![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
現代社会2(新聞を読む1)/MODERN SOCIETY2(READING NEWSPAPERS 1) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
半田 滋 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
半田 滋 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
新聞は「社会の公器」と呼ばれています。情報の発信源であり、知識の供給源でもあるからです。ネット社会とはいえ、ネットニュースの多くは新聞記事を情報源とてしており、新聞の重要性はいささかも揺らいではいません。確かな情報を入手し、知識や判断力を養うのは社会人として欠かせない日常の行動です。一緒に学んで行きましょう。 東京新聞記者として38年のキャリアを持つ現役ジャーナリストが新聞の読み方と記事の書き方を指導します。 授業は日々の新聞が教科書です。前の授業で示すキーワード(前年度春学期は「大阪?関西万博の問題点」「岸田首相の訪米」「能登半島地震」「憲法記念日の各社社説比較」「原発最終処分場」「時期戦闘機の輸出解禁」「経団連の献金と自民党政治」「自民党裏金問題」「イスラエルのガザ地区攻撃」「小池都政を検証」「都知事選で小池氏3選」「防衛省不祥事続出」など)が新聞にどのように取り上げられているのか、その記事から何がわかるのかを解説していきます。 これとは別に毎回、4~5人の方を指名し、次週に自身が選んだ社説について要約し、どのような感想を持ったか発表してもらいます。これを論評し、みなさんの意見も聞きます。 国際社会および日本が蓄積してきた「知」に基づき、現代社会の諸課題について、グローカルな視点を持って、主体的に考え、行動し、発信できる問題解決能力を身に付けることができます。 人文科学?社会科学系部門を中心に人間の知に関する総合的理解を深めていきます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
毎週のテーマについてはpdf資料を作成し、ポータルサイト「manaba」を通じて配布します。また社説の発表で指名された方は次の授業までに選んだ社説を読み込み、発表してください。最終講義までに全員が必ず発表します。他の方には発表を聞いて、意見を述べてもらいます。また見解が分かれるテーマなどについてのレポートの作成が3回あり、授業中に書いて、提出します。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
前日までにポータルサイトには次の授業で使うパワーポイント資料などを掲載します。新聞およびこうした資料をもとに授業に備えます。授業終了後は、授業であらたに配布した資料も含めて、全体を振り返り、学習したテーマへの理解を深めます。 授業の準備として新聞や課題を読み込み、理解するのに1時間、授業後は復習に1時間を必要とします。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
レポートの発表60%、授業への参加度40%。 毎回の授業を理解し、自分の考えを論述できるようにすることが重要です。レポートおよび毎授業の発表は、その達成度をみるためのものです。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
(授業計画の、ニュース項目はあくまで見込みあり、変更もある) テキスト:新聞。朝日、毎日、読売、産経、東京の5紙から選び、最低1紙を講読する。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス/授業の進め方を説明 | 新聞を教科書として授業の進め方全般を説明。各紙を比較してその特徴を論評する。現代社会の理解に新聞が不可欠であることを具体的に説明する。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
2 | 新聞を読んでみよう①/「能登半島地震から1年」 | 熊本自身から1年が経過しました。地震大国でもある日本の災害対策と現状の問題について考えます。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
3 | 新聞を読んでみよう②/「トランプ政権誕生」 | 米国ではトランプ大統領が再選され、1月に就任しました。「米国第一」を掲げるトランプ氏の政策を検証します。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
4 | 新聞を読んでみよう③/「憲法記念日の各社紙面」 | 憲法記念日に掲載された主要新聞の社説を比較する。その違いの理由を考えます。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
5 | 新聞を読んでみよう④/「沖縄の本土復帰記念日」 | 5月15日は沖縄が本土復帰した記念日です。在日米軍専用施設の7割が集中する沖縄の問題を考えます。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
6 | 新聞を読んでみよう⑤/「大阪万博が開幕」 | 4月13日から大阪万博が始まりました。海外パビリオンの辞退続出やメタンガス爆発といった不祥事が続いた万博は無事、開幕できたのでしょうか。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
7 | 新聞を読んでみよう⑥/「台湾の頼清徳総統就任から1年」 | 台湾の頼清徳総統就任から1年が経過しました。この間、中国との関係や日本との関係はどのように変化したのでしょうか。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
8 | 新聞を読んでみよう⑦/「北方領土問題」 | 安倍政権が4島一括返還から2島先行返還に政策転換して8年。北方領土問題は今、どのようになっているのか学習します。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
9 | 新聞を呼んでみよう⑧/「G7サミット」 | 6月15日カナダでG7サミットが開催。トランプ米大統領を迎えたサミットはどうなるのでしょうか。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
10 | 新聞は真実を伝えているか①/「憲法改正問題」 | 石破茂首相は安倍晋三元首相の意思を継いで、憲法改正を目指しています。想定される改正案をもとに問題点を探ります。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
11 | 新聞は真実を伝えているか②/「間もなく参議院選挙」 | 参議院選挙が7月中に実施されます。衆院との同日選挙はあるのか、なにが争点になるのか調べます。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
12 | 新聞は真実を伝えているか③/「初の米朝首脳会談から7年」 | 2018年にあった米朝首脳会談から7年目を迎え、北朝鮮の現状と米国の対応を探る。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
13 | 新聞は真実を伝えているか④/「習近平国家主席は独裁政治家か」 | 国家首席3期目に入っている中国の習近平国家主席。経済は失速、それでも大国としての存在感は高いものがあります。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |
14 | 新聞は真実を伝えているか⑤/「ウクライナ侵攻から3年半」 | ロシアのウクライナ侵攻から3年半近くが経過。西側の支援疲れとロシアと北朝鮮の急接近などこの間の変化を調べます。 | ポータルサイトに資料を掲示します。事前に読み込み、授業に備え、授業後はあらたに配布した資料を含めて再度、読み込み、テーマへの理解を深めます。 |