![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
物理学Ⅰ/PHYSICS I |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
内田 俊郎 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
内田 俊郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
我々の周りの物質が原子という単位でできていることは周知のことと思うが、原子は原子核と電子からなり、原子核は核子が結合したもの、核子はクォークからできているというのが現在の物理学が考える物質の成り立ちである。この講義ではこのような物質のミクロな構造?構成を学ぶと同時に原子力や放射線についての基礎知識を学習する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義と講義の内容の理解を確認するための簡単な演習(練習問題のようなもの)を行う。 義務教育で学習する範囲の数学は使用することがある。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習:配布資料を読んでくる。(70分) 事後学習:資料と演習を復習する。(80分) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
試験 90%, 授業への貢献10% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
高校で物理学を履修している必要はないが、義務教育の範囲の数学は使用する。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
普遍的、基本的な物理法則について理解を深め、その応用として、私たちの生活に身近なものを物理学的に捉えることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 講義内容の紹介。 古代の自然学。 |
授業の紹介。古代ギリシャを中心とした古代の自然観の紹介。 | 事前学習:不要 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
2 | 運動と力。力学的エネルギーの導入。 | 古典力学の概要の紹介。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
3 | 熱とは何か? | 熱量や温度など熱に係わる物理現象。気体の原子論的な観かた。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
4 | 電気と磁気、光とは何か? | 電磁気学の概要を紹介し、光が電磁波であることを述べる。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
5 | 電子の発見と原子構造 |
原子構造が解明される過程を概観する。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
6 | 量子力学 | ミクロな世界を記述する量子力学の形成過程と、その概要。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
7 | 原子から原子核へ、放射線の発見 |
原子核が陽子と中性子でできていることなど。 |
事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
8 | 不安定な原子核と放射線 | 原子核と放射線に関する基本的な事項の説明。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
9 | 物質とエネルギー | 物質からエネルギーが取り出せる理由。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
10 | 原子核反応 | 原子核の変換。核分裂反応と核融合反応 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
11 | 核分裂の連鎖反応と原子炉 | 原子力発電で利用される連鎖反応の概要。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
12 | 核融合反応 | 太陽のエネルギー源、核融合炉について | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
13 | 素粒子 | クオークとレプトンと4つの相互作用 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |
14 | 講義のまとめ | 前回の内容の補足とこの講義全体のまとめ | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。 |