![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
上級英語演習Ⅱ/ENGLISH FOR SPECIFIC PURPOSES Ⅱ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
齋藤 雪絵 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
齋藤 雪絵 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
よりよい発表が英語で出来るよう、様々な話題の英語を聞き、読み、話し、書きながら統合的な活動を通じてその能力の向上を目指す。また、TEDを利用した多聴を学期を通して行い、リスニング力の強化を目指す。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
お知らせ、資料配信、課題回収にはmanabaを利用する。 授業は原則、対面で行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:授業内での発表準備 事後学修:授業内で行った発表の振り返り |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業内課題(50%)、中間発表(20%)、 最終発表(30%) | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
「英語 I ~ IV」の学習成果を踏まえ,英語学習者の模範となる英語を使用し,かつ適切な学習支援が行えるための十分な英語運用能力を身につけると共に,英語学習に関わる専門的?実践的知識並びにストラテジーを行使できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | プレゼンテーションとは何か?多聴とは? | よいプレゼンテーションについて理解を深める。TEDを利用した多聴のやり方について学ぶ。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く |
2 | Descritve Speech (説明型スピーチ) | 説明型スピーチとは何かについて学び、実際にスピーチを実践する。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く 自分の宝物についてのスピーチを準備する |
3 | Descritve Speech (自分の宝物についてプレゼン) | 自分の大切にしているものについて、その形、特徴、思い出などをスピーチする。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く 自分の説明型スピーチの振り返りを行う |
4 | News presentation A (ニュースについてプレゼン) | 各自興味のあるニュースについてその情報を要約し、クラス内でのディスカッションを進行する。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く ニュースプレゼンの準備をする |
5 | News presentation B (ニュースについてプレゼン) | 各自興味のあるニュースについてその情報を要約し、クラス内でのディスカッションを進行する。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く ニュースプレゼンの準備をする |
6 | News presentation C (ニュースについてプレゼン) | 各自興味のあるニュースについてその情報を要約し、クラス内でのディスカッションを進行する。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く ニュースプレゼンの準備をする |
7 | Presentation preparation & How to research | 中間発表に向けた準備を進め、質的/量的リサーチについて学ぶ。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く 中間発表に向けてリサーチを開始する |
8 | Presentation preparation & How to use visual aids | 中間発表の準備を進め、効果的なVisuals aidsの使用方法について理解を深める。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く 中間発表に向けて準備をする |
9 | Mid-term Presentation & Evaluation (中間発表とクラス内評価) | グループ発表を行い、自己評価、ピア評価を行う。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く 自分の発表の振り返りを行う |
10 | Spontaneous speech (即興スピーチ) | 即興スピーチの他、さまざまなスピーキング活動を通して、スピーキング力の向上を目指す。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く 自分の推薦書を5分で発表できるよう準備する |
11 | Bibliobattle (ビブリオバトル) | 自分の推薦書をビブリオバトル形式で紹介する。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く 最終発表用のアウトラインを作成する |
12 | Debating on controversial issues (即興ディベート) | 賛否両論のあるトピックについて即興ディベートを行う。 | TED talkを聞き、その要約とコメントを書く 最終発表に向けて準備する |
13 | Final Presentation & Evaluation A | 最終発表、自己評価、ピア評価を行う。 | TED talk portfolioを作成する 最終発表に向けて準備する |
14 | Final Presentation & Evaluation B | 最終発表、自己評価、ピア評価を行う。 | コース全体の振り返りを行う |