2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語科教科教育法Ⅱ(外国語学部用)_春秋セット/TEACHING METHODS IN ENGLISH LANGUAGE II
開講所属
/Course Offered by
大学免許/
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火3/Tue 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
大澤 舞
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大澤 舞 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
学習到達目標に基づいた指導計画?授業の組み方、各領域における指導法についての知識と技能、及び各領域別の到達目標の設定についてさらに理解を深めるとともに、授業観察、指導案の作成、模擬授業の実践、講評などによって授業実践力の基礎を身につける。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
演習型授業であり、グループでのディスカッションと模擬授業を中心とします。詳細については初回授業時に説明します。毎時間グループ活動が中心となりますので、グループ分けの都合上、欠席する場合には、担当者連絡先(メールアドレス)まで連絡してください。

授業中は、活動内容をグループごとCosense(旧Scrapbox)を使用して記録していきます。受講者用のプロジェクトページを作成するためのアナウンスを、初回授業の一週間前くらいにmanabaのコースニュースに掲示します。gmailアドレスを用意しておいてください。

模擬授業への教員からのフィードバックは、Cosenseのピアレビューと評価のページに模擬授業後1週間以内に記載します。
毎時間の振り返りシート(Wordのテンプレートを初回授業時に配布)、課題レポート、自己評価エッセイを学期末に提出していただき、個別にフィードバックします。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学修:学習指導要領、検定教科書の内容を理解する。学習教材の収集や学習指導案作成を行う。
事後学修:授業で学習した指導方法や理論を復習する。模擬授業をふり返って自己評価と学習指導案の改善を行う。
目安としては、事前事後ともに2時間ずつ。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキストは使用しません。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
行動志向の英語科教育の基礎と実践-教師は成長する
著者
/Author name
JACET教育問題研究会
出版社/URL
/Publisher
三修社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業中の模擬授業(40%)と、期末の指導案(20%)?自己評価エッセイ(20%)?課題レポート(振り返りシート含む)(20%)で評価します。変更がある場合には、授業内でお伝えします。


関連科目
/Related Subjects
英語科教科教育法 I
英語科教科教育法 III
備考
/Notes
学習指導要領(小学校?中学校?高等学校)小学校学習指導要領解説 外国語活動?外国語編 学習指導要領解説 外国語編(中学校?高等学校)(最新版 文部科学省)を授業中に適宜参照します。
到達目標
/Learning Goal
Iで学習した理論や知識を基に、中学校及び高等学校における「5つの領域」の指導及び各領域を支える音声、文字、語彙?表現の指導とその評価について基本的な知識と技能を身につけ、実践できる。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 オリエンテーション 4技能5領域の指導の理解
2 中学校及び高校の授業 ビデオによる観察と討論 授業観察と討論
3 聞くことの指導と他領域と統合させた言語活動 聞く力を養う授業指導計画
4 読むことの指導と他領域と統合させた言語活動 読む力を養う授業指導計画
5 話すこと(やり取り?発表)の指導と他領域と統合させた言語活動 話す力を養う授業指導計画
6 書くことの指導と他領域と統合させた言語活動 各力を養う授業指導計画
7 英語の音声的な特徴に関する指導 英語の音声の理解と実践の指導計画
8 文字?語彙?表現に関する指導 文字?語彙?表現に関する指導と計画
9 文法に関する指導 文法力を養う授業指導計画
10 「聞く?読む?話す(やり取り?発表)?書く」能力の測定と(パフォーマンス)評価 4技能の評価とその計画
11 学習到達目標に基づく授業の組み立てと指導案作成 学習到達目標の理解とそれに基づいた指導案の作成
12 模擬授業と振り返り グループ 1 模擬授業実践と評価 1
13 模擬授業と振り返り グループ 2 模擬授業実践と評価 2
14 模擬授業と振り返り グループ 3 模擬授業実践と評価 3

科目一覧へ戻る/Return to the Course List