2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
憲法?人権(国関?総政用)/CONSTITUTION (HUMAN RIGHTS)
開講所属
/Course Offered by
法学部/LAW
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
木4/Thu 4
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
大藤 紀子
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大藤 紀子 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
 「憲法入門」の学習を経た後に、憲法の「人権」について学ぶ。 
 「人権」とは、日本国憲法に定められている、あるいはそこから導き出せる、人びとの権利のこと。「基本的人権」とも言い、実定法のなかで、この日本国憲法にしか定めがない。国民の基本的な人権が定められているからこそ、憲法は、日本国の法規(ここでは、法規=法規範、法のこと)の中で最高の効力をもつと考えられている(=憲法の実質的最高規範性)。
 受講生は、「基本的人権」という概念(この言葉がもつ、思想史的?歴史的な意味)について学習した後、一つ一つの権利の内容について整理する。条文の文言(もんごん)から導き出すことができる解釈、またその違い(学説)について、それぞれの解釈がもたらす帰結、そして各条文に関連して提起されてきた事件に対する裁判所の判断(判例)について、学習する。
 関連する条文、論点、学説、判例を、ノートにしっかり整理して、理解していくことが重要。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 この授業は、基本的に対面形式で実施する。(出席は、レスポンを通じて確認する。)
 受講生は、各自ノートを作り、テキストをじっくり読みながら論点を項目ごとに整理すること。
 授業?試験についての連絡や資料の配布等は、必要に応じてPorta II や Manabaを通じて行うので、授業の度ごとに確認してほしい。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
 事前学修として、その週で扱われる論点の概要が理解できるよう、テキストの該当ページを毎回必ず熟読し、鍵となる用語や概念について、できる限り予め理解しておくこと。その理解を、授業を通じて確認し、さらに考察を深めること。また、扱われる条文や論点が多いため、ノート作りは必須となる。自分なりに試行錯誤して、各論点について適切かつ詳細に説明がなされたノート作りに心がけること。(2時間程度)
 授業の後は、判例については判例集に必ずあたり、事件の背景や経緯について理解し、判決の内容がもつ意味について考えてほしい。また、ノートの完成に努めること。(2時間程度)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
憲法五重奏
著者
/Author name
大津浩?大藤紀子?高佐智美?長谷川憲?江藤英樹
出版社
/Publisher
有信堂高文社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
2025年(近刊)
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
憲法 第八版(授業開始前に新しい版が出た場合には、それを用いる)
著者
/Author name
芦部信喜(高橋和之 補訂)
出版社
/Publisher
岩波書店
ISBN
/ISBN
978-4-00-061607-2
その他(任意)
/other
2023年
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
憲法判例百選 I 第7版(新しい版が出た場合には、それを用いる)
著者
/Author name
長谷部恭男?石川健治?宍戸常寿編
出版社
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4-641-11546-0
その他(任意)
/other
2019年
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 小テスト(30%)
 学期末の授業内における試験、またはレポートの提出(70%)
関連科目
/Related Subjects
 受講にあたって、すでに「憲法入門」を履修し終えていることが望ましい。 
 この科目とともに、「憲法?統治」を履修し、最終的に「憲法?発展」も履修してほしい。
備考
/Notes
 上記テキストのほか、『小六法』、判例集を必ず手許に置き、憲法および関連する法律の条文を確認すること。
 授業時間内で指示した参考文献も手に入れ、勉強すること。
到達目標
/Learning Goal
憲法に定める人権、およびこれに関する重要な判例、学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 はじめに 授業の概要
テキスト1(憲法五重奏)
テキスト2(憲法 第八版)
(使用テキストは、以下同じ)
2 思想?良心の自由 日本国憲法19条の主要論点、判例 憲法五重奏 第3章
憲法 第8章 160-164頁
3 信教の自由①(歴史的意義) 信教の自由の歴史的意義について勉強する。明治憲法時代との比較 憲法五重奏 第3章
憲法 第8章 164-170頁
4 信教の自由②(内容と限界、政教分離) 信教の自由の内容と限界、政教分離について学ぶ。主要論点、判例を学習する 憲法五重奏 第3章
憲法 第8章 171-181頁
5 小テスト1 第2回?第4回授業の復習
6 学問の自由 日本国憲法23条の主要論点、判例について学習する 憲法 第8章 181-188頁
7 表現の自由①(その優越的地位、知る権利?報道の自由、他) 表現の自由の優越的地位、知る権利?報道の自由、その他について 憲法五重奏 第4章
憲法 第9章 189-211頁
8 表現の自由②(表現の自由規制立法の違憲判断基準、他) 教科書検定、デモ行進の自由、他 憲法五重奏 第4章
憲法 第9章 211-244頁
9 小テスト2 第6回?第8回授業の復習
10 経済的自由権 経済的自由権の論点、判例について勉強する 憲法五重奏 第5章
憲法 第10章 245-263頁
11 人身の自由 人身の自由に関する基本原則、被疑者?被告人の諸権利について 憲法五重奏 第7章
憲法 第11章 264-278頁
12 社会権 生存権、教育を受ける権利、勤労権、労働基本権の各権利について学習する 憲法五重奏 第6章
憲法 第13章 290-307頁
13 小テスト3 第10回?第12回授業の復習
14 まとめ 授業の総括

科目一覧へ戻る/Return to the Course List