2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
法律学特講(被害者学)/LEGAL SCIENCE,SPECIAL LECTURE
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科/LAW LAW
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火3/Tue 3
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
柴田 守
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
柴田 守 法律学科/LAW
授業の目的?内容
/Course Objectives
【本授業の目的】
 本授業は、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「修得した専門的知識と社会における現実の法運用とを結び付けて理解することで、社会をより良い方向へと変えていくための解決策を提示できる実践力を身に付ける」ことに資するため、被害者学や被害者支援法制に関する専門知識をさらに蓄積するとともに、特に科学的なものの見方をもとにした問題解決能力や政策立案能力を研鑽することで、ものの正確な理解と高度な見解を示すことができるようにします。

【本授業の内容】
 「法律学特講(被害者学)」では、(1)被害者がこうむる被害の内容、被害化の要因、被害者支援に関係する法制度などの基礎知識を学んで、被害回復や再社会化の支援(実践)に必要な土台作りをし、それに基づいた問題解決能力を獲得するとともに、(2)被害者学の知見や手法を応用し、また、これまでに修得した「憲法」、「刑法」、「刑事訴訟法」などの法学の知見も加味して、被害者の視点から刑事法や青少年保護法を問い直す政策立案能力を獲得することを主眼とします。

【本授業の対象者】
 本授業は、警察官、検察官、弁護士、家庭裁判所調査官、刑事裁判官、刑務官、法務教官、保護観察官などの刑事司法や少年司法に携わる実務家だけでなく、地方公共団体の公務員を志望する学生に向けて、資格試験や実務上必要となる基礎知識を修得することができるよう実施するものです。
 刑事司法や少年司法に携わる実務家?地方公共団体の公務員を志望する学生は、被害者学の専門知識を理解し、科学的な知見と(これまでに修得した)「憲法」、「刑法」、「刑事訴訟法」などの法学の知見に基づいた問題解決能力や政策立案能力を発揮できるようになることが不可欠であるため、当科目を履修することが望ましいでしょう。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
【本授業の形式?方法】
 本授業は講義形式です。原則として「教室での対面授業」で実施します。レジュメをあらかじめmanabaにアップしますので、印刷して、授業時に持参してください。また、授業時にはテキストも持参するとよいでしょう。
(1)【アクティブラーニング】あり
 本授業では、可能な限り双方向的な授業とするため、予習用ワークシートの設問に沿って、学生との質疑応答を交えて行うことがあります。また、現代的な課題についてディスカッション(意見交換)を行うこともあります。
(2)【情報機器利用】あり
 授業内でmanabaの機能を用いて、ディスカッション(意見交換)などを行ったり、出席確認も行いますので、ノートPCを持参してください。また、「授業内テスト」はノートPCを使って実施します。
(3)【成果物等の提出についての学生へのフィードバック】あり
 授業内テストについては、manabaで解答ポイントとそれらの得点(+配点)をお知らせします。その際、多くの学生が躓いた所など注意点を解説します。また、「予習用ワークシート」や「復習用ワークシート」については、manabaで評価を示すとともに、予習で多くの学生が理解の及んでいない所は、授業時に適宜解説します。
 オフィスアワーにおいては、個別指導を行うことがあります。

【履修上の注意】
 本授業は、「憲法」、「刑法」、「刑事訴訟法」の知見を踏まえて行いますので、これらの科目を修得した上で履修してください。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
【事前学修】「予習用ワークシート」への取り組み
 テキスト等の指定範囲を事前に熟読して、manabaで配信する「予習用ワークシート」の設問に解答してください(2時間)。

【事後学修】「復習用ワークシート」への取り組みと「予習用ワークシート」の修正
 授業の内容をもとに自筆ノートを整理して、manabaで配信する「復習用ワークシート」に取り組むとともに、「予習用ワークシート」の誤答を修正してください(2時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
被害者学の現在地ー被害者支援のこれまでとこれからー
著者
/Author name
齋藤実=矢野恵美 編著
出版社
/Publisher
法律文化社
ISBN
/ISBN
978-4-589-04394-8
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台6年版犯罪被害者白書
著者
/Author name
国家公安委員会=警察庁 編
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/whitepaper/2024/zenbun_pdf.html
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台6年版犯罪白書
著者
/Author name
法務省法務総合研究所 編
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
https://www.moj.go.jp/content/001429281.pdf
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
被害者学
著者
/Author name
諸澤英道
出版社/URL
/Publisher
成文堂
ISBN
/ISBN
978-4-7923-5187-8
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 ①授業内平常点(授業内での発言力、授業態度、ワークシートの提出状況?内容)50パーセントと、②授業内テスト(1度実施)50パーセントで評価します。
※【重要】本授業は、上記のとおり授業内平常点と授業内で実施するテストの結果で評価し、定期試験は実施しないため、追試験も実施いたしません。

