2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語上級/ADVANCED ENGLISH
開講所属
/Course Offered by
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火3/Tue 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
齋藤 雪絵
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
齋藤 雪絵 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
教育的な内容(小、中、高における諸問題、英語学習や英語試験など)に基づいたリーディングとディスカッション / ライティングとプレゼンテーションを統合的に扱う。

リーディングとディスカッション:各テーマに関する論文や資料を事前に読み、授業内でのディスカッションに積極的に参加する。

ライティング:トピックを選択し、資料を集め、エッセイ(600-900語で英語の参考文献を使用)を書く。

プレゼンテーション:授業で扱うテーマの理解をさらに深めるための発表、学期末には自分がリサーチしたテーマに関する発表を行う。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
お知らせ、資料配信、課題回収等にはmanabaを利用する。
原則、授業は対面で実施する。


事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学修:指定されたテキストの範囲や補助教材を読み、ディスカッションに参加できるよう準備する。
事後学修:授業内であつかったテーマの復習を行う。
また学期を通して、自分の関心のある教育テーマについてリサーチを行い、ペーパーを書き進める。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
Basic Steps to Writing Research Papers –Second Edition
著者
/Author name
Kluge&Taylor
出版社
/Publisher
Cengage Learning
ISBN
/ISBN
ISBN978-4-86312-308-3
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
トピックに関するものを配布ないし各自が随時収集する。
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
準備?参加(10%)、課題 (15%)、research paper(リサーチペーパー) (55%: outline, drafts,
final product (アウトライン、原稿、最終ペーパー))、口頭発表 (20%) 
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
リーディングおよびディスカッション、ライティング、スピーキングといった英語運用能力を上級レベルで総合的に習得し、専門性のあるテーマに関して短い論文を作成し、口頭発表できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 Introduction Course description & Kick-off questions
2 Elementary school (Reading & Discussion) Reading & Discussion for issues of elementary school
3 Elementary school (Writing & Presentation) Writing & Presentation for issues of elementary school
4 Junior/senior high school (Reading & Discussion)   Reading & Discussion for issues of junior/senior high school  
5 Junior/senior high school (Writing & Presentation) Writing & Presentation for issues of junior/senior high school
6 Learning English in Japan (Reading & Discussion) Reading & Discussion for issues of learning English in Japan
7 Learning English in Japan (Writing & Presentation) Writing & Presentation for issues of learning English in Japan
8 Mid-term presentation: Detailed outline Mid-term presentation based on a detailed outline for a research paper
9 EIL (Reading & Discussion) Reading & Discussion for issues of English tests in Japan
10 EIL (Writing & Presentation) Writing & Presentation for issues of English tests in Japan
11 Peer evaluation & feedback Reading each other's essay and give feedback
12 English tests in Japan Reading & Discussion for issues of English tests in Japan
13 Final Presentation 1 (Group A)
Final presentation & evaluation
14 Final Presentation 2 (Group B) Final presentation & evaluation

科目一覧へ戻る/Return to the Course List