2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本特殊研究(日本史研究a)/SPECIAL TOPICS ON JAPAN: HISTORY (a)
開講所属
/Course Offered by
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火2/Tue 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
古畑 侑亮
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
古畑 侑亮 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
◆紀行文と宿場でたどる江戸の旅文化◆
皆さんは、旅行記(紀行文)を書いたことはありますか?江戸時代には様々な身分の人々が街道を行き交い、多くの紀行文が遺されました。一方で、旅が盛んとなった背景には、街道や宿場といったインフラの整備がありました。
近年の歴史研究や文学研究においては、遺された紀行文を活用した研究が進んでいます。そこでは、道中での出来事を明らかにするだけでなく、旅行者の意識や行動、さらには受け入れる側の地域の問題が議論されています。
本講義では、江戸時代に書かれた紀行文を紐解くとともに当時の旅の実態を学ぶことで、日本における旅文化についての理解を深めることを目指します。
受講生の人数や要望によっては、草加宿でのフィールドワークを検討したいと思いますが、授業の規模的に難しいかもしれません。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
パワーポイントを用いた講義形式。
講義後にはmanabaを利用してコメントシートを提出してもらい、翌週の授業の前半でフィードバックを行います。
なお、日本史B未履修者も歓迎します。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
授業前には、日本史の教科書を見直すなどして各回のテーマや対象について知っていることや知りたいことを整理しておいてください。

授業後は、配布資料を見直しながらコメントシートを作成してください。講義で興味をもった文献があれば、図書館や書店で入手してぜひ読んでみてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
江戸の女子旅 旅はみじかし歩けよ乙女
著者
/Author name
谷釜尋徳
出版社
/Publisher
晃洋書房
ISBN
/ISBN
978-4771037007
その他(任意)
/other
Kindle版もあります。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
江戸の紀行文 泰平の世の旅人たち
著者
/Author name
板坂耀子
出版社/URL
/Publisher
中央公論新社
ISBN
/ISBN
978-4121020932
その他(任意)
/other
古本で安価に入手することができます。また、Kindle版もあります。
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
江戸の寺社めぐり 鎌倉?江ノ島?お伊勢さん
著者
/Author name
原淳一郎
出版社/URL
/Publisher
吉川弘文館
ISBN
/ISBN
9784642757201
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
平常点40%、期末レポート60%の割合で総合的に評価します。
平常点には、授業への積極的な参加に加えて、コメントシートの内容を勘案します。
コメントシートは①授業内容を正確に理解しているか、②授業内容を踏まえて自分の意見をきちんと述べているか、③興味をもった事柄について積極的に調べる姿勢をもっているか、を評価します。
期末レポートでは、講義のなかで提示した書籍の中から関心のあるものを1冊選び、書評を書いてもらいます。レポートは、①学術的なルールに則って書いているか、②文献の内容を正確に理解しているか、③文献の内容を鵜呑みにするだけでなく自分なりの意見を叙述できているか、④授業や事後学修での学びを活かせているか、の4点から評価します。
関連科目
/Related Subjects
日本前近代史Ⅱ。
本講義はあくまで日本の近世史と日記に特化した内容となりますので、それぞれの関心に応じて、他の日本研究科目を履修し、多角的な視点を身につけ、知識を深めることが望ましいです。
備考
/Notes
参考文献は、上記のほかにも講義のなかで毎回紹介します。
到達目標
/Learning Goal
「日本研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本を研究分析し、見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス?史料としての紀行文 授業のスケジュールについて確認するとともに、紀行文を書くという書記行為について考える。 教科書などを見返しながら、授業で学びたいことや日本史についてのイメージを整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
2 俳人の紀行文 江戸時代における松尾芭蕉の『おくのほそ道』の特異性について考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
3 儒者の紀行文 林羅山『丙辰紀行』を読み、近世の紀行文の画期について考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
4 博物学者の紀行文 貝原益軒の『木曾路記』『南遊紀事』を読み、その客観的な叙述について考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
5 医師の紀行文 橘南谿『東西遊記』を読み、奇談や随筆との関わりを考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
6 国学者の紀行文 本居宣長の『菅笠日記』を読み、古典との関係を考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
7 女性の紀行文 土屋斐子『和泉日記』を読み、江戸時代における女性の旅について考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
8 明治の紀行文 明治に入り変容する紀行文について考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
9 整備される街道と宿場 家康の江戸入りと前後して整えられていった五街道と宿場について考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
10 宿場と出版文化 旅先地域と出版との関係について考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
11 宿場と食文化 宿場ごとに名産となっていった食について考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
12 変容する宿場 幕末から明治にかけて変容していく宿場について考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
13 街歩きで考える 街歩きというイベントの可能性について、実践例を紹介しながら考える。 教科書などに目を通しながら、自分が知っていることや知りたい事項を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)
14 まとめ―江戸の旅文化とは、何だったのか?― 授業内容を振り返り、江戸時代において旅が果たした役割について考察する。 配布資料を見返しながら、学ぶ以前と以後で時代のイメージが変わった点を整理しておく(1時間)
配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)

科目一覧へ戻る/Return to the Course List