![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
行政学a(17以降)/PUBLIC ADMINISTRATION a |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
松谷 昇蔵 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
松谷 昇蔵 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「多様な現代社会を対象として、政治学の専門的知識やグローバルな思考力を身に付ける」ことに資するため、政治学的な視点から行政に関する専門知識を修得し、行政に関する様々な事象について自らの見解を提示できるようになることを目指すものである。 我々の生活は、身近な福祉、教育、水道、消防から外交、安全保障に至るまで行政が提供する公共サービスなしには成り立たない。しかし、近年では、行政による一元的なサービス供給が困難となり、住民、NPO、民間企業等との協働も進められている。そのため、公務員でなくとも行政に深く接する機会が増加しつつあり、住民一人ひとりが行政に関する理解を深める必要性がこれまでになく高まっている。 この授業においては、そのような「行政」が、誰によって、どのように行われているのかを、主に国家行政を取り上げて理解する。特に春学期においては、中央省庁を中心とする行政組織の大枠と、そこで働く公務員集団の行動様式を理解することに重点を置く。くわえて歴史的なアプローチから行政を考えることで、現在の行政がいかに形成され、いかなる問題を内包しているかを多角的に理解できるような講義とする。 なお、公務員を志望する学生にとっては、自らが身を投じることとなる我が国の行政機構に関する理解は不可欠であり、また、行政学は多くの公務員採用試験の出題範囲にも含まれるため、当科目を履修することが望ましい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義形式を基本としつつ、可能な限りインタラクティブな授業とするため、適宜受講生からの発言を求め、自分で考える機会を作る予定である。質問については、挙手による発言のほか、responを使って提出する方式も予定している。講義を受けるうえで積極的な姿勢を受講生に求めたい。 上記のような方針を元に、講義後はオンライン(manabaを予定)で、講義の感想を提出し、それを取りまとめ、次週の講義で匿名の形でクラスに共有する。 授業は主にパワーポイント資料(毎回レジュメとして配付)に沿って進められるが、同資料はあくまで要点に過ぎないので、受講生には適宜メモをとり教員による口頭説明まで的確に理解することが求められる。 なお、期末試験の解説?コメント等は、適宜manabaにアップする。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前にテキストの指定された箇所を一読しておくこと(1時間程度)。また、授業後は、配付されたレジュメと自身のメモを参照しながらテキストを改めて精読すること(3時間程度)。 なお、行政に関する時事的な話題も講義前半のOpening Talkで適宜扱うので、普段から新聞を読んだりニュース番組を見たりして、国の行政に関する動向を把握しておくこと。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
◆期末試験(70%) キーワード使用型の論述問題を数問出題する。これにより、授業で学んだ行政に関する制度と実態、その変化等についてどの程度把握し、自分なりの見解を示すことができるかを測定する。評価のポイントは、①キーワードの概念を正確し記述できているか、②キーワード間の接続をうまく記せているか、③各問のテーマについて大きな見取り図が描けるか、などを中心とする。 ◆リアクションペーパーの提出(20%) 毎回の授業の終了後 、manaba上で授業内容に関する感想の提出を課す。これにより、各回の授業で学んだ基礎知識の理解度を測定する。詳細については授業中に指?する。 ◆中間レポート(10%) 学期半ばにエッセー(1000字以上)を1回課す。課題は行政と自身の関係性を問うものとする。具体的な課題は授業中に提示する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
本科目は我が国の行政のうち国家行政に焦点を当てていることから、地方行政については、「地方自治論」、「政策過程論」、「地域政治論」などの科目を併せて履修することが望ましい。特に地方公務員を目指す場合は、まず行政学、次に地方自治論の順番で履修し、国と地方の行政を体系的に理解することを強く勧める。 | ||||||||||
備考 /Notes |
学生の理解度に応じて、内容を変更することがある。その場合は速やかに周知する。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
社会の需要を課題?政策に変換、実施、評価するために必要な行政サービス、諸政府、組織、集団などの実態と変化を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス:行政学とは何か | 行政学とはどのような学問かを理解するとともに、講義の概要と進め方を把握する。 | |
2 | 国家の発展と行政の変化 | 国家の役割の変化に伴って行政の活動がどのように変化してきたのかを歴史的経緯から理解する。 | |
3 | 現実の行政と行政学の展開 | 先進諸国における20世紀後半における小さな政府への転換により、行政学がいかに現実を捉え、対応してきたかを理解する。 | |
4 | 近代日本官僚制の成立と展開 | 明治以来の近代日本官僚制の展開を理解する。特に強大な権限を持った内務省を中心に、近代日本官僚制について理解する。 | |
5 | 執政制度と首相のリーダーシップ | 行政のトップと議会の関係を規定する制度(=執政制度)の多様性と、日本で採用されている議院内閣制の特徴を理解する。 | |
6 | 内閣制度 | 日本の行政を担う内閣制度とその運営実態、内閣を補佐する組織、国会との関係等を理解する。 | |
7 | 中央省庁 | 内閣の下で行政実務を担う中央省庁の概要、2001年の中央省庁再編の影響等を理解する。 | |
8 | 行政組織の外延 | 特殊法人、独立行政法人、業界団体、NPOなど行政実務の一部を担う行政機関以外の組織について理解する。 | |
9 | 国家公務員の人事管理①(国家公務員制度の概要) | 国家公務員制度の成立過程を押さえた上で、その基本理念と特徴について理解する。 | |
10 | 国家公務員の人事管理②(採用から退職まで) | 国家公務員の採用、昇進、退職のしくみについて、キャリア?ノンキャリア、事務官?技官による違いなども含めて理解する。 | |
11 | 国家公務員の人事管理③(公務員制度改革) | 1990年代から相次いで行われてきた公務員制度改革の概要と、それにより国家公務員を取り巻く環境がどのように変化したのかを理解する。 | |
12 | 官僚制論①(官僚制の特徴) | 公務員の行動パターンに影響を与える官僚制組織の特徴とその長所?短所を理解する。 | |
13 | 官僚制論②(官僚制を巡る諸理論) | 官僚制を巡る諸理論について、様々な研究者による官僚制論と逆機能論と中心に理解する。 | |
14 | 本講義のまとめ | 本講義のまとめを行うことで、各回の内容について理解をより深める。 |