2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
現代社会2(コンピュータ入門a)/MODERN SOCIETY2(INTRODUCTION TO COMPUTING (A))
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火3/Tue 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
久東 義典
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
久東 義典 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的?内容
/Course Objectives
 この講義では、コンピュータやネットワークに関連する基礎的な知識を学びます。そしてレポート作成、データの集計および情報を相手に伝える際に必要となるソフトウェアである文章作成ソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトの利用方法を、コンピュータを使った実習により身につけます。
 講義で授業計画の項目が扱われる順序や時間配分、使用するソフトは担当教員により異なることがあります。また、ソフトによっては授業計画で指定する機能を搭載していないことがあります。

 この講義は、経済学部の学位授与方針に掲げる能力を育成するため、教育課程の編成?実施方針が示す学科基礎科目として、「コンピュータ原理、ネットワーク構造、文章作成、表計算、プレゼンテーション」の基礎的な知識を習得し、コンピュータを利用した実践的な技能、問題解決につなげる能力を身につけます。履修後、発展的に履修系統図が示す2年次以降の学科基礎科目、学科専門科目、教職関連科目、演習科目の履修を円滑に進めることができます。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
1)テキスト、資料 2)授業の形態 3)必要なツール、ソフト 4)質疑応答や意見交換の方法 5)学期末試験の実施方法 6) 成績の評価方法等について、各担当教員が第1回の講義で説明します。
担当教員から、第1回目の講義開始日より前にPorta IIやメールで授業形式(対面、オンラインなど)や準備に関する連絡が送信されることがあります。必ず確認してください。
積極的にインターネット資源を活用し、問題を自分で解決するようにして下さい。
各回のレポートや小テストの解説は、次の授業で行います。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
講義で理解できなかった点をそのままにせず、質問や自習で解決するようにしてください。
講義1回の事前予習を120分、レポート作成を含む事後学習を120分程度で予習?復習することを想定しています。出席をかねた小テストを実施します。教科書は必ず購入してください。

テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
基礎からわかる情報リテラシー
著者
/Author name
森本尚之?奥村晴彦
出版社
/Publisher
技術評論社
ISBN
/ISBN
ISBN978-4-297-13765-6
その他(任意)
/other
教科書
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
入門情報処理-データ?サイエンス、AIを学ぶための基礎-
著者
/Author name
寺沢幹雄?福田収
出版社
/Publisher
オーム社
ISBN
/ISBN
ISBN978-4-274-22798-1
その他(任意)
/other
参考書
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
講義内容を理解し、コンピュータを利用した実践的な応用能力、問題解決能力を身に着けたかどうかを、授業への参加度、試験またはレポートから総合的に評価します。
関連科目
/Related Subjects
コンピュータ?アーキテクチャ、情報通信ネットワーク、アルゴリズム論、プログラミング論、情報システム論、データベース論、マルチメディア論、データマイニング論、ウェブデザイン論など
備考
/Notes
自分の所有しているPC(MacかWindows)を持ち込むことは大歓迎ですが、機種が古くて対応できるソフトがインストールできない場合があります。スマホにもSlackや画像をPDF変換する無料ソフトをインストールすることになりますが、OSのバージョンが古くてインストールできない場合があります。自己責任の上、授業の講義室にある同棟同階のヘルプ室で各自問題解決してください。
到達目標
/Learning Goal
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 【ガイダンスと文字入力】
0 授業の流れの説明
1 青空文庫にある夏目漱石『草枕』の冒頭の文章を入力して提出する。
2 使用しているPCのスペックを調べ提出する。
3 使用しているPCのスペックを調べ提出する。
(重要)教科書は購入のこと。ガイダンスで使用する。
事前学修 教科書の第1章「まず初めに」と第2章「文字入力」を熟読する。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
2 【ブラウザの利用】
0 小テスト実施
1 EdgeとChromeの設定について学習する。
2 メールソフトの使い方について学習する。
3 OneDriveとGoogleDriveについて学習する。
事前学修 教科書の第3章「ネットの利用」を熟読する。授業中の指示に従って、小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
3 【ブラウザの活用】
0 小テスト実施
1 クラウドサービスについて学習する。
2 AIの利用について学習する。
3 オンライン会議について学習する。
事前学修 教科書の第3章「ネットの利用」を熟読する。授業中の指示に従って、小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
4 【お絵かきとファイル操作】
0 小テスト実施
1 MonicaとGIMPを利用してSlack用の画像をアップロードする。
事前学修 教科書の第4章「お絵かきとファイル操作」を熟読する。授業中の指示に従って,小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
5 【文書作成(基本)】
0 小テスト実施
1 青空文庫から芥川龍之介『蜘蛛の糸』を横書きから縦書きにする。
事前学修 授業中の指示に従って,動画を視聴する。授業中の指示に従って,小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
6 【表計算(基本)】
0 小テスト実施
1 割合計算の表を展開する。
事前学修 授業中の指示に従って,動画を視聴する。授業中の指示に従って,小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
7 【プレゼン資料の作成(基本)】
0 小テスト実施
1 コンピュータのしくみのプレゼン資料を作成する。
事前学修 授業中の指示に従って,動画を視聴する。授業中の指示に従って,小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
8 【文書作成(まとめ)】
0 小テスト実施
1 教科書にある『著作権法とファイル交換ソフト』を作成する。
事前学修 教科書の第5章「文書作成」を熟読する。授業中の指示に従って,小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
9 【表計算(まとめ)】
0 小テスト実施
1 教科書にある『大学の概要』を作成する。
事前学修 教科書の第6章「表計算」を熟読する。授業中の指示に従って,小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
10 【グラフの作成】

0 小テスト実施
1 折れ線グラフを作成する。
2 複合グラフを作成する。
3 いろいろなグラフの例を理解する。
事前学修 授業中の指示に従って,事前配布の資料を熟読する。授業中の指示に従って,小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
11 【生活にかかわる諸計算】
0 小テスト実施
1 複利計算をする。
2 損益分岐点を計算をする。
3 共有地の悲劇を計算で理解する。
4 見積書を作成する。
5 確定申告書を作成する。
事前学修 授業中の指示に従って,事前配布の資料を熟読する。授業中の指示に従って,小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
12 【データ集計と分析】
0 小テスト実施
1 世界の情報通信の普及状況を分析する。
2 運輸道路状況をデータベースにして分析する。
3 授業の成績を分析して評価する。
4 都道府県別就労率を分析する。
事前学修 授業中の指示に従って,事前配布の資料を熟読する。授業中の指示に従って,小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
13 【統計処理】
0 小テスト実施
1 50人のテスト結果をヒストグラムで示し,偏差値を求める。
2 都道府県別男女平均余命の相関を求める。
3 標本数が異なるデータから仮設検定する(t検定?カイ2乗検定)。
事前学修 授業中の指示に従って,事前配布の資料を熟読する。授業中の指示に従って,小テストの準備をする。
事後学修 授業中の指示に従って,課題提出する。
14 【学期末テスト】 第1回から第13回までの範囲の試験を実施し、講義で学んだ内容が身についているか復習する。 業前に、この講義で学んだすべての内容を復習する。授業後、課題作成で理解が不十分となっていた点を授業中の指示に従って、レポート提出する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List