![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
現代社会2(ヨーロッパ地域研究『ドイツ語圏への招待』)/MODERN SOCIETY2(EUROPEAN REGIONAL STUDIES 'INVITATION TO GERMAN SPEAKING REGIONS') |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
川﨑 聡史 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
川﨑 聡史 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、学部?学科を越えて編成された全学共通カリキュラムの枠組みで、ドイツ語圏の文化、歴史、社会、環境等に関する事柄を概括的に理解し、およびその文化的背景について理解することを通じて、現代社会において、グローバルな視点で、物事を批判的に観察する力を養成することを目的とします。 グループワークなどを通じて製作物を完成させることがこの授業のゴールになります。 この授業においてあなたは次の2つの仕事についていると仮定します。 ①あなたはドイツ語圏(ドイツ、オーストリア、スイスなど)の魅力を日本人に伝える仕事についており、ドイツ語圏を紹介するためのメディアを制作しなくてはいけません。どのようにすれば、また何に注目すれば、ドイツ語圏の魅力を伝えることができるでしょうか(以下、課題①と呼びます)。 ②あなたは高校の世界史教科書の編集者です。ドイツ語圏の歴史についての教科書の記述を充実させることが求められています。関心のある時代やテーマについての記述をより深化させ、日本の高校生にとっても理解しやすく解説しましょう(以下、課題②と呼びます)。 どちらの課題でも限られた時間でそれぞれ1つずつ作品を作り上げる必要があります。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は、アクティブラーニングの中のいわゆるPBL(=Project Based Learning)の手法を用いて運営されます。受講生には、上記プロジェクトに主体的?積極的に取り組む姿勢が求められます。 グループワークや発表については授業内やmanabaでフィードバックしていきます。 対面授業を基本とします。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前に情報収集等を行い、自分なりのアイデアをまとめて授業内のワークショップ、グループワークのための準備をしておく(2時間) 授業におけるワークショップ、グループワークの結果、および講師からのアドバイス等を踏まえて自らのアイデアを練り直し、次の授業に向けての準備をする(2時間) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業への参加度、つまり、ワークショップやグループワークに主体的?積極的に参加しているかどうか、最終的な成果物作成に向けてグループ内での協働作業にコミットできているかどうか等々について、それぞれ授業後のmanabaコメントシート課題の内容とあわせて評価します(30%)。これに加えて授業中に行われる発表の内容(50%)、さらに、最終的な成果物(20%)を踏まえて、最終的な成績評価を行います。 正当な理由なく3回欠席すると、自動的にF評価となります。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
この授業を通じて身に付けた情報収集力?分析力、コミュニケーション力、他者への共感力、 論理的思考力、プレゼンテーション能力は、所属学科で開設されている演習科目等で生かしてください。 | ||||||||||
備考 /Notes |
グループワークへの公平な参加をお願いします。特定の人に負担が偏らないようにしましょう。 課題のリサーチとグループワークは、授業時間外にも行うことが必要です。 履修者の状況に応じて授業スケジュールは変更になる可能性があります。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業の目的と概要、自己紹介 | 当該科目を履修する目的は何か、ドイツ語圏のどのような点に関心を持っているのかについて履修者相互に意見を交換し合い、互いの視点を確認しましょう。2人1組のグループで他己紹介をしましょう。 | manabaの課題に回答しましょう。ドイツ語圏の魅力について各自考え、どのように伝えるべきかを検討しましょう。 |
2 | 課題①:グループの形成 |
事前に自分なりにドイツ語圏について魅力を考えてきて、グループワークを通じて興味や関心を深めていきます。 テーマや企画に応じてグループを作り、各グループで発表の趣旨と目標を確認します。 |
manabaの課題に回答しましょう。グループの発表の趣旨と目標に応じて、どのような情報をいつまでにいかに収集するかを考えましょう。 |
3 | 課題①:グループワークのスケジュール作成 | 課題①グループごとに別れて、自分たちのテーマに応じた情報を収集します。どのような情報をいつどうやって収集するのか、そして実際に集めた情報をどのように整理するのかについて、スケジュールを確定します。 | manabaの課題に回答しましょう。課題②のために自分が興味のある時代やテーマを選びましょう。 |
4 | 課題②:グループの形成 講義「歴史教科書の性質について」 |
課題②グループを形成します。グループ内で具体的にどの時代やテーマに関心があるか、どのようにして教科書記述を改善するかについて話し合います。獨協大学図書館OPACで具体的に参考文献を探しましょう。 | manabaの課題に回答しましょう。見つけた参考文献をもとに教科書に記載するべき情報を集めましょう。 |
5 | 課題②:歴史教科書の制作 | 課題②グループごとに歴史教科書を実際に制作します。 | manabaの課題に回答しましょう。歴史教科書制作課題を行いましょう。 |
6 | 課題②:歴史教科書の制作 | 引き続き課題②グループごとに歴史教科書を実際に制作します。 | manabaの課題に回答しましょう。歴史教科書制作課題を行いましょう。 |
7 | 課題②:制作物の発表1 | 課題②制作物をグループごとに発表します。さらにそれぞれのメンバーに自分が担当した作業で難しかった点、工夫した点などを話してもらいます。 | manabaの課題に回答しましょう。歴史教科書制作課題を行いましょう。 |
8 | 課題②:制作物の発表2 | 課題②制作物をグループごとに発表します。さらにそれぞれのメンバーに自分が担当した作業で難しかった点、工夫した点などを話してもらいます。 | manabaの課題に回答しましょう。課題①の準備を行いましょう。 |
9 | 課題①:コンテンツの制作 | 作成したプランに基づいて、実際にコンテンツを作っていきます。次週の発表に備えて準備を行います。 | manabaの課題に回答しましょう。中間報告の準備をしましょう。 |
10 | 課題①:中間報告1 | 課題①グループの中間発表を実施し、相互にフィードバックを行います。 | manabaの課題に回答しましょう。中間報告の準備をしましょう。 |
11 | 課題①:中間報告2 | 引き続き課題②グループの中間発表を実施し、相互にフィードバックを行います。 | manabaの課題に回答しましょう。中間報告で得たフィードバックを課題に活かしましょう。 |
12 | 課題①:修正と仕上げ | フィードバックに基づいてコンテンツの修正と最終調整をします。 | manabaの課題に回答しましょう。最終報告の準備をしましょう。 |
13 | 課題①:制作物の発表1 | 課題①制作物をグループごとに発表します。さらにそれぞれのメンバーに自分が担当した作業で難しかった点、工夫した点などを話してもらいます。 | manabaの課題に回答しましょう。最終報告の準備をしましょう。 |
14 | 課題①:制作物の発表2 | 引き続き課題①制作物をグループごとに発表します。さらにそれぞれのメンバーに自分が担当した作業で難しかった点、工夫した点などを話してもらいます。 | manabaの課題に回答しましょう。 |