![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/04/08 現在/As of 2025/04/08 |
開講科目名 /Course |
中国特殊研究(日中比較文化研究a)/SPECIAL TOPICS ON CHINA: COMPARATIVE CULTURES OF CHINA AND JAPAN (a) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金4/Fri 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
陳 達明/CHEN Daming |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
陳 達明/CHEN Daming | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
日本人の見た[中国]、中国人の考えた[日本] 日本と中国の文化交流を長くしている。「日中比較文化研究a」はまず中国文化と日本文化がどのように交流するのかを講義する。 日中間の文化交流する事はテーマが広く多く、内容も多くと思われる。本講義はこれを濃縮して、書道、宗教、漢籍、水墨画などテーマで紹介し、その中に弘法大師、最澄など所謂遣唐使事と鑑真和尚来日などの事例を踏まえ、古代日中文化交流の歴史を検証してみることができる。 も一つは近現代。特に近代の日本が先に西方の思想と技術を導入して近代国家になって、今回は中国から大量留学生、官僚たちが日本に来て、彼らは日本新政、科学技術など物ことをどう見るか等を講義する。両国の文化がいろいろな面での交流とその歴史を知ることが重要だと思う。そして秋学期の授業に繋いで日中文化比較する事をより深く、広く考えられると思う。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
対面授業で実施します。出席することが重要である。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
資料、あるいはPPT で授業するので、事後、授業中に配布した文献資料を精読授業中指示に従って、授業内容と参考書を30分ほど読み直すことを望ましい。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業中小レポート、授業の出席と授業態度(積極的な発言など)など合計点で学期末の評価を行うので、毎回の出席は必要となる。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
参考文献:授業中適宜でプリントを配布する。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
「中国研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって中国を研究分析し、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 相互理解のために、文化交流の歴史をたどる重要性を理解する。(授業全体のガイダンスとなる) | 日本史と中国史について予習する。 |
2 | 日中文化交流しの特徴と時代区分 | 古代において、日本と中国の間には人々の交流があったが、それが伝説と化している事実を見る。 | 日本史と中国史について予習する。 |
3 | 遣唐使1 | 発遣の事情と日本の状況 聖徳太子と空海(遣唐使が見た中国) |
事前授業内容を予習し、事後は資料を調べること。 |
4 | 遣唐使2 | 入唐学問僧?空海業績(書と王羲之書風) | 事前に資料に目を通しておく。復習をする。 |
5 | 遣唐使3 | 阿部仲麻呂、盛唐の地に骨を埋めた日本人留学生。 | 事前に資料に目を通しておく。復習をする。 |
6 | 鑑真和尚 | 日本に仏典を伝えた唐代の高僧鑑真『大和尚東征記』を読む | 事前授業内容を予習し、事後は資料を調べること。 |
7 | 鑑真和尚と唐招提寺成立 | 中国から戒律と日本仏教の状況 | 事前授業内容を予習し、事後は資料を調べること。 |
8 | 奝然 歴史に名をとどめる入宋僧 | 当時日本の書籍事情と漢籍保存状況による中国絶版した漢籍に中国に届ける | 事前授業内容を予習し、事後は資料を調べること。 |
9 | 日中水墨画事情 | 牧谿の「瀟湘八景図」を見る水墨画に対する日中見解の差異 | 事前授業内容を予習し、事後は資料を調べること。 |
10 | 画論と画題日中の異同1 | 中国の画論から日本の画論への変化 田能村竹田『山中人饒舌』と董其昌「画禅室随筆」 |
漢文の予習をする。 復習をする。 |
11 | 画論と画題日中の異同2 | 中国画題と狩野派の絵画 狩野一渓『後素集』を読む |
漢文の予習をする。 復習をする。 |
12 | 近代日本と中国1 | 近代日中文化交流の先駆者羅森とその『日本日記』 羅森が日本で何を見たのか | 漢文の予習をする。 復習をする。 |
13 | 近代日本と中国2 | 幕府末期?明治代に中国から発遣した官僚たちを見た日本 | 漢文の予習をする。 復習をする。 |
14 | まとめ「日本文化」と「中国文化」 | 世界にはさまざまな文化が存在することを知り、日本と中国の文化の違いはどうして生まれたかを考える。(まとめで、レポートを提出する) |