![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
法律学特講(担保物権法に関する諸問題)/LEGAL SCIENCE, SPECIAL LECTURE |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
土2/Sat 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
遠藤 研一郎 |
遠隔授業科目 /Online Course |
本科目は遠隔授業科目です。/ONLINE COURSE |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
遠藤 研一郎 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
担保物権に関する諸制度,各条文の理解を深めることを目的とする。なお,授業の具体的な進め方などは,受講者数を考慮して最終決定するが,いずれにせよ,具体的な事例(設問や判例)を素材として,受講者の問題発見能力?分析力?論理的思考力を養うことに主眼を置く。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
事例問題を検討する。毎週、必ず法律文書起案が義務付けられるので、それができない者の受講は認めない。毎週与えられる課題の内容も、民法の講義を受講していることを前提とし、それなりのものとなるので、その自覚をもって履修すること。 なお、本科目は、オンラインで授業(リアルタイムでの実施を基本とするが、状況に応じてオンデマンド=動画配信となる)を実施する。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎週、事例問題を出題する。事前の学修として、毎週、その問題を起案して、授業開始前に提出することが求められる(実力によるが、最低でも2時間程度を要する)。また授業終了後、解説を踏まえた起案文書の修正が求められる。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
テスト等は行わない。毎回の授業への参加状況、授業での発表?発言内容等を総合的に勘案し決定する(平常点100%)4回以上欠席した(理由は問わない。一切例外はない)場合は単位を付与しない。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:特に出題しない。授業時に事例を配布 第1回目は、以下でガイダンスを行なう。Webexを用いるので、事前にインストールすること。そして、授業開始時間になったら、ミーティングルームに入ること。ミーティング情報は、後日、manabaに掲載する。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
従来の開設科目では触れてこなかった法律分野について、基本かつ重要な項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 授業の進め方および課題への取り組み方の説明 | 法律文書起案(予習) |
2 | 留置権 (1)要件 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
3 | 留置権 (2)効果 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
4 | 先取特権 (1)要件?効果 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
5 | 先取特権 (2) 物上代位 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
6 | 先取特権 (3) 競合問題 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
7 | 質権 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
8 | 抵当権 (1)範囲 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
9 | 抵当権 (2)効果 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
10 | 抵当権 (3)物上代位 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
11 | 抵当権 (4)法定地上権 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
12 | 抵当権 (5)利用権との調整 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
13 | 非典型担保 (1)譲渡担保 | 事案の分析 | 法律文書起案(予習) |
14 | 非典型担保 (2)所有権留保 | 事案の分析 | 復習 |