2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
法曹特講(刑事法20)/LEGAL PROFESSION, SPECIAL LECTURE
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科/LAW LAW
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
月3/Mon 3
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
中空 壽雅
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中空 壽雅 総合政策学科/POLICY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
法曹特講(刑事法20)では、刑法総論分野の重要論点について刑法総論で学習した基本的な事項を確認するとともにさらに最新の学説状況についてまで学習することで各論点の基礎にある考え方とそれを現代的な問題を解決するためにどのように使用するかについて理解してもらうことを目指しています。

学習目標
(1)各論点についての基本的な学説状況とその基礎にある考え方を理解すること
(2)犯罪成立要件について正しい理解ができること
(3)事例解決のために学説を正しく使用できること
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業は講義形式で実施をします。あらかじめ教科書の指定の箇所に一度目を通して講義に参加してもらい,その指定の箇所の内容について詳細に説明を加えてその箇所の内容の理解を深めます。その上で,その論点に関する事例を取り上げて,知識を事例に適用できるような形で整理をしていきます。講義は,原則として対面授業で行います。
事後学修用の指定の事例については,次の週の授業内で解説を加えて確認する。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
あらかじめ教科書の指定の箇所について目を通して自分なりの理解をした上で授業に参加すること(1時間)。授業後には,もう一度当該箇所について目を通すとともに,取り上げた判例にも目を通し、その日の学習内容を確認した上で,指定の事例について自分で答案を作成してみること(3時間)。
必要な資料はmanabaを利用して配布します。
指定の事例については、次の回の講義の冒頭で解説を行います。また、講義内容について質問がある場合にはnazazora78@dokkyo.ac.jpにメールにて質問をすること、質問内容についても次の講義の際に解説を加える。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
基礎から考える刑法総論
著者
/Author name
安田拓人
出版社
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4-641-13972-5
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
刑法総論の悩みどころ
著者
/Author name
橋爪隆
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4-641-13940-4
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
事例形式での出題での小テスト3回で評価します。
評価基準は,授業で取り上げた重要論点について理解ができているか,それを事例処理に利用できるかにあります。
関連科目
/Related Subjects
刑法総論並びに刑法各論の授業を既に履修しているか,併せて履修することが望ましい。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
法曹に求められる基本かつ重要な法律知識のうえに、法曹三者の仕事(とりわけ弁護士の業務)、弁護士の事件処理の方法論を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 因果関係について 因果関係についての最新の議論状況について学習します。 教科書第1章に目を通して参加すること
2 遅すぎた構成要件実現と早すぎた構成要件実現について 因果関係の錯誤事例について学習します。 第2章に目を通して参加すること
3 故意と錯誤について 事実の錯誤について学習します。 第3章と第4章に目を通して参加すること
4 不作為犯について 不真正不作為犯について学習します。 第5章に目を通して参加すること
5 過失犯について 過失犯について学習します。 第6章に目を通して参加すること
6 正当防衛の成立要件について 正当防衛の成立要件について学習します。 第8章と第9章に目を通して参加すること
7 正当防衛の限界?過剰防衛について 正当防衛と過剰防衛について学習します。 第10章と第11章に目を通して参加すること
8 誤想防衛について 誤想防衛について学習します。 第12章に目を通して参加すること
9 緊急避難について 緊急避難について学習します。 第13章に目を通して参加すること
10 被害者の同意について 被害者の同意について学習します。 第14章に目を通して参加すること
11 原因において自由な行為について 原因において自由な行為について学習します。 第16章と第17章に目を通して参加すること
12 未遂犯と不能犯について 未遂犯と不能犯について学習します。 第18章と第19章に目を通して参加すること
13 共同正犯について 共同正犯の成立要件について学習します。 第21章に目を通して参加すること
14 共同正犯の限界について 共同正犯の限界について学習します。 第22章と第23章に目を通して参加すること

科目一覧へ戻る/Return to the Course List