2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本語教育特殊研究(専門講読)/SPECIAL STUDIES IN JAPANESE LANGUAGE TEACHING: DIRECTED READINGS
開講所属
/Course Offered by
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木1/Thu 1
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
谷内 美智子
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
谷内 美智子 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
第二言語習得研究は母語以外の言語(第二言語/外国語)を習得するときのメカニズムを明らかにしようとする研究分野である。この授業では言語教育研究科目群の一つとして第二言語習得研究を取り上げ、第二言語習得研究の発展の歴史、第二言語習得に影響を与える要因、第二言語習得研究からの知見、第二言語の指導の効果と評価などを学ぶ。この授業で第二言語習得研究を学ぶことによって、言語習得のメカニズムや言語習得にまつわる諸問題を体系的に理解し、言語習得上の困難点に対処することができるようになる。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
対面での講義形式を基本として授業を進める。ライブ配信や録画配信は行わない。また、可能な限り双方向的な授業とするため、適宜グループワーク等を取り入れたいと考えている。質問への回答、課題についての解説などは可能な限り授業中に取り上げるが、取り上げられなかったことについては適宜manabaにアップしていく。
授業レジュメ(PDF)はmanaba、PorTaⅡで配信する。担当講師のほうで印刷?配布は行わないため、あらかじめ各自で印刷するか、授業レジュメを参照するデバイス(PC、タブレットなど)にダウンロードしたうえで授業に参加すること。初回の授業レジュメは2025年4月9日の午前9時に配信する予定である。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学修(2時間程度):担当教員が指定したキーワードについて調べたり指定された資料を要約したりする。
事後学修(2時間程度):授業レジュメを復習し、得られた知見を整理する。また、授業内容に関する課題を解き、理解度を確認する。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
なし。担当講師が作成した授業レジュメを用いる。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
授業の中で紹介する。
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
期末レポート(50%):授業の内容に関連する事柄について調べ、動向や知見をまとめる。その取り組みから、第二言語習得研究への理解度と学期を通じての到達度を評価する。
授業への参加度(50%):毎回の課題への取り組みから、授業内容の理解度を評価する。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
特になし
到達目標
/Learning Goal
「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 第二言語習得研究とは 授業の進め方等の説明を受ける。そして第二言語習得研究という分野が日本語教育の歴史の中で注目され始めた時期、日本語教育における第二言語習得研究の位置づけを学ぶ。
2 中間言語と学習者の母語の影響 中間言語とは何か、中間言語がどのように形成されるか、さらに第二言語習得に影響する学習者要因の一つである母語の影響について学ぶ。
3 習得順序 第二言語の習得過程、学習の仕組みを理解するために「習得順序」「発達順序」「発達段階」を取り上げ、第二言語の指導?学習にどのように位置づけるかを学ぶ。
4 インプットとアウトプット 第二言語の習得過程、学習の仕組みを理解するために、第二言語習得におけるインプットとアウトプットの役割について学ぶ。
5 文法を教えることの効果 教室で第二言語を学ぶことの役割、意義を学び、効果的な第二言語指導や学習環境を整備していく際に必要な知識を得る。
6 教室で学ぶ意義 効果的な第二言語指導?学習を検討するために、教室での指導に何を考慮すべきかを学ぶ。
7 語彙をどのように学ぶか 第二言語の語彙指導?学習を効果的に進めるために必要な知識として、語彙学習の仕組みと要因、語彙学習ストラテジーについて学ぶ。
8 言語習得と年齢の関係 第二言語学習の開始年齢が第二言語習得の成否にどのように影響するかを学び、子どもの言語習得過程や特徴を理解する。
9 動機づけと第二言語習得 第二言語習得に影響を与える要因として動機づけと性格を取り上げ、それらにどのように働きかけることで言語学習を高められるかを学ぶ。
10 情意要因が第二言語習得に与える影響 第二言語習得に影響を与える要因としてビリーフと不安を取り上げ、それらにどのように働きかけることで言語学習を高められるかを学ぶ。
11 言語適性と第二言語習得 効果的な第二言語指導?学習を検討するために、言語適性が何を指すかということと、第二言語習得における言語適性の役割を学ぶ。
12 学習スタイルに合わせた第二言語指導と学習 個々の学習者に合わせた効果的な第二言語指導を検討するために、言語適性と指導方法の関係、学習スタイルの影響について学ぶ。
13 第二言語習熟度の測定、評価 評価の目的と種類、第二言語習熟度の測定方法、言語テストの基礎概念(構成概念、妥当性、信頼性、有用性)について学ぶ。そして日本語能力を評価する試験には何があるかを知る。
14 言語知識の測定 日本語の言語知識(文字、語彙、文法)を例として、言語テストの作成手順や結果の分析の流れを学ぶ。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List