2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
中国語演習/CHINESE FOR SPECIFIC PURPOSES
開講所属
/Course Offered by
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木4/Thu 4
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
佐々木 真理子
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佐々木 真理子 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
中国語会話の各場面に応じて積極的に発話できるよう、中国に関する知識を深めながらロールプレイなどアクティブラーニングを通じて応用力を習得することが目的です。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
対面授業で実施します。
課題や資料などmanabaも併用します。
各回の授業で必ず一つは習得できたものを実感して積み重ねてください。

◆履修上の注意
中国語演習は、言語文化学科の外国語基盤科目である中国語I~IVを修得した学生が対象ですが、
以下の条件を満たしていれば未修得でも履修を認めます。

履修の条件は以下の通りです。
?履修登録に際しては、あらかじめ教務課に別途申請し必ず担当教員の許可を得ること。
?HSK4級 180 点以上、または中国語検定3級以上を取得している必要があります。
(ただし、これはあくまで例外的に履修を認める条件であり、中国語I~IVを履修してきた学生
は、この基準とは関わらず従来通り履修できます)
?履修にあたっては、シラバスの内容および教材についてよく確認すること。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
二回で一つの項目を学習するので、配布された資料を予習してピンインなど調べてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
適宜指示します。
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
ロールプレイで暗唱する内容 プレゼンテーションの内容など総合的な角度から評価します。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
授業計画は履修人数などによって多少変更することもあります。
これまでの学習を応用したアクティブラーニング形式とします。
会話文を暗記してロールプレイしながら身に付けることを学習課題とします。
14回目では、これまでの学習の総仕上げとして応用中国語会話として発表してもらいます。

到達目標
/Learning Goal
「中国語Ⅰ~Ⅳ」ならびに「中国語上級」の学習成果をふまえ、専門的、実践的な中国語運用能力を習得し、特定のテーマに関する中国語文献研究、実務的課題に対処できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 授業の方法についての紹介?指示
2 中国語で自己紹介する 出身地 趣味などについて
3 中国語で料理の注文→食事を楽しむ→支払いまで(1) 中華料理について 
和食のメニューを中国語でどう訳すのか 
支払い方法について
4 中国語で料理の注文→食事を楽しむ→支払いまで(2) 同上
ロールプレイ
5 中国語を使って買い物(1) 指示代名詞
大きさ?色?形の表現
ネットショッピングの方法
6 中国語を使って買い物(2) 同上
ロールプレイ
7 中国語のドラマや映画を通じた学習(1) 中国語でドラマや映画の一部分を鑑賞後に字幕を確認し、そのセリフを発話してみる。
8 中国語のドラマや映画を通じた学習(2) 同上
9 日中異文化理解(1) 日中異文化理解に関する資料の配布とその読解。
10 日中異文化理解(2) 同上
11 中国語で観光案内(1) 日本の観光地を中国語で案内する
道案内 
写真を撮る 
12 中国語で観光案内(2) 同上
ロールプレイ
13 中国語で一日ツアーをプレゼン 自分の出身地や行ってみたい場所の一日ツアーを資料を作成してプレゼンする。
食事、買い物、観光スポットなどを紹介する。
14 応用中国語会話 自己紹介、食事、買い物の場面を続けてのロールプレイをする。言葉につまったとき、相槌などより自然な中国語を目指す。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List