![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
アメリカ政治外交史a(24以降)/AMERICAN DIPLOMATIC HISTORY a |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月4/Mon 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡垣 知子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡垣 知子 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
建国から今日までのアメリカの歴史を概観し、アメリカの政治?外交を貫く理念、アメリカ独特の文化?社会的伝統を理解したうえで、アメリカ外交政策の源泉となる国内要因および国際要因を考察する。世界の大国であるアメリカの外交史は、近?現代の世界史と重なり合う部分が大きいため、アメリカの対外政策の舞台となった国際環境や世界史的背景についての知識と分析力も深めたい。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
受講希望者は第1回目の講義に必ず出席すること。 授業は原則として対面で行う。 manabaを通して課題、講義アウトライン、講義資料の送付を行ったり、小テストや連絡事項を掲示板やコースニュース、レポート機能に掲載する。試験や課題についての解答?説明?コメントも同じくmanabaを通して行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修としては、授業ごとのテーマに関連する参考文献を読んでおくことを勧める。 事後学修としては、テーマに関連するキーワードや人物名を、日英両国語で整理しておくことを勧める。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
小テスト:20%; 授業への貢献度(予習、発言、発表を含む):30%; 学期末試験:50% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
建国から今日までのアメリカ政治の大まかな流れ、アメリカの外交政策を形成する国際?国内要因、および、今日の世界におけるアメリカという国の位置づけを体系的かつ正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション:アメリカ政治外交史を学ぶ意義 | アメリカ史、アメリカ政治についての基礎事項を確認する | アメリカという国についてのイメージ、自分の関心テーマをまとめておく |
2 | アメリカ史概観(1) | ピルグリムファーザーズのヨーロッパ出国から建国まで | テキスト、参考文献の該当箇所を読解 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
3 | アメリカ史概観(2) | 独立戦争の経緯、憲法制定、米英戦争、南北戦争とその後の経済発展 | テキスト、参考文献の該当箇所を読解 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
4 | アメリカ史概観(3) | フロンティアの消滅、米西戦争、国際舞台への登場(第一次世界大戦、第二次世界大戦) |
テキスト、参考文献の該当箇所を読解 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
5 | アメリカ外交の国内的源泉:大統領 | アメリカ大統領の権限、議会、裁判所との関係、大統領の個性と対外政策の関係 | Hastedtのテキスト第7章 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
6 | アメリカ外交の国内的源泉:議会 | アメリカ議会の仕組み、対外政策の源泉としての議会の特徴 | Hastedtのテキスト第6章 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
7 | アメリカ外交の国内的源泉:政党 | アメリカの政党の発展史、民主党と共和党の対外政策における相違 | Hastedtのテキスト第3章 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
8 | アメリカ外交の国内的源泉:官僚組織 | アメリカの官僚組織の仕組み、大統領?議会と官僚組織の関係 | Hastedtのテキスト第8章 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
9 | アメリカ外交の国内的源泉:メディアと世論 | 対外政策におけるメディア?世論の役割と影響力およびその歴史的変遷 | Hastedtのテキスト第5章 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
10 | 外交政策決定論とアメリカ | アメリカの対外政策を理解する上で役立つ外交政策決定モデルとその評価 | Hastedtのテキスト第9章 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
11 | 冷戦とアメリカ:1940~1960年代 | 世界大戦へのアメリカの参戦、原爆投下、冷戦の始まりと激化、公民権運動、キューバ危機とその後のデタント | テキスト、参考文献の該当箇所を読解 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
12 | 冷戦とアメリカ:1970~1980年代 | ベトナム戦争とアメリカの相対的パワーの低下、ニクソンショック、新冷戦、レイガンとゴルバチョフ、冷戦の終焉 | テキスト、参考文献の該当箇所を読解 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
13 | 冷戦とアメリカ:1990年代~今日 | ソ連の崩壊、超大国アメリカのパワーの推移、新しい安全保障問題の浮上、新興国の台頭 | テキスト、参考文献の該当箇所を読解 事前?事後学修として、それぞれ2時間程度 |
14 | まとめ:アメリカとは何か? | アメリカの政治システム、アメリカ史の流れを復習する | 授業を通して疑問に思った点、興味関心を持った点をまとめる |