![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
日本語文法論Ⅰ/JAPANESE GRAMMAR Ⅰ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
浅山 佳郎 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
浅山 佳郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
[学部の学位授与方針および課程編成方針との関連] 本授業は日本語の記述的な文法を講ずる。学位授与方針(ディプロマポリシー?DP)との関連で言えば,日本語に関する「知」に基づき、言語の獲得と使用という課題について、主体的に考えることによる問題解決能力を養成することを目標とする。また教育課程の編成?実施方針(カリキュラムポリシー?CP)との関連は,学部の言語教育研究科目群における日本語教育研究科目群分野を形成する日本語学と言語教育学の主要2分野のうちの前者の中心である日本語文法について,それを言語教育へ応用するという方向で,応用的な知識と能力を養成することにある。 [授業の具体的な内容と目的] 文法とは発話を構成するそれぞれの単位を決定する過程であり,さらにそれらを談話(テクスト)として結合させる過程も含まれる。そこには単文の構成,その複文としての結合,さらにはそれらをテクストとして編み上げる処理がある。本授業ではそうした文法的過程を分析することができ,かつそれを日本語教育に応用することができるような能力の養成を目的とする。授業内容としては,日本語を学習する学習者の発話および作文データを学習支援という方向から文法的に分析する活動を行う。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
[授業の形式?方法] 授業方法としては,まずManabaで提供される日本語文法テキストを読解することが要求される。任意のペースで構わないが,授業期間中には読了しなければならない。また読解後にはテキストに関する小テストへの解答も求められる。 授業では,チームを作って,毎回の授業用に枠組として提示される文法項目について,インターネット上で公開されている学習者データを資料として,文法的な分析と議論を行う。その際の課題としては,その学習者の作文データに各文法項目に対応する表現がどのように出現しているか,そうした表現をコントロールしている文法規則がどのように母語話者の日本語文法と異なるか,それに対してどのような文法論的理屈を解釈できるか,の3点の課題を議論する。議論の内容は,その議論の終了後にManabaのレポート機能を使用して報告することが求められる。 [履修上の注意点] 授業での担当教員からの講義を聴くだけですまそうとする,および予習をせずにチームの議論にその場の思いつきで加わる,この2つの姿勢で本授業に臨んではならない。本授業は,チームによる議論という活動を中心とするので,すべての活動に積極的に参加することが求められることに十分な注意を払われたい。また念のために申し添えておくが,第1回目の授業への理由のない欠席は認められない。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎回の授業前にManabaで提供される学習者の発話および作文データについて文法的に分析してくることが要求される。なおその際には,必ずChatGPTなどAIを文法分析のためのブレーン?ストーミング相手として使用することと(毎回3時間)。 授業後には,毎回の授業を復習するとともに,明確にならなかった問題についてResponを通じて質問を提出することが求められる(毎回1時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
(1)小テスト(30%);日本語文法概説のテキストに関する小テストを Manaba の小テスト機能を利用して行う。全回分の結果を30点満点に換算する。 (2)授業活動の積極性(10%);テキスト読解および課題への議論について質問をResponで求めるが,その質問を授業への積極性として評価する。質問1回を5点とし,2回分,10点を上限として評価に繰り込む。 (3)各回のグループ議論(40%);各回の教科書本文について,Manaba のプロジェクト機能を利用して報告?発表した内容を,論理性とユニークさの2点から評価する。2点とも確認できる場合はS(10点),一部未達成である場合はA(8点),不十分な場合はB(7点)とする。合計点を40点満点に換算する。 (4)貢献度(20%);グループ議論に対するチームへの貢献度を,チームメンバー相互で評価する。毎回のチーム議論への準備があったか無かったかで貢献とみなし,あった場合を3点,平均的な場合を2点と,不十分な場合を1点とし,平均点を加算して20点満点に換算する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
この授業より前に履修していることが望ましい科目 ことばと思想1(言語学);全カリ科目 言語学概論;言語文化学科科目 この授業と同時期または後に履修することが推奨される科目 日本語音声学;言語文化学科科目(全カリ科目) 日本語文法論Ⅱ;言語文化学科科目(全カリ科目) |
||||||||||
備考 /Notes |
事前事後学習が,相応量に必要となる。そういう意味では「きびしい」授業であるが,日ごろは考えない自分自身の「ことば」を,机上の対象のようにあつかって,同クラスの他の履修者たちと議論するという経験は,けっこう「面白く愉快な」ものとなるはずである。多様な学生諸君の積極的な履修を期待する。 なお,参考文献は「日本語文法論2」の分も見られたい。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
日本語文法を体系的に理解し、文法的知識の言語教育への応用を把握するとともに、文法的に言語を分析することができるようになる。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 文法総論 | そもそも文法とは何であるかについて考え,この授業の基本的な考え方を理解するとともに,今後の授業の方法を把握する。 | 事前;シラバスと事前にManabaで配布されるテキストを読んでおく(3時間)。 事後;授業内容を復習するとともにResponで質問を提示する(1時間)。 |
2 | 文法分析と言語学習 | 授業で求められている文法分析の基本的な条件,および文法と言語学習についてこの授業の考え方を理解する。 | 事前;事前にManabaで配布されるテキストを読んでおく(3時間)。 事後;授業内容を復習するとともにResponで質問を提示する(1時間)。 |
3 | 単語と品詞 | 語の認定と品詞をあつかう。学習者発話における単語の存在と品詞の判断について文法分析ができるようにする。 | 事前;授業で指示される課題について,Manabaで提供される資料を分析しておく(3時間)。 事後;授業内容を復習するとともにResponで質問を提示する(1時間) |
4 | 単文の構造 | 日本語の単文の基本構造をあつかう。学習者発話における主語,目的語,述語について文法分析ができるようにする。 | 第3回の事前事後学習と同じ,以下第13回まで同様なので省略。 |
5 | 命題構造 | 命題レベルでの項名詞の位置と形式などをあつかう。学習者発話における命題構造と格構造について文法分析ができるようにする。 | |
6 | 述語の活用 | 動詞および形容詞の活用とその意味をあつかう。学習者発話における活用について文法分析ができるようにする。 | |
7 | 否定と疑問 | 否定文と疑問文の構造をあつかう。学習者発話における否定と疑問について文法分析ができるようにする。 | |
8 | 付加詞と助詞 | 文の構造における必須項以外の名詞とそれに付与される助詞の問題をあつかう。学習者発話における各種格助詞について文法分析ができるようにする。 | |
9 | 二次語幹と自他 | 動詞の基幹活用の後部に出現する形態と動詞の自他の問題をあつかう。学習者発話における動詞の拡大した形態について文法分析ができるようにする。 | |
10 | VAT(1) | 動詞述語末尾のヴォイスとアスペクトをあつかう。学習者発話におけるVATシステムについて文法分析ができるようにする。 | |
11 | VAT(2) | 動詞述語末尾のベネファクティブとテンスをあつかう。学習者発話におけるVATシステムについて文法分析ができるようにする。 | |
12 | 形容詞と連体 | 文構造中における形容詞と連体修飾をあつかう。学習者発話における副詞的表現と連体修飾について文法分析ができるようにする。 | |
13 | 副詞と連用 | 文構造中における副詞と連用修飾をあつかう。学習者発話における副詞的表現と連用修飾について文法分析ができるようにする。 | |
14 | 文法と言語学習ふたたび | 再度,言語学習と言語教育における文法の占める位置について考える。 | 事前;これまでの議論をふりかえり言語学習における文法の占める位置について考えておく(2時間)。 事後;全回をふりかえり不明な点についてResponで質問する(2時間)。 |