![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
スペイン?ラテンアメリカ特殊研究(人の移動)/SPECIAL TOPICS ON SPAIN AND LATIN AMERICA: Migration Studies |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月2/Mon 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大場 樹精 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大場 樹精 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
ラテンアメリカは独立以来、人の移動が盛んな地域です。この授業では、ラテンアメリカへの人の移動、ラテンアメリカからの人の移動、ラテンアメリカ内での人の移動の背景を、経済や制度、ネットワークの面から検討します。また、人の移動が受け入れ国と送り出し国に及ぼす影響についても学びます。 そうすることで、ラテンアメリカをめぐる人の移動について、時代ごとの動き、移動の背景と影響について理解し、説明できるようになることを目的としています。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?授業は、対面で行います。 ?授業は、担当者による講義が中心ですが、適宜グループで意見交換する時間を設けます。また、学期の最後はグループワークと発表になります。グループはランダムにこちらで組みます。 ?授業資料は授業で配布予定です。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前:授業計画に示したように、指定された事柄などについて調べてくるか、資料を読んでくる。(1~2時間程度) 授業後:授業資料を見直し、自分なりに整理したうえで、リアクションペーパーおよび小テストに取り組む。(1時間程度) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業参加度(20%)、manabaの課題等(20%)、発表(30%)、レポート(30%)で評価します。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
「スペイン?ラテンアメリカ研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたってスペイン?ラテンアメリカを研究し、これに関して分析および見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | はじめに | ラテンアメリカの在外移民人口をデータで確認する。 | 事後学修については「詳細情報」に記載の通り。(以下、同様) |
2 | ラテンアメリカにおける近代移民①ヨーロッパ諸国からの移民 | 19世紀末のラテンアメリカへの人の移動について、イタリアを中心とする南欧からの移民の動きについて、背景と受け入れ社会での経験を学びます。 | 事前学修:フアン?バウティスタ?アルベルディに関する配布資料を読む。 |
3 | ラテンアメリカにおける近代移民②アジア諸国からの移民 | 19世紀末のラテンアメリカへの人の移動について、中国?日本等からの移民の動きについて、背景と受け入れ社会での経験を学びます。 | 事前学修:日米紳士協定について調べる。 |
4 | 米国のラティーノ | 現在、ラテンアメリカから多くの人が目指す米国。米国におけるラティーノについて特徴をデータから読み取ります。 | 事前学修:ラテンアメリカにルーツを持つ米国の著名人を探し、調べる。 |
5 | メキシコから米国へ | メキシコから米国への人の移動について、歴史的に学びます。 | 事前学修:manabaに掲載する写真資料を見て、気づいたことをまとめてくる。 |
6 | キューバから米国へ | キューバから米国への人の移動について、時期ごとの背景と特徴、米国での経験について学びます。 | 事前学修:キューバ革命について調べる。 |
7 | 南米から欧州?日本へ | 移動先の多様化について、背景と影響を学びます。 | 事前学修:在日ブラジル人が多い地域を調べる。 |
8 | 移民と出身国 | 送金や国籍をめぐる移民と出身国の関係を学びます。 | 事前学修:郷里送金の受け取り額が多い国を調べる。 |
9 | 近年の域内での人の移動 | ベネズエラやハイチからの人の移動の特徴と影響を考えます。 | 事前学修:ベネズエラおよびハイチに関するニュースを調べる。 |
10 | 中米から米国へ | 中米諸国から米国への人の移動について、時期ごとの背景と特徴、米国での経験について学びます。 | 事前学修:ハリケーンや地震が中米諸国にどのような被害を及ぼしたしたか調べる。 |
11 | 中国?韓国からラテンアメリカへ | 2000年代の中国?韓国からの人の移動と特徴を学びます。 | 事前学修:中国人に対するラテンアメリカ諸国によるビザ発給に関するニュースを調べる。 |
12 | グループ発表準備① | グループでテーマを決め、発表準備のため情報収集を行う。 | 事前学修:前の回で配布される参考資料を読み、取り上げたい事例を選ぶ。 |
13 | グループ発表準備② | 発表準備を行う。 | 事前学修:分担した資料収集および資料作成を行う。 |
14 | グループ発表 | グループ発表と、それに対する評価をする。 | 事前学修:発表準備。 |