![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
刑法総論Ⅱ(法律学科単独科目)/CRIMINAL LAW (GENERAL RULES) II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月3/Mon 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
山田 雄大 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山田 雄大 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「刑法」とは、犯罪と刑罰について定めた法律であり、「刑法」を考察の主たる対象とする学問は刑法学と呼ばれている。刑法学は、犯罪類型に共通する要素を主たる考察対象とする刑法総論と、犯罪類型ごとの要素を主たる考察対象とする刑法各論とに分けられる。 この授業の履修者は、「刑法総論Ⅰ」で刑法総論の基礎を学んだことを前提に、より応用的な問題や重要な判例について学ぶ。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
原則として、教室での対面授業による講義形式を基本とする。授業はパワーポイント資料を用いて行う。 成績評価は、期末試験のみによって行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前に教科書の該当部分を一読し、意味の分からない単語や文章などをピックアップすること(100分)。授業内で質疑の機会を設けるので、意味の分からない単語や文章については、その際に疑問を解消するとよい。 授業後は、授業で扱った判例の事案の概要や判旨を読み込むこと(100分)。特に、テキスト2は、判例について平易に解説がなされているので、これを読み事案の概要を把握するとともにその解説に目を通すこと。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末試験(100%):正誤問題、空欄補充問題、論述問題(事例問題)を出題する。各問題は、授業で扱った内容から出題する。 定期試験を実施するが、「履修の手引き」11頁記載の「教務課が許可する」追試事由がある場合は追試を実施する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
刑法入門、刑法各論、刑事訴訟法、刑事政策、少年法 | ||||||||||
備考 /Notes |
授業案内を参考にして、事前の予習及び事後の復習に、授業時間の倍(200分)程度の自学自習を心がけること。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
刑法総論の論点、学説?判例を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 因果関係(択一的競合?法的因果関係) | 条件関係についての重要問題である択一的競合及び危険の現実化の各種類型について概説する。 | 事前に教科書の該当部分を一読すること(100分)。授業後は、授業で扱った判例の事案の概要や判旨を読み込むこと(100分) |
2 | 不作為犯における作為義務 | 不作為犯における作為義務の発生根拠に関する判例?学説を概説する。 | 上欄と同じ。 |
3 | 故意 | 規範的構成要件の故意に関する意味の認識及び未必の故意(殺意)について概説する。 | 上欄と同じ。 |
4 | 具体的事実の錯誤?早すぎた/遅すぎた構成要件実現 | 具体的事実の錯誤の処理方法について復習した上で、錯誤論と未遂犯論の両方が問題となる類型について概説する。 | 上欄と同じ。 |
5 | 抽象的事実の錯誤?共犯と錯誤 | 複数の構成要件間での錯誤が問題となる抽象的事実の錯誤及び共犯者間の錯誤について概説する。 | 上欄と同じ。 |
6 | 共犯における因果性とその応用 | 共犯論における因果性について概観した上で、共犯の離脱などの応用的問題を概説する。 | 上欄と同じ。 |
7 | その他の共犯の応用問題 | 共犯に関する応用的問題(不作為の共犯?同時傷害特例?共犯と身分)について概説する。 | 上欄と同じ。 |
8 | 管理監督過失?信頼の原則?過失の共同正犯 | 今日の社会において多数発生する過失犯の類型(管理監督過失?信頼の原則?過失の共同正犯)について概説する。 | 上欄と同じ。 |
9 | 被害者の同意?治療行為?安楽死?尊厳死 | 違法性阻却事由としての同意について復習した上で、医療行為に関係する違法性阻却事由を概説する。 | 上欄と同じ。 |
10 | 正当防衛?侵害の予期?自招 | 正当防衛の成立要件及び正当防衛が例外的に否定される類型(侵害の自招)について概説する。 | 上欄と同じ。 |
11 | 誤想防衛?誤想過剰防衛 | 正当防衛論と故意?過失犯論の両方が問題となる誤想防衛?誤想過剰防衛について概説する。 | 上欄と同じ。 |
12 | 責任?原因において自由な行為 | 責任?同時存在の原則について概観した上で、原因において自由な行為論について概説する。 | 上欄と同じ。 |
13 | 不能犯 | 未遂犯に関する応用問題として、不能犯について概説する。 | 上欄と同じ。 |
14 | 中止犯?刑の減免 | 犯罪の中止によって刑の減免がなされる場合(中止犯)、その他の刑の減免事由及び刑の減免方法について概説する。 | 上欄と同じ。 |