【評価基準】
 被害者がこうむる被害の内容、被害化の要因、被害者支援に関係する法制度などの基礎知識について正しく理解するとともに、修得した被害者学の知見?手法と法学の知見を組み合わせた問題解決能力や政策立案能力を獲得して、それらを被害者支援法令?政策の立案や被害者支援の実践の場で活用できるようになることを目標として、以下の基準で評価します。
■授業内平常点: これまで取り組んできた勉学をもとに被害者学のことをよく考え、信頼性のある資料を適切に引用?参照して、本授業に臨んでいるかを見ます。
■授業内テスト: 本授業の内容を正しく理解し、与えられたテーマについて適切に解答できるかを見ます。
関連科目
/Related Subjects
【事前に修得しておくべき科目】「憲法」、「刑法」、「刑事訴訟法」などの内容を踏まえて授業を行いますので、これらの科目を修得しておくことが必要です。

【同時に受講することが望ましい科目】「刑事政策a」?「同b」、「少年法a」?「同b」の受講を勧めます。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
従来の開設科目では触れてこなかった法律分野について、基本かつ重要な項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 被害者学の基礎①(ガイダンス、被害者学の特色?体系) 本授業の進め方などについて説明します。また、これから学ぶ被害者学の特色?体系を理解します。 本授業の概要や計画を理解するために、「シラバス」を熟読する(1時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する【第2回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
2 被害者学の基礎②(犯罪被害調査とその見方、暗数) 犯罪被害調査の見方を理解して、日本の被害実態について把握するとともに、「暗数」の問題についても理解します。 授業後に、manabaで配信する「【第2回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第3回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
3 被害者学の基礎③(被害化の要因〔危害発生の原因とその予防〕) 被害者学理論をつうじて、被害化の要因について理解するとともに、その要因論を踏まえた被害予防のあり方を考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第3回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第4回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
4 被害者学の基礎④(被害の内容〔一次被害?二次被害?三次被害〕) 被害者がこうむる被害の内容(一次被害?二次被害?三次被害)について理解するとともに、それに基づいた被害者支援のあり方を考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第4回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第5回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
5 被害者支援法制①(犯罪被害者等基本法、犯罪及びパワー濫用の被害者のための司法の基本原則宣言) 「犯罪被害者等基本法」と「犯罪及びパワー濫用の被害者のための司法の基本原則宣言」の特色や内容を理解するとともに、これからの犯罪被害者等基本計画に関するあり方を考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第5回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第6回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
6 被害者支援法制②(警察段階と検察段階における被害者支援) 警察段階と検察段階における被害者支援の特色や内容を理解するとともに、これらの段階における今後の被害者支援のあり方を考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第6回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第7回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
7 被害者支援法制③(裁判段階における被害者支援) 裁判段階における被害者支援の特色や内容を理解するとともに、この段階における今後の被害者支援のあり方を考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第7回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第8回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
8 被害者支援法制④(矯正段階と保護段階における被害者支援) 矯正段階と保護段階における被害者支援を理解するとともに、これらの段階における今後の被害者支援のあり方を考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第8回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第9回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
9 被害者支援法制⑤(地方公共団体における被害者支援) 犯罪被害者等支援条例の現状や課題を理解するとともに、地方公共団体における今後の被害者支援のあり方を考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第9回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第10回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
10 被害者学各論①(修復的司法) 修復的司法の現状や課題を理解するとともに、諸外国の制度を参考にして、日本法システムでの導入可能性について考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第10回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第11回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
11 被害者学各論②(損害賠償?被害弁償) 損害賠償?被害弁償の現状や課題を理解するとともに、諸外国の制度を参考にして、実効的な制度のあり方を考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第11回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第12回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
12 被害者学各論③(性犯罪?性暴力対策) 性犯罪?性暴力被害の現状を各種データで把握した上で、現在採られている性犯罪?性暴力対策を理解して、批判的被害者学の観点から現在の対策の問題点と今後のあり方について考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第12回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、manabaで配信する「【第13回授業】予習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
13 被害者学各論④(被害者の再社会化) 被害者の再社会化に関する現状や課題を理解するとともに、特に被害者に関する報道や就労環境などを中心に望ましい対応のあり方を考えます。 授業後に、manabaで配信する「【第13回授業】復習用ワークシート」に取り組む(2時間)。
また、次回の授業前に、「授業内テスト」に向けた対策に取り組む(4時間)。
14 被害者学の展望(被害者学に関する知見のまとめと展望) これまで学んだ被害者学に関する知見をまとめて、その展望(特に、一次予防?二次予防?三次予防のあり方)について考えます。 授業後に、「授業内テスト」のフィードバックをよく読んで、自分が躓いた所などをまとめ直す(2時間)。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List