![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
翻訳通訳実習?スペイン語/PRACTICE FOR TRANSLATION AND INTERPRETATION: SPANISH |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月3/Mon 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
太田 亜紀 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
太田 亜紀 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
秋学期は特にスペイン語圏のさまざまなニュースに触れて、翻訳?通訳のスキルを学ぶ。履修生のレベルに応じて、スペインや中南米のニュース記事の翻訳、要約、ニュースやドキュメンタリーの映像を用いた発話演習、翻訳などさまざまな訓練をバランスよく取り入れる。訓練の合間にスペイン語と日本語の言語構造の違い、難しさやコツについても考察する。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
聴講形式ではなく翻訳、発話演習ともに学生自ら能動的に取り組む。 映像を使った演習(7回?14回)では、各自、マイク付きのヘッドフォン(ヘッドセット)を持参すること。(初回授業で説明をする) 対面形式を原則とするが、オンライン形式に変更する場合がある。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
音声は基本的に“manaba”を通じて配布する。翻訳テキストは基本的に授業当日配布する。 この授業で特に重視をするのは復習である。授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく。 適時課題を出す。後日解答を配布するので各自で必ず答え合わせをし、間違えたところを復習しておく。課題については適時フィードバックを行う。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末テストを実施しないので?評価は授業中の生徒のパフォーマンス(50%)と課題点(50%)によって決定する。パフォーマンスに関しては授業時の学習意欲の度合い(集中力、積極性)も考慮する。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
スペイン語の翻訳通訳について応用理論を習得し、実務的な翻訳通訳ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 翻訳に必要な力とは? いくつかの短いスペイン語の文章を翻訳し、翻訳力をチェックする |
授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
2 | 記事読解 | 短い抜粋記事をじっくりと解釈 スペイン語の文章構造を読み解く力を身につける |
授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
3 | 記事読解 | 短い抜粋記事をじっくりと解釈 スペイン語の文章の解釈の難しさ、日本語とスペイン語の構造の違いを考察する |
授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
4 | 記事翻訳 | スペインや中南米の有力紙記事を翻訳 単語を訳すのではなく、前後の文脈、全体の流れが読み取れているかを考察する |
授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
5 | 記事翻訳 | スペインや中南米の有力紙記事を翻訳 わかりやすい日本語表現にも意識を向ける |
授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
6 | 記事要約 | スペインや中南米の有力紙記事を翻訳?要約 翻訳と要約の違いを考察する |
授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
7 | ニュース聞き取り | ニュースのスペイン語の聞き取りに挑戦(1) 発話訓練に取り組む |
授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
8 | ニュース解釈 | ニュースのスペイン語を聞いて、文章構造をじっくりと読み解く(1) | 授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
9 | ニュース翻訳 | ニュースのスペイン語翻訳(1) 自然な日本語表現を目指す |
授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
10 | ニュース聞き取り | ニュースのスペイン語の聞き取りに挑戦(2) 発話訓練に取り組む |
授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
11 | ニュース解釈 | ニュースのスペイン語を聞いて、文章構造をじっくりと読み解く(2) | 授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
12 | ニュース翻訳 | ニュースのスペイン語翻訳 自然な日本語表現を目指す(2) |
授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
13 | 映像のナレーション吹き込み | ドキュメンタリー映像を翻訳し、ナレーションを吹き込む(準備日) | 授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |
14 | 映像のナレーション吹き込みと授業の総括 | ドキュメンタリー映像を翻訳し、ナレーションを吹き込む(本番) | 授業で学んだ単語や言い回しを繰り返し復習しておく |