2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際政治特講(グローバリゼーション時代の国際政治b)/INTERNATIONAL POLITICS, SPECIAL LECTURE
開講所属
/Course Offered by
法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
月3/Mon 3
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
永野 和茂
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
永野 和茂 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
変動する世界をどのように捉えるか。国際政治の基礎を学び,歴史的な事象や今日の新しい現象を分析しながら,21世紀のグローバル政治を展望する。

国際政治の基礎となる国家や国際関係は1648年のウェストファリア講和条約にあるといわれる。そして、我々はこの370 年ほど前の政治のしくみを未だ利用している。しかし、それらの時代には存在しなかったような民主主義、ナショナリズム、グローバリゼーション、あるいは工業化や技術革新などによって、現代の政治の世界は急激に変化している。何が起っているのか。何が問題か。どのように課題に挑戦していけるのか。グローバルな市民として必要な知識と主体的な発想をともに学んでいく。

授業の構成は、第1部「グローバリゼーション時代の国際政治」、第2部「戦争の体系としての国際政治学」、第3部「国民国家時代の国際政治」、第4部「アジアの国際政治」という形で組み立て、とくに第4部では講師の専門とするインドの事例に焦点を置く。

春学期開講の「国際政治特講(グローバリゼーション時代の国際政治a)」では第1部を、秋学期開講の「国際政治特講(グローバリゼーション時代の国際政治b)」では第2、3、4部を検討していく。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業は原則として対面の講義形式で行う。
学期中に2回、それまでの授業内容の範囲に沿った小レポートの提出を求める(評価方法を参照)。範囲と提出時期については授業中に案内する。

また、上記とは別に、何かリアクションしたい事柄があれば、直接の質問やリアクションペーパーは随時受け付ける。フィードバックはできる限り授業中に行う。

必要に応じ、授業支援システムを通じて資料の配布等を行う。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
(1)文献リストを配布するので、紹介した書籍などを読み、国際政治学の概念を理解し、講義内容を踏まえつつ自分の見解をまとめる力をつける。

(2)新聞?テレビ?インターネットで日々のニュースを追いかけ、さまざまな資料や動画を鑑賞し、世界の人々とともに経験や意見を共有する力をつける。

(3)事前学習として、配布資料や文献リストの関連箇所を読み専門用語の基本的な理解を深めておく(2時間)。事後学習として、各回の講義内容をまとめたり、ノートを整理して、学期中の小レポート作成の準備を行う(2時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
国際政治
著者
/Author name
藤原帰一
出版社/URL
/Publisher
放送大学教育振興会
2005
ISBN
/ISBN
978-4595135040
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
国際政治学
著者
/Author name
中西寛、石田淳、田所昌幸
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4641053786
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
講義内容を踏まえた小レポート提出を2回(20%×2=40%)、期末試験(60%)を実施する。これらを合計して100%の成績評価とする。課題の詳細、時期は直近の講義の中で説明する。
関連科目
/Related Subjects
春学期開講の「国際政治特講(グローバリゼーション時代の国際政治 a)」を合わせて受講することが望ましい。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
従来の開設科目では触れてこなかった国際政治分野について、基本かつ重要な項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 第2部 戦争と平和の国際政治学:

戦争の体系としての国際政治? 平和のための国際秩序構想
戦争の体系としての国際政治
誰が国際政治の主体なのか
国際秩序はどのように構想されてきたか
2 外交と権力政治:力の均衡、同盟の力学 外交とは何か
「権力」と「国益」
力の均衡とは何か
同盟の力学
3 帝国と覇権:構造とその変動 帝国と国際政治
帝国主義、植民地主義、資本主義の関係
帝国主義と世界大戦
冷戦と覇権的秩序
冷戦後からグローバリゼーション時代へ
4 第3部 国民国家時代の国際政治:

国民国家の形成と拡大
ナショナリズムとは何か
歴史的な存在としてのナショナリズム:革命、帝国、世界大戦、非植民地化、冷戦、冷戦後、21世紀のナショナリズム
ナショナリズムの理論
5 「民主主義の平和」と国際政治 「アメリカの世紀」
「民主主義の平和」
民主主義と国際政治
民主主義の後退?
6 20世紀の国際政治史:戦争、冷戦、国際組織、地域統合
戦争の変化と冷戦
国際政治の制度化:国際機構
覇権と国際体制
7 第4部 アジアの国際政治:

19世紀植民地支配から20世紀独立国家へ
非植民地化の国際環境
植民地国家
植民地進出?戦争?占領?国家建設:インド事例
農民反乱の鎮圧
誰がイギリスに反旗を翻したか
8 植民地国家と反植民地主義ナショナリズムの登場:インド?ナショナリズムの誕生と展開 植民地国家とそれを支えた人々
ナショナリストの登場
国民の父
9 M.K.ガンディーはどこから来たのか
ガンディーの生涯
ガンディーと「国民の歴史」
10 独立国家インドの建設と運営:国民統合、開発、民主主義 非植民地化の政治過程
インドナショナリズムとインド?パキスタン分離独立
分離独立後の暴力
11 ポスト社会主義インドのヒンドゥー至上主義の台頭:グローバリゼーション時代になぜ原理主義が流行するか 社会?経済変動と政治変動の関連
インド会議派システム
「不満の民主主義」:下からの政治参加
ポスト社会主義国家の変貌:ヒンドゥー至上主義の台頭
12 21世紀南アジアの国際政治(1):カシミール紛争とアフガニスタン戦争 カシミール紛争
超大国のアフガン戦争
過激派の対等と暴力の政治
国内政治と国際政治のつながり
13 21世紀南アジアの国際政治(2):インド太平洋とユーラシア大陸の国際政治 世界のインドへの関心
「海の国際政治」とインド:インド太平洋
「陸の国際政治」とインド:ユーラシア大陸
イリベラル?デモクラシーへの変貌:「ヒンドゥー国家」の実現
パンデミック後の世界とインド
14 米中対立時代の南アジア:「海と陸の国際政治」とインド インドの対米?対中関係
米中対立におけるパキスタン、アフガニスタン
「インド太平洋」、QUADに対するロシアと中国の関係

科目一覧へ戻る/Return to the Course List