 コンピュータの主要部分が5つの要素から構成されることを学ぶ。 【事前学修】授業概要を確認してこの講義で学ぶことを理解する。
【事後学修】5大装置の名称と処理内容を確認する。
4 コンピュータの情報表現 2進数、1ビットの加算、負の値 コンピュータ内部では情報がすべて0と1の2進数で処理されることと、整数、負の値がどのように表現されるか学ぶ。 【事前学修】2進数について調べて概要を理解する。
【事後学修】10進数と2進数を相互に変換できるか確認する。
5 2進数の小数、16進数、文字、画像、音声の表現 コンピュータ内部で小数がどのように表現されているか学ぶ。また、2進数との変換が容易で良く用いられる16進数についても学ぶ。文字、映像、音声がどのように数値化されているか学ぶ。 【事前学修】色の構成要素について調べる。
【事後学修】文字、画像、音声がコンピュータ内部でどのように処理されるか確認する。
6 コンピュータ内部の回路 論理演算、組み合わせ回路 コンピュータ内部での演算について学ぶ。また、コンピュータが論理ゲートから構成されることを学ぶ。 【事前学修】論理演算、シフト演算がどのような演算か調べる。
【事後学修】具体的な数値を使って2進数の算術演算、論理演算、シフト演算を行い、10進数に変換して結果が正しいか確認する。
7 カルノー図による回路の簡略化 論理ゲートを使って、指定した入力と出力を実現する回路を作成する方法を学ぶ。 【事前学修】論理ゲートという単語について調べる。
【事後学修】AND, OR, NOT, NAND, EXORについて復習し、どのような場合に簡略化できるか理解する。
8 組み合わせ回路1 半加算器、全加算器 加算を実現する回路の構成と、減算、乗算、除算がどのように行われるか学ぶ。 【事前学修】2進数の加算(1ビット+1ビット、1ビット+1ビット+1ビット)の結果がどのようになるか調べる。
【事後学修】半加算器、全加算器の回路の動作を確認する。
9 組み合わせ回路2 デコーダ、マルチプレクサ コンピュータを作成する上で必要となる回路の構成方法を学ぶ。 【事前学修】論理ゲートの種類と動作を復習する。
【事後学修】デコーダとマルチプレクサの動作、内部の構造について理解する。
10 順序回路 カウンタ、フリップフロップ 入力だけでなく過去の入力が影響する状態とあわせて出力が決まる回路の構成方法を学ぶ。 【事前学修】順序回路とはどのようなものか概要を調べる。
【事後学修】組み合わせ回路と順序回路の違いを確認し、順序回路で追加される部分を理解する。
11 記憶装置 SRAM、DRAM コンピュータ内部で値を記憶する回路について学ぶ。 【事前学修】DRAMで使用されるコンデンサについて調べる。
【事後学修】SRAMとDRAMの構造の違いと回路について理解する。
12 制御装置 装置を動かす箇所を決める コンピュータ内部で命令をどのように処理しているか学ぶ。 【事前学修】CPUの概要を調べる。
【事後学修】結線論理とマイクロプログラム方式について確認する。
13 命令の種類 コンピュータで処理される命令の種類を学ぶ。 【事前学修】機械語とアセンブリ言語について調べる。
【事後学修】命令の種類の名称と命令の内容について理解する。
14 簡単なコンピュータをつくる 各装置を論理ゲートで作成して、簡単な仮想コンピュータを作る。 【事前学修】論理ゲート、デコーダ、マルチプレクサについて復習する。
【事後学修】作成したコンピュータ内で各装置がどのような構造となっているか理解する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List