![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
スポレク(卓球b)/SPORTS AND RECREATION(TABLE TENNIS (B)) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
萩野 元祐 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
萩野 元祐 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
[講義の目的] わが国で老若男女問わず親しまれている卓球の特性、楽しさにふれ、卓球の基礎的技術を習得し 楽しく試合ができること、健康の維持?促進の機会であること、そして学生間のコミュニケーションを 深めるなどを目的とする。 [講義内容] 初心者、初級者に合わせる内容。基本的な技術練習とゲームを中心に授業を展開する。 シングルスとダブルスを行う。 審判技術も習得する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は対面実技形式で行う。 基本技術の習得を経てゲーム形式を行う。 シングルスとダブルスでのゲーム形式で行われる。 常識的な体育着、体育館専用のシューズで参加。忘れた場合は見学となる。 水分補給はこまめに行う。各自で必ず飲料水を用意すること。 携帯電話の使用は認めない。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
インターネット等を利用しルール、技術面など基本的部分の予習(30分)。授業で行われた内容の確認練習(30分)。 事前に卓球を楽しむための探求テーマ、課題を設定。 事後には授業で実践した探究活動の考察。復習練習。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業への取り組み姿勢、態度、貢献度80%、(出席状況、服装、用具の準備、片付け、審判、得点係、協調性など)。技術の向上20%などを総合して評価する。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
初回のガイダンスは必ず出席すること。授業内容の確認、授業に臨む上での留意点などを話します。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
各種目を通じて健康を維持?促進し、また、学生間の交流を図ることで協調性?社会性のある行動ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 登録確認とシラバス内容の確認。 授業内容、欠席?遅刻、服装など留意事項を説明。 個人カードの作成。自己紹介(氏名、学部、出身地、運動歴、趣味など)。 軽く体を動かします。 |
シラバスの確認 |
2 | 卓球の歴史、基本的技術(サーブ?レシーブ、サーブのルール、フォアハンド打法) | 卓球の歴史、特性。 ラケットの種類とグリップの握り方。 ラケットとボールに慣れる。 サーブのルール。ロングサーブ。 レシーブ、返球の仕方を覚える。 フォアハンド打法。 |
基礎技術、ルールを予習。 今回の内容の復習。 |
3 | 基本的技術、サーブ、レシーブ、ラリー、フォアハンド打法 | ロングとショートサーブ、サーブのルールの再確認。レシーブ。 ボールの上回転と下回転について。 フォアハンドの基本的な動作を習得しラリーができるようにする。連続ラリー10回。 |
打法、サーブ、レシーブの予習。 今回の内容の復習。 |
4 | 基本的技術、バックハンド打法、基本的な卓球のルールを理解する、ゲーム形式(シングルス) | サーブとレシーブからラリー。 バックハンドの基本的な動作を習得しラリーができるようにする。連続ラリー10回。 ゲーム形式を楽しむ。ゲームの運営、審判。3人リーグ戦(1) |
シングルスのルールの予習。 |
5 | 基本的技術、バックハンド打法、試合形式(シングルス) | 下回転サーブ、上回転サーブ。 バックハンドの基本的な動作を習得しラリーができるようにする。 同じコースに返球し続ける。連続ラリー20回。 3人リーグ戦(2) |
試合の振り返り。 |
6 | 基本的技術、ツッツキ打法、試合形式(ダブルス) | ツッツキの動作を習得しラリーができるようにする。 同じコースに返球し続ける。連続ラリー20回。 ダブルスのルール解説。ゲームの運営、進め方、審判、得点係の実践。 3チームでのリーグ戦(1) |
ダブルスのルールの予習。 試合の振り返り。 |
7 | ツッツキ打法、試合形式(ダブルス) | ツッツキ打法練習。 コースを変えて返球し続ける。連続ラリー20回。 3チームでのリーグ戦(2) |
|
8 | スマッシュ、試合形式(シングルス) | スマッシュ打法練習。 3人リーグ戦(1) |
試合の振り返り。 |
9 | 試合形式(シングルス) | 3人リーグ戦(2) | |
10 | 試合形式(ダブルス) | 3チームでのリーグ戦(1) | 試合の振り返り。 |
11 | 試合形式(ダブルス) | 3チームでのリーグ戦(2) | |
12 | 試合形式(団体戦方式) | ダブルスとシングルスの組み合わせで試合 3チームでのリーグ戦(1) |
試合の振り返り。 |
13 | 試合形式(団体戦方式) | ダブルスとシングルスの組み合わせで試合 3チームでのリーグ戦(2) |
|
14 | 授業のまとめ | 総合練習。試合形式。 |