![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
政治過程論(19以降)/POLITICAL PROCESS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
村井 哲也 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
村井 哲也 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義は、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程編成?実施方針(CP)が示す「地域社会および国際社会を対象として、政治学および法学の専門的知識ならびに広くグローバルな見識と思考力を身に付ける」ことを目指します。 そのため学生は、日本政治に対する理解を念頭におきつつ、政治学の基本的な知識?概念を学ぶことが主な目的となります。特に政治過程論は、これらの知識や概念を、政治哲学のような抽象的な議論には止まらず(ただしそれ自体はとても大切なことです)政治の現実や実態をダイナミックかつ実証的に分析するアプローチによって学んでいきます。しかし、その政治過程論でさえも時に抽象的で難解に感じるかもしれません。 そこで本講義では、学生がこれらの知識や概念に具体的なイメージを持ちやすいよう、時事解説や映像活用などを交えながら進めていきます。このことを通じて政党、政策、国会、選挙、集団、投票、メディア報道、外交などをめぐる政治の普遍課題を見出していきます。そこから客観的かつ論理的な思考力を養い、様々な問題を総合的にとらえ解決策を提示できる能力を身に付けることが本講義の最終的な目的です。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
対面による通常の講義形式を基本とします。 毎回manabaを通じて講義前にPowerPointを基にしたPDFレジュメを配布し、これを教室のスクリーンに映し出しながら講義を進めます。紙媒体でのレジュメは配布しません。そのため講義中は、ノートPCやタブレットなど一定以上の画面サイズがあるデバイス機器、およびPDFレジュメを表示するためのAdobe Acrobat Reader(無料)などのアプリが必要となります。 ただしPDFレジュメは概要に過ぎず、これだけ見ても講義の詳細を正確に理解できません。講義中の教員による口頭説明を的確に理解してノートを取り、講義後にPDFレジュメを補って完成させることが求められます。 最後に期末リポートの提出後には、manabaにて解説などのフィードバックを行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義前に、事前に配布するPDFレジュメやそこに記載されるリンク先を一読しておいてください(2時間程度)。講義後には、PDFレジュメを読み返し、自分のノートと照らし合わせて要点を整理しておいてください(2時間)。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
学期末に実施する論述筆記試験で100%評価します。 (1)政治学の基本的な知識?概念を正確に解釈し、(2)そこから現実の日本政治が直面する普遍課題に対し自らの見解をどれだけ論理的に構築できているかが、評価のポイントとなります。その具体的なポイントは、時折講義で言及することがあります。 特例として、自分の関心や体験などに基づき主体的に講義でのプレゼンテーションを希望する学生がいれば、若干名に限り受けつけます。そのためには、プレゼンテーションが本講義に関連して全学生にも資する内容であること、教員による数回の指導添削を経ることが条件となります。希望する学生は事前に相談ください。 なお、追試験は「教務課が許可する」事由がある場合のみ実施します。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
必須の条件ではありませんが、以下の科目を履修していれば相互の理解が進みます。 ?日本政治史(春学期、木曜1限、村井哲也)と日本政治外交史a?b(春学期?秋学期、金曜2限、村井哲也)では、近現代日本における政治外交を歴史的なケーススタディとして学ぶことで、本講義と違った視点から政治の普遍課題を見出していきます。 |
||||||||||
備考 /Notes |
?他の学生の迷惑となるので講義中の私語は厳禁です。1回目は警告に止めますが2回目は教室から退出してもらいます。 ?学修や授業内容についての質問?相談は受け付けますが、単位認定に関わる陳情は受け付けません。 ?講義計画は、履修状況や進行具合、あるいは学生の要望によって若干の変更があります。 ?程よい緊張感と程よいリラックスを両立させるため、時折脱線することがあります。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
政治に関する基本的な事柄を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | はじめに | シラバス解説に基づいてガイダンスを行います | |
2 | 特別講義 | 実施回は未定ですが現在進行形の政治マターを時事解説を交えて取り上げます | |
3 | 政党と政策(1) | 政党の発展と性質を日本政治、とりわけ自民党を念頭に学んでいきます | |
4 | 政党と政策(2) | 日本政治を念頭に政策対立軸はどのように形成されてきたかを論じます | |
5 | 日本の国会 | 議会制度の中において日本の国会がどのような特徴があるかを学んでいきます | |
6 | 選挙制度 | 衆議院と参議院における2つの選挙制度の特徴と課題を論じていきます | |
7 | 選挙の現場 | 映像ドキュメンタリーを通じて日本のドブ板選挙の実態に迫ります | |
8 | 利益集団 | 戦後日本における多種多様な利益集団がどのように展開してきたかを論じます | |
9 | 投票行動 | 戦後日本における投票行動を男女の特徴の違いを交えながら考察していきます | |
10 | メディアと政治 | メディアはどのような行動原理に基づいているのかを日本政治を念頭に分析します | |
11 | SNS時代のリテラシー | メディア論をさらに発展させ近年のSNS政治の影響と課題を考察していきます | |
12 | 国際関係論 | リアリズムとリベラリズムの対立軸を中心に国際関係を捉える政治の視点を提供します | |
13 | 日本の外交 | 戦後日本の基軸である日米安保と自衛隊の現状をドキュメンタリー映像から考察します | |
14 | おわりに | 本講義のまとめ